【なんちゃってシリーズ】私的ツールド妻有(逆打ち)【その参】
2017.07.17 Mon 22:24 -edit-
【第三十回トライアスロン大会in徳之島】(そういえば今年はまだ記録をまとめてない。。。)に出場する前の週に直前バイク練として【ツールド妻有】のコースを走ってみて、非常に走りやすくて人気イベントたる所以が解るなあなんぞと考えていて。その後十日町近傍の、同じく人気イベントであるぐるっと栄村チャレンジ100kmのコースを先週走った際には熱中症のひとつである熱痙攣を起こしてしまってなかなか危険な目に遭ってみたり。
正直栄村のコースはお腹いっぱいなので当面走りたくなかったけれど、ツールド妻有のコースはぜひもう一度、いや一度と言わず二度三度走ってみたいとそんな風に考えていたのですが、今回の業務で十日町に滞在するのは20日頃までの事。再チャレンジ可能な最後の週末となってしまったので終日雨予報という若干不安のあるコンディションでしたが強行することに。折角なので今回は本来のコースの逆回りでのチャレンジとしてみました。
まあ、滞在が延びたとしても次の週末は【BRM722たまがわ200つくば】に当日実走スタッフとして参加予定なので走れませんでしたけれど。
それにしても今回、世間では三連休ということでそこそこの数のロード乗りと出くわすだろうと考えていたし、今年のツールド妻有開催が中止となってしまったためにわたしと同じようにコースをトレースして走る人も少なからずいるのではないかと思いましたが10時間走ってただの一人も見かけませんでしたね。結果的に肩透かし気味だったとはいえ天気予報が思わしくなかったからかなあ。
そんな訳で今回は前週の反省を踏まえて宿酔が残るほどの前夜の痛飲は避け、7時半過ぎには宿を出発。これなら大きなアクシデントが無い限り明るい内に帰着できるはず。
今回も権現山から本コースに合流するパターンで、星と森の詩美術館入り口を通過して登り坂をえっちらおっちら。なんだかんだ言ってこの区間が全体を通して最も勾配のキツイ区間の一つだったりする。

空模様が微妙だなあと思っていたら5kmちょっと走ったところで既にパラパラ

前回はこの交差点を右折、今回は左折
パラパラと降り始めた雨は、それでもそのまま雨脚を強めることもなくいい感じに身体をクールダウンしてくれる。

若干視界がぼやけた感じだけれど眺めは悪くない

林道の区間延長距離は7km
道幅が狭く、草がかなり生い茂っていてコーナーの見通しが悪い。カーブミラーもほとんど設置されていないので速度を抑え気味にして慎重に。幸い自動車ともオートバイとも自転車とも行き会わなかった。

中手集会所で小休止
前回走行時にこの集会所はトイレ利用可能だということを知ったのでお借りしてみた。キレイだし使いやすい。地元の方々ありがとうございます。

相変わらず冷たくて美味しい水だった

なかなか趣のあるたたずまい
のんびり小休止を済ませていよいよ本格的に【なんちゃってツールド妻有第二弾】スタート
<走行ログ>
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
正直栄村のコースはお腹いっぱいなので当面走りたくなかったけれど、ツールド妻有のコースはぜひもう一度、いや一度と言わず二度三度走ってみたいとそんな風に考えていたのですが、今回の業務で十日町に滞在するのは20日頃までの事。再チャレンジ可能な最後の週末となってしまったので終日雨予報という若干不安のあるコンディションでしたが強行することに。折角なので今回は本来のコースの逆回りでのチャレンジとしてみました。
まあ、滞在が延びたとしても次の週末は【BRM722たまがわ200つくば】に当日実走スタッフとして参加予定なので走れませんでしたけれど。
それにしても今回、世間では三連休ということでそこそこの数のロード乗りと出くわすだろうと考えていたし、今年のツールド妻有開催が中止となってしまったためにわたしと同じようにコースをトレースして走る人も少なからずいるのではないかと思いましたが10時間走ってただの一人も見かけませんでしたね。結果的に肩透かし気味だったとはいえ天気予報が思わしくなかったからかなあ。
そんな訳で今回は前週の反省を踏まえて宿酔が残るほどの前夜の痛飲は避け、7時半過ぎには宿を出発。これなら大きなアクシデントが無い限り明るい内に帰着できるはず。
今回も権現山から本コースに合流するパターンで、星と森の詩美術館入り口を通過して登り坂をえっちらおっちら。なんだかんだ言ってこの区間が全体を通して最も勾配のキツイ区間の一つだったりする。

空模様が微妙だなあと思っていたら5kmちょっと走ったところで既にパラパラ


前回はこの交差点を右折、今回は左折
パラパラと降り始めた雨は、それでもそのまま雨脚を強めることもなくいい感じに身体をクールダウンしてくれる。

若干視界がぼやけた感じだけれど眺めは悪くない

林道の区間延長距離は7km
道幅が狭く、草がかなり生い茂っていてコーナーの見通しが悪い。カーブミラーもほとんど設置されていないので速度を抑え気味にして慎重に。幸い自動車ともオートバイとも自転車とも行き会わなかった。

中手集会所で小休止
前回走行時にこの集会所はトイレ利用可能だということを知ったのでお借りしてみた。キレイだし使いやすい。地元の方々ありがとうございます。

相変わらず冷たくて美味しい水だった

なかなか趣のあるたたずまい
のんびり小休止を済ませていよいよ本格的に【なんちゃってツールド妻有第二弾】スタート
<走行ログ>
にほんブログ村













お花あれこれ
※どれが何とか問われてもアジサイとかヤマユリとかツリガネソウくらいしかわかりまへん


場所によって注意喚起看板が変わる
田植え時期や日当たりによって生育状況変わるしね。


「十七夜まつり」でググると十日町周辺の寺社がヒットする
あちこちで花火も上がっているし、この周辺地域特有のもののようです。




のんびり丘陵ライド
【ツールド妻有】は信濃川を挟んで東側が丘陵コース、西側が山岳コースという感じ。

湧き水(?)
そばにコップが伏せてあったので飲用のはず。今回は喉渇いていなかったのでパス。
えっちらおっちら当間高原まで登ってみたらそれまでパラパラだった降りが結構しっかりしたものになってきたので雨宿りを兼ねて酒屋さんの軒下でジュースを飲みながら小休止。ここにお店があるのは前回走った時に把握していたし、やはり逆回りとはいえ二度目のコースというのは何かと安心感がある。
やや雨脚が弱まったところでリスタート。ここから先しばらくは勾配が緩やかで走りやすいダウンヒルが約6km続く。
雨粒が顔に痛かったりしたけれど気分よくダウンヒルを駆け下り、いったんR353に合流し、清津川右岸を遡行する。”シャワーライドが気持ち良い♪”雨脚はそれほど強くなかったし、雨のお蔭で結構クールダウンできて気持ち良かったのでそう思ってツィートでもしようかと背ポケに手を伸ばしたらそこにあるはずの携帯電話がない。そういえばさきほど当間の酒販店で休憩した際郵便ポストの上に携帯を置いたはず…慌てて来た道を引き返す。ちょうど当間高原リゾートの案内看板があって距離6kmと記されていた。折角気分よく6kmのダウンヒルを堪能したというのに図らずもその気持ち良いダウンヒルをお代わりすることになってしまうとは。しかも結構な大汗をかいて戻ってみたらポストの上に携帯は無く、よくよく調べてみたら入れたと思った背ポケの隣にしまっただけだったというオチが付いた。結局ダウンヒルをお代わりするために戻っただけのような形で、しかもこの二回目のダウンヒル区間でこの日の最高速を記録したのであった。

瀬戸渓谷

ポチョムキン
今回は遠目に眺めただけ。

田開稲荷神社大鳥居
「田開稲荷神社」で検索をかけてもその由緒等の情報がまったくヒットしない。
なんでこんな大鳥居があるのだろう?

信濃川宮中ダム


「妻有で育つ木」

早めの昼食をミオンなかさとで…と思ったけれどパス
レストランが単独で利用できると思ったら温泉利用者用だから入館料必要だったし。


相変わらずの酷道っぷりを見せるR353宮中ダム付近
この付近で正午前後、この時間帯だけ日差しが復活してきて軽くスチームサウナ状態となった。
鹿渡から大宝へ向かう途中、前回はダウンヒル中だったので気付いたもののスルーしてしまった謎の構造物を確認しに寄り道。というか今知ったけれどグーグルマップに登録があったうえに施工中の写真まで上がってる(笑)




大きさ比較のために人がいるところを。


トヤ沢砂防えん堤

写真の家
今回は立ち寄らずにスルー。
美人林に到着したころには再び雨脚が強くなり始めて来た。
タイミング的に丁度良いのでここで昼食を摂ることにしたけれど、前回と同じキョロロの食堂では芸がないので美人林駐車場わきの茶房笑家に。



テラス席でのんびり



そば、おにぎり、天ぷら、山菜等がセットになった定食の「中飯(ちゅうはん)」
昼食が終わるころ雨もほぼ止んだので美人林へ。
生憎の空模様が幸いして人が少なかった。






ちょっとタイミングを図るだけで周囲が無人になる
水梨地区を抜けてR403を西進し、星峠に向かう。

途中で見かけた空き家

星峠南側コンクリート舗装の登り坂
こちら側からの登りは結構きつい。
えっちらおっちら登った先に星峠。


今年何度目になるかちょっとわからない棚田
星峠から先は(っていうかここまでもだけれど)基本的に山間部を登ったり下ったりの山岳コース。

途中ほんの一部柏崎市を通過する
よく考えれば十日町と柏崎は隣接しているのだけれど海沿いの柏崎の地名を見るとかなり遠くに来たように錯覚してちょっと焦る(笑)




明後日新聞社
さすがに施錠されていて立ち入れなかった。

田野倉の棚田
星峠同様ここも『日本の棚田百選』に名を連ねている


小荒戸集落の『赤ふん少年』
前回はトイレに立ち寄りたかったのでコースをショートカットして道の駅まつだいへ行ってしまったので見かけなかったけれど、思わず”なんぞこれ?”と声に出してしまった。れっきとした大地の芸術祭参加作品です(笑)

旧松代町のマンホール




渋海川はあちこちで岩肌が浸食された独特の景観を見せる


残り20km弱、一時間ほどのところで最後の休憩


村の自転車屋さん(だったところ)
宮田は良いとして三馬って知らんな…と、軽く調べてみたら半世紀くらい前のメーカーなのね。
のどを潤しリスタート。時刻は16時半といったところで残り所要時間は約一時間。充分明るい内に帰着できる。
R252を離れ、山間部の林道区間へ。

正午ごろを除き午後は終始こんな空模様だったので走りやすかった
但しこの区間、逆方向(正規ルート)はそこそこ走りやすかったものの今回の向きだと結構登りがキツイ。
ひいこら言いながらようやく朝スタートした地点へ。

私的ツールド妻有スタート地点
真っ直ぐ帰るつもりだったものの途中『二千年蓮花』で知られる宝泉寺に寄り道。
蓮の花は昼過ぎには閉じてしまうけれど取り敢えずどんな状況なのか知りたかったし。

何輪かの花が閉じた状態なので午前中長めに来たらそこそこ見られそう
⇒翌日観に行きました(笑)
約10時間で帰着。
一週間前の地獄のような熱痙攣はなんだったのかと思うくらいにダメージが少なかった。
気温の違いが大きいけれどやはりコース自体もかなり緩い。
ゆるふわポタにはうってつけのコースだけれど、次に走ることができる機会は果たしてあるのか。
- 関連記事
-
-
【千差万別】ブログ貼りつけマップ比較【どれが好みか】 2017/08/09
-
【あくまでも】津南ひまわり広場経由十日町→渋川ライド【出張のついでです】 2017/08/08
-
【信州上田で】長元坊バイシクルツアー【宴会&自転車レッスン】 2017/08/02
-
【楽な「つくば」なぞ】BRM722たまがわ200つくば完走記録【存在しないのです】 2017/07/23
-
【久々降臨】BRM603たまがわ600 認定(外)試走【パンク神】 2017/07/19
-
【なんちゃってシリーズ】私的ツールド妻有(逆打ち)【その参】 2017/07/17
-
【BRM610翌日】さいたまがわトレインのドンデン山ヒルクライム【オプショナルツアー】 2017/07/14
-
【なんちゃってシリーズ】私的ぐるっと栄村チャレンジ100K【その弐】 2017/07/12
-
【なんちゃってシリーズ】私的ツールド妻有【その壱】 2017/07/10
-
【初参加の】BRM610たまがわ200佐渡(概要)【宴会付き遠征ブルベ】 2017/06/12
-
【締めくくりは】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-12【忘れ物】 2017/05/23
-