FC2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023Jun09Fri

【トラブル?】BRM1001たまがわ200奥多摩(詳細)【時空の歪みです!】 

関連エントリ
BRM1001たまがわ200奥多摩(予習)
BRM1001たまがわ200奥多摩(概要)


結果はひとつ前のエントリに記した通り最終的に13時間14分、クローズに対してのマージン16分というなかなかのギリギリ隊でゴールに辿り着き、本年7本目の200kmのBRMは無事認定を受けられる運びとなりました。

”6時台の実走スタッフやりますよ、スタート設営から始めて最終Wの6時半にスタートして6時台のしんがりを走ります!”
スタッフ間の連絡の場でこんなこともうそぶいたわたしは、それでも”翌日のブルベ大丈夫なの?”と、主にHitomiさんから心配のお言葉をいただきつつも前夜都内某所で馬肉焼肉食べ放題お酒飲み放題90分一本勝負に挑んでしまった訳です。
17093001.jpg 17093002.jpg 17093003.jpg
2017年9月中に三回行ったぞ、このお店
っていうか、今までスープもご飯も馬すじカレーも頼んだことないような気が(笑)


やや記憶があやふやながらも無事帰宅して着替え等の翌日の用意を整えて就寝。目覚ましは2時45分にセット。スタート地点のセシオン高円寺までは自宅からほぼ丁度20kmなので一時間ちょいの所要を見込み、スタート設営班集合時刻の4時45分から逆算した起床時刻。諸々計画はばっちりだったのです。ふと目覚め、時刻を確認したら2時丁度。アラームがしっかりセットしてあることを改めて確認したうえで軽く目を瞑り、次に携帯電話の液晶画面を見たときには何故か表示されている時刻が5時を回っていたのでありました。アラームが作動した形跡は間違いなくあったのになぜこのような摩訶不思議な現象が起こるのか、正直不思議極まりない。何年も前から疑いを持っていたのだけれど、我が家周辺には時空の歪みが発生しやすい何らかのファクターがあるのではなかろうか。すぐ近くに携帯電話基地局のアンテナがあるしなあ、電磁波の影響なのかも知れない。←ねーよ。

とにかくまず主催の内藤さんにお詫びの連絡を入れ、着替えと洗顔、歯磨きを済ませて自宅を出発。時刻は既に5時20分前後。しかも今回は速度が出せない通勤車。(このままでは6時台最終受付時刻かつ最終ウェーブスタート時刻の6時半ギリギリになってしまう!)そんな危機感から結構な勢いでクランクを回し、スタート地点到着は一時間をやや切るくらいであった。結構消耗したけれど、ひとまずは受付時刻にもスタート時刻にも間に合った訳だ。
と、内藤さんから”6時にsin3さんが出たからトリさんは7時台の実走スタッフとしてしんがりを走ってもらえますか?”との要請があったので快諾し、しばしのんびり過ごしてみたり。
17100101.jpg
取り敢えず色々間に合っていないこともあったけれど間に合う時間には到着した
※不自由な日本語的

今回ブルべ初参加となるご友人(当のご友人は6時スタートのsin3さんがフォローを引き受けたとのことで既にスタート済み)をお見送りにいらした、前夜のわんこ焼肉をご一緒したHitomiさんから”お酒臭いんじゃないの?w”とか突っ込まれつつ、同じくお見送りとはいえ24時間も前から来てくれているアキ君たちとあれこれ雑談しつつ過ごしていたらあっという間に第3Wのスタート時刻。因みに今回参加のイーチョねーさんチューブトップでの出走(※もちろん反射ベストは着用)だった。さすがのブレないスタイルがステキ(はぁと
17100102.jpg 17100103.jpg
受付やらブリーフィングやら

第3Wなので正規時刻は7時30分、若干早めのタイミングでスタートしてまずは青梅街道を西進して前を走る数人を追って気持ちよく走っていたらGPSがコースアウトアラートを表示していた。思えばありがたいと思える働きをしたのはこの時だけだったぞ、ポンコツEdge520J野郎!しばらく進んだ先にBongoさんが停止していて”俺のGPSだとこの手前で曲がれって言っているんだけどさ、勢いで付いて来ちゃったよ。”いやはやわたしもおんなじです(^^;
先の方に二人組の姿が見えたけれどさすがに結構遠いので追いかけるという訳にも行かずにそのまま放置。
”でもさ、あの二人大丈夫かな?コースを逆走しているかもね。さすがに多摩川にぶつからなかったら気付くだろうけどそこまで行っちゃったら時間内に戻れないよねえ。”的なお話をしつつ引き返して正規コースへ。
※最終的にはその二名はコース復帰して認定も取れた(はず)

その後はなんとなく流れでBongoさんに前を牽いていただく形で人見街道を西進。しばらく進んだ先でアクシデント発生現場に遭遇し、諸々対応していて結局約50分ほどのロス。主催者に連絡を入れてリスタートして通過チェック、PC1を目指す。

今回はPCが二つで通過チェックが三つのコースで二つ目と三つめは事前に周知されていたけれど、一つ目は当日発表という(一応?)シークレットポイントにはなっている。
今回は写真チェックとして出されたお題に沿うものを撮影してゴールで提示またはSNS等にUPして閲覧していただくというスタイル。
一つ目のお題は矢野口交差点。
川崎街道と鶴川海道の表示が直角に交わっている標識を撮影するというもの。
17100105.jpg
通過(写真)チェック-1(16.3km)09:20着

矢野口から折り返し、お馴染みの多摩川左岸コースに復帰して遡上、途中の石田大橋から右岸方面へと向かう、AJたまがわでは【北関東】で使うルート。わたし自身はついこの間、R東京主催の【ぐるっと首都圏400】で走った道。モノレール下から離れてしばらく進んだ辺りでBongoさんと先頭を交代して以後PC1まで。

睦橋通りを走行中見かけた税理士事務所の看板。
(法理 規夫って妙に狙った名前じゃね?)とか失礼ながら心の中で笑ってしまったが
17100106.jpg
ググったら本当に法理 規夫という方が所長を務めておられる。

”PC1にオンタイムで行けるかどうか微妙な感じだねえ。”
”ちょっと間に合わなさそう。”
17100107t.jpg
PC1(50.0km)7-11武蔵五日市駅前店(close11:00)11:03着
わたしとBongoさんはW3スタートなので正規Closeから3分遅れ、もう一人同行していた参加者がいて、その彼はW2だったので13分遅れとなってしまっていたけれど、わたしとBongoさんはそれぞれ50分、同行参加者は60分のロスタイムが認められるはずなので全員救済対象で認定時間内。

”ここから先は登り坂多くなるから遅れるようなら先行ってくれちゃって良いよ!”と言われたので先行してみたけれど、檜原村役場辺りまでは大した勾配もないのでほとんど差はなくほぼ一緒に走った感じ。途中わたしのEdge520Jが不具合を起こして再起動したりしながらぼちぼちのんびり進む。

17100108.jpg
新矢柄橋、この橋の曲線を見ると奥多摩に来たという実感が湧く

徐々に勾配がきつい区間が現れるようになり、気が付けば単独で走行していた。グロスのペース的には若干の借金状態だったけれど救済対象のロスタイムを勘案したらマージンがあるという状況。事前にあれこれ考えていた寄り道プランの内揚げ物をいただこうかと考えていた五日市の松村精肉店も、こんにゃくをいただこうと考えていた車茶屋下の案内所日曜日は休業だったので実現できず(そのくらい調べておけよ)お次は九頭龍の滝。折角通勤車で参加して歩きやすい足元なのでここは寄らない手は無い。ということで、久し振りの訪問となる九頭龍の滝へ。
17100109.jpg
三頭山荘へ向かう分岐を過ぎ、橋を渡ってすぐのところ、10%勾配標識の下に自転車を停め道路反対側の遊歩道を下る。

<九頭龍の滝>
17100110t.jpg 17100111t.jpg 17100112t.jpg
17100113.jpg
奥多摩地域の、奥多摩周遊道路側の滝では最も好き
青梅街道側にはまた色々好きなのがあるけれど。

再び坂道をえっちらおっちら。
17100114.jpg
旧奥多摩有料道路料金所跡付近にある夢の滝

料金所跡から都民の森までが奥多摩周遊道路で最もきつい区間の一つ。
かなり強めの日差しに炙られて汗まみれになりつつ坂道を登る。
17100115.jpg
途中見通しの良いところから料金所跡付近を見下ろすと高低差にうんざり
17100116.jpg
天候には恵まれたので気分は悪くない

そんなこんなで都民の森到着。
既にお昼時をまわってしまっているし、PC1でロールパンを一つ購入して食べたものの朝食は当然抜き。当初は折り返しの道の駅たばやまで鹿カレーを食べる気でいたのだけれど一時間遅い7時台スタートになったのでここで昼食にすることに。

17100117.jpg 17100118.jpg 17100119.jpg
都民の森売店でカレーパンときのこそば
そばをすすっているときにPC1まで一緒だったトラブル対応で一緒だった参加者さんが寄ってきて”結構ガッツリ補給しているんですね。”と感心(?)された。更に続けて”この先どうします?なんだったら道の駅行かないでショートカットでゴールに行っちゃおうかと思って。”
”え~~~。もったいない。折角だからきっちり走って認定貰いましょうよ。一時間の救済対象なんだし、今この時刻だからたばやまからは下り基調だからゴールは多分オンタイムで行けますよ。”
結局その方は最後まできっちり完走されておりました。

都民の森を過ぎるとしばらく急勾配区間があるものの、その先は尾根筋で緩くアップダウンが続く。
ブラインドコーナーの手前に「この先150m 林道出口あり」の看板が現れたらコーナーの先が風貼り峠。今回はこの駐車場にシークレットチェックポイントが設置された。
17100120.jpg
シークレットチェックポイント(風張峠)13:40頃着
ぜっとさん、しんやさんのお二人が待機。
ブルベカードを提出してチェックをしてもらい、飲み物を貰ってしばし歓談。Bongoさんが未着との事だったのでしばらく到着を待つことに。
17100121t.jpg
待っている間に記念撮影
通勤車でここまで来たのは初めてだったはず。

14時を少々回ったところでBongoさん到着。しばらく休むような雰囲気だったので先行してリスタートすることに。
ここからR411に至るまではものすごく気分の良いダウンヒルとなる。
ロードバイクではないのでトップスピードは少々劣るもののそれでも充分気持ち良い。北側は日影となってしまっているので若干肌寒さを感じたりもしつつ。

<長くなるので続きは裏置き>
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

気分よくダウンヒルを駆け下り、月夜見第一駐車場に寄り道。
17100122.jpg 17100123.jpg
天候に恵まれたので眺望は素晴らしい

撮影し終えてツィートを流したりした後リスタートしたら丁度Bongoさんが降りてきたところ。わたしが先行するカタチで再びしばらく一緒に走る。一気に下って突き当たりを右折、更にR411を丹波山方面に向けて左折。
ここから先はところどころ厳しい登りがありつつ、登り基調のアップダウン。約10km進む間に数人の参加者とスライド。スタート時には挨拶できなかったsin3さんたちや、朝ミスコースした二人組の姿もあった。

17100124t.jpg 17100126.jpg 17100125t.jpg
通過(写真)チェック-2(104.8km)道の駅たばやま15:05着
ここでのお題はバイクラックのところの看板か、ブルベカードへのスタンプ押印。
昼食は都民の森で済ませたので週替わりソフトクリームをいただいた。今週は巨峰。
トイレに立ち寄ったりボトルの水分を補充をしたり、あれこれやってバイクラックに戻ってきたらBongoさんがリスタート準備をしているところ。
”なんだかんだ言ってあんまりマージン稼げていないよねえ(笑)”
”まあ、それでもここから先はずっと下りだからPC2でなんとかオンタイムに戻せるでしょ。”
そんな会話を交わしつつリスタート。

来た道を戻り、往路で左折した深山橋交差点を直進、青梅街道をひたすら真っ直ぐ青梅市街地に向かって走る。滑り止め塗装の段差や路面の痛みによるギャップが多かったのでこの区間はタイヤが太い通勤車だったことが幸いした。

17100127.jpg
真っ赤に塗られた鉄骨と特徴ある照明が好みの峰谷橋
 
17100128.jpg
いっつも気になる狭隘部
写りが良くないのでイマイチわかりづらいけれど、ほんの少しだけ地続きになっている部分。勿論水位によっては水没してしまうのだけれど、いつ通りかかっても大抵繋がっている。

17100129t.jpg 17100130.jpg
小河内ダム正面、東京都水道局小河内線の廃橋梁
この廃線跡もいずれチェックしてみたいと思って果たせていないところ。

なおも青梅街道をひたすら下る。立ち寄れたら立ち寄りたいと思っていた白丸ダムの魚道も開館時間が過ぎてしまっていたので見学できず。う~~~む。
徐々に日が傾いてゆく中青梅市に入り、取り敢えず定番のへそまんじゅうを。
17100131.jpg
これは定番中の定番だし

食べ終わってリスタートしようとしたところに丁度Bongoさんが通りかかったので一緒にPC2へ向かう。やや渋滞が鬱陶しくなってきた。
17100132t.jpg
PC2(149.1km)ファミリーマート青梅成木街道店(close17:26)17:11着
マージン15分。見込み通りわたしもBongoさんもオンタイムに復帰できた。敷地内のちょっと離れたところにはもう一人の参加者さんもいたので彼もオンタイム復帰だろう。

PCには6、7人のランドヌール/ランドヌーズがいて”ようやく他の参加者に逢えた。”とはBongoさんの弁。
そこには6時台スタートのsin3さん、むつぱぱさん、Hitomiさんのご友人の女性の姿が。
”タイムアウトしたからショートカットしてのんびりゴールに向かうよ!”との事。
累積標高そのものの厳しさもさることながら、ペース配分や市街地走行のコツ、荒れた路面による蓄積疲労対策等諸々面倒な要素が多いからブルベデビュー戦には少々過酷なコースだよなあ、これ。

PCから全員がリスタートしたのでこちらもしんがりでリスタート。
たばやまからの折り返しでは誰とも行き会わなかったのでわたしたちが最後尾なのは間違いない。
取り敢えずわたしが前に出る形でそこそこのペース。最初の内は信号ストップもほとんどなく、思った以上にペースが上がるので”心配したほどでも無かったですね♪”なんて軽口を叩いてみたものの、徐々に信号峠の罠にハマりはじめた。
そんな折、今日は檜原村付近から超絶不調だったEdge520Jがいよいよそのポンコツぶりを発揮し始めた。

17100133t.jpg 17100134t.jpg
左:道の駅たばやま手前からずっとこんな感じで、
  コースと現在位置が数mから50mくらいずれたまま
右:埼玉県に入った辺りでまったく衛星情報を掴まなくなった

幸いなことにPC2以降はコースがシンプルで曲がり角が少なく、ブルベ以外のライドで何度か使ったことがある区間も多くあって土地勘があったためキューシートだけに頼った走行でもそれほど支障はなく、更に幸運なことにBongoさんも一緒にいたのでまず大きく迷うことは無い。一部区間は先日の【ぐるっと首都圏400】で走ったコースの逆走だったし。

17100135.jpg
通過(写真)チェック-3(180.8km)7-11志木柏町4丁目店(想定close19:34)19:23着
距離から換算した想定クローズからのマージンはたったの11分。PC2で時間いっぱい休憩していたので概ねAve.15KPHの本当にギリギリペースで走っていることになる。パンク一回でアウトになりかねない状況がなかなかスリリング。まあ、最悪はPC1手前の救済案件を引き合いに出して何とか認定してもらうという手もあったけれど。
そんなこんなでBongoさんに牽いてもらいつつ、交差点で信号に引っ掛かるたびにキューシートに目を落として確認しつつ進んでいたら、ゴールまで残り10kmほど、もうナビも必要無いようなところに来てようやく520Jが復活。なんという能無し。
取り敢えず再び前後を入れ替わってわたしが前に出てゴールに向かう。

最後の最後、曲がるべき路地のところで丁度タクシーが停車して客の乗降をさせていたこともあってちょっとわかり辛くて10mほど通り過ぎてしまったものの、無事ゴールに到着。
17100136.jpg 17100137.jpg
goal(201.2km)カトリック高円寺教会(close21:00)20:44着
認定時間は13時間14分、正規クローズに間に合っているので救済適用は無しで終了。

参加していた人たちやAJたまがわ関係者はもちろん、出走していなかった人たちも大勢駆け付けてくれていて、AJ会長だったり朝に続いてHitomiさんだったり、ホモケイデンスの虫さんクロさんだったりこーへーくんだったりといった面々がラーメン提供のお手伝いをしていたり、そこかしこで雑談に興じていたり。

17100138.jpg 17100139.jpg 17100140.jpg
お久しぶりのラーメンないとの特製麺。大変美味しゅうございました

色々と話は尽きなかったものの、夜も更けて来たので後片付けをして22時頃には撤収。
朝来た時と逆に環七をひたすら南下して第二京浜に遷移し、多摩川大橋手前から多摩川沿いを下り、途中のコンビニでビールを調達して専修寺関東別院前に帰着したのは23時頃。
17100141.jpg
事故なく怪我なく無事帰着

今回はノートラブルで終始したブルベでした。
朝目覚める前に時間がすっ飛んでしまったこと、都合100kmくらいGPSがポンコツっぷりを発揮してしまったのはアクシデントというよりきっと時空の歪みが生み出した自然現象であったに違いない。そう、それに違いないので今回は久し振りにノートラブルで終始したブルベであったのです、ええ。
※大事なことなので二度言いました。

参加したみなさま、ラーメン作り、提供に携わってくださったみなさま、AJたまがわ関係者各位、お疲れ様でした。楽しく美味しいひと時をありがとうございました。

おまけ
<事前、事後走行ログ>
※これは520Jではなく920XTで取ったのでログがまとも。
試しにRWGPSで自動で吐き出してくれるBlog貼り付けパーツ二種類の比較をば。

【事前走ログ:ログ単体のVIEW画面から作成】


【事後走ログ:ログリスト表示画面から作成】


前者はBlog貼り付け時の表示名を元ログの名前とは異なるものにできるので面白いけれど表示自体は後者の方が好みかな。シチュエーションで使い分けを試してみよう。
関連記事
タグ: BRM1001    奥多摩  ラーメン  ないと  ロードバイク  ロングライド  ブルベ  ピナレロ  AJたまがわ 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1239-b65db307
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top