【ゆるふわ】地図展を覗きにのんびりと【昼下がりポタ】
2017.11.13 Mon 23:35 -edit-
<実走行ログ:2017/11/12(日)>
inaさんを偲ぶ会から一夜明け、結構な勢いで宿酔状態だった日曜日。
元々多摩センター駅前のパルテノン多摩で開催中の「第50回 地図展2017 「南多摩50年の 軌跡」」を覗きに行こうかと思っていたもののどうしたものかと思案しつつ午前中が過ぎて行く。表はこの上なく晴れ上がった絶好の自転車日和だったので、さすがにこれを無為に潰してしまうのはもったいないと思い、正午近くなってのんびりポタリングしながら多摩センターに向かうことにした。

ペダルのトゥクリップが折れてしまったまま
ゆるポタする分にはさほど気にもなるまいとの判断。実際違和感があって気持ち悪かったものの、走りそのものに支障が出るほどではなかった。
左岸多摩サイをのんびり遡上しガス橋から川崎市へ。

この日の夜「シン・ゴジラ」地上波放映で蹂躙される様が描かれる武蔵小杉
とどろきアリーナ周辺をうろうろ。
なんとなく興味が引かれたので川(運河?)を埋めた跡と思われる細長い公園を走ってみたけれど、あっという間に普通の道路になってしまってやや肩透かしを食らってしまった感。

欄干に刻まれた川の名前が風化で判読できなかった
昼食がまだだったので久し振りに家系ラーメンを。
壱丸家
家系の中でもあっさりした味わいの店だと思う。
家族経営の小規模なお店で店を出る際主人が”行ってらっしゃい!”と声を掛けるところがユニーク。

今回は塩の中盛り
お腹を満たして更にポタポタ。久し振りに久地の円筒分水を眺めに行こうと思ってそちらに移動。
後から思えば二ヶ領用水沿いに走れば良かった。

久地円筒分水
こちらはさらさらとした水音が耳に心地良いけれど、背後は二ヶ領本川と平瀬川の合流地点で、サイフォン効果を利用して円筒分水に水を送るため二ヶ領本川が堰き止められ水位が上がっているため堤体上部から落ちる水が結構な勢いで大きな水音を立てている。

平瀬川が久地不動尊下を抜ける水路トンネルと二ヶ領本川との合流部付近
サギとカモ、フレーム外にゆりかもめがのんびり餌を探していたり。
しばし日向ぼっこを堪能してから移動再開。
先だっての【ぐるっと安曇野】のコースをトレースして走る。

スローパンクの対処をしたのはこの辺り
なおも進んで行ったところで星乃珈琲店があったので立ち寄って休憩

コーヒーとオペラのセット
甘いものを補給して連光寺の坂道を大丸側から。

パルテノン多摩到着

地図を楽しむ講演会の演題の一つを聴講
国土地理院企画部長の鎌田 高造さんという方の『地図で地形を眺めてみよう』という、2万5千分の1地形図をベースに地質図等とあわせて地形の成り立ちを紐解いてみようというもの。
地形図に色付けされて立体的に見えるようにした陰影段彩図は慣例として北西が光源で南東に影が生じる、現実ではありえない描かれ方をしているのはかつて立体模型をもとに陰影を付ける作業を行った際、机の左前方にゼットライトがあったからではないかという説を聞いたり、色々な裏話的な話も織り交ぜた話は杖突峠や青崩峠、善知鳥峠といったランドヌール的になじみ深い地名があったり、十日町の話題が出たりと個人的にも非常にホットな話題が多くて楽しめた。こういう話は何時間聞いていても飽きないなあ(笑)
講演会終了後に地図展展示を眺めに。

入り口

測量機材関連
それなりになじみ深いのも幾つかあったけれど、さすがに建築で使うものとは趣が違うものばかり。

多摩地区の鉄道網今昔地図

立体日本地図
3Dメガネで凹凸が浮き上がった様子を見ながら日本列島の上を歩ける。

伊能忠敬が多摩地区を測量して作成した地図
パネル展示に関しては、基本的に南多摩地区の歴史的変遷に関してのモノなので正直思い入れが薄い自分にはイマイチぴんと来ないものが多かった。子供時代を過ごした柏周辺だったらかなり面白く読めただろうなあというう展示物が多かったけれど、これはまあ当たり前だし仕方がない。それでも色々興味深い展示物が多くて、正直講演会前に一時間くらい早く来て回っておくべきだったと後悔した。そのタイミングだったらみのいちさんと会場で思いっきりバッティングしていただろうし。
一通り見て回ったので表に出て多摩センター駅前のイルミネーションを眺めてみたり。

寒空の下おっさん一匹でこういう景色を眺めるのも悪くない
いや、まあ、強がりですけれどね(笑)
そんなこんなですっかり楽しんだので自宅を指して移動開始。
気温が下がって来たので発熱のために結構頑張って回してみた。21時から地上波初放映の「シン・ゴジラ」見たかったし。って、劇場でも見たしBDも買ったしなのに何故わざわざカットされたTV版を観ようとするのか(笑)
往路は【ぐるっと安曇野】のコースを走ったので連光寺の坂を登ったけれど、帰りはなるべく坂を登りたくなかったので関戸橋に出て以後多摩川沿いをひたすら下った。
タイヤの太い通勤車だからダートも走りやすかろうと敢えてダートに突っ込んだけれど前照灯の光量が若干不足気味だったのでなかなかおっかなびっくりの走行になってしまった。特に二子玉川から丸子橋手前まで。あそこは変な気を起こさず多摩堤通りを走るべきだったと軽く反省。
それでも特に事故に遭遇することもなく無事帰着。

帰着は19時半頃
21時からの「シン・ゴジラ」地上波放送には充分間に合う(笑)
銭湯に行って黒湯で温まり、ビールを呑みつつTVで何度目になるかわからない「シン・ゴジラ」の鑑賞をしながら夜が更けたのであった。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
inaさんを偲ぶ会から一夜明け、結構な勢いで宿酔状態だった日曜日。
元々多摩センター駅前のパルテノン多摩で開催中の「第50回 地図展2017 「南多摩50年の 軌跡」」を覗きに行こうかと思っていたもののどうしたものかと思案しつつ午前中が過ぎて行く。表はこの上なく晴れ上がった絶好の自転車日和だったので、さすがにこれを無為に潰してしまうのはもったいないと思い、正午近くなってのんびりポタリングしながら多摩センターに向かうことにした。

ペダルのトゥクリップが折れてしまったまま
ゆるポタする分にはさほど気にもなるまいとの判断。実際違和感があって気持ち悪かったものの、走りそのものに支障が出るほどではなかった。
左岸多摩サイをのんびり遡上しガス橋から川崎市へ。

この日の夜「シン・ゴジラ」地上波放映で蹂躙される様が描かれる武蔵小杉
とどろきアリーナ周辺をうろうろ。
なんとなく興味が引かれたので川(運河?)を埋めた跡と思われる細長い公園を走ってみたけれど、あっという間に普通の道路になってしまってやや肩透かしを食らってしまった感。


欄干に刻まれた川の名前が風化で判読できなかった
昼食がまだだったので久し振りに家系ラーメンを。

壱丸家
家系の中でもあっさりした味わいの店だと思う。
家族経営の小規模なお店で店を出る際主人が”行ってらっしゃい!”と声を掛けるところがユニーク。

今回は塩の中盛り
お腹を満たして更にポタポタ。久し振りに久地の円筒分水を眺めに行こうと思ってそちらに移動。
後から思えば二ヶ領用水沿いに走れば良かった。



久地円筒分水
こちらはさらさらとした水音が耳に心地良いけれど、背後は二ヶ領本川と平瀬川の合流地点で、サイフォン効果を利用して円筒分水に水を送るため二ヶ領本川が堰き止められ水位が上がっているため堤体上部から落ちる水が結構な勢いで大きな水音を立てている。




平瀬川が久地不動尊下を抜ける水路トンネルと二ヶ領本川との合流部付近
サギとカモ、フレーム外にゆりかもめがのんびり餌を探していたり。
しばし日向ぼっこを堪能してから移動再開。
先だっての【ぐるっと安曇野】のコースをトレースして走る。

スローパンクの対処をしたのはこの辺り
なおも進んで行ったところで星乃珈琲店があったので立ち寄って休憩


コーヒーとオペラのセット
甘いものを補給して連光寺の坂道を大丸側から。

パルテノン多摩到着




地図を楽しむ講演会の演題の一つを聴講
国土地理院企画部長の鎌田 高造さんという方の『地図で地形を眺めてみよう』という、2万5千分の1地形図をベースに地質図等とあわせて地形の成り立ちを紐解いてみようというもの。
地形図に色付けされて立体的に見えるようにした陰影段彩図は慣例として北西が光源で南東に影が生じる、現実ではありえない描かれ方をしているのはかつて立体模型をもとに陰影を付ける作業を行った際、机の左前方にゼットライトがあったからではないかという説を聞いたり、色々な裏話的な話も織り交ぜた話は杖突峠や青崩峠、善知鳥峠といったランドヌール的になじみ深い地名があったり、十日町の話題が出たりと個人的にも非常にホットな話題が多くて楽しめた。こういう話は何時間聞いていても飽きないなあ(笑)
講演会終了後に地図展展示を眺めに。

入り口

測量機材関連
それなりになじみ深いのも幾つかあったけれど、さすがに建築で使うものとは趣が違うものばかり。


多摩地区の鉄道網今昔地図

立体日本地図
3Dメガネで凹凸が浮き上がった様子を見ながら日本列島の上を歩ける。

伊能忠敬が多摩地区を測量して作成した地図
パネル展示に関しては、基本的に南多摩地区の歴史的変遷に関してのモノなので正直思い入れが薄い自分にはイマイチぴんと来ないものが多かった。子供時代を過ごした柏周辺だったらかなり面白く読めただろうなあというう展示物が多かったけれど、これはまあ当たり前だし仕方がない。それでも色々興味深い展示物が多くて、正直講演会前に一時間くらい早く来て回っておくべきだったと後悔した。そのタイミングだったらみのいちさんと会場で思いっきりバッティングしていただろうし。
一通り見て回ったので表に出て多摩センター駅前のイルミネーションを眺めてみたり。




寒空の下おっさん一匹でこういう景色を眺めるのも悪くない
いや、まあ、強がりですけれどね(笑)
そんなこんなですっかり楽しんだので自宅を指して移動開始。
気温が下がって来たので発熱のために結構頑張って回してみた。21時から地上波初放映の「シン・ゴジラ」見たかったし。って、劇場でも見たしBDも買ったしなのに何故わざわざカットされたTV版を観ようとするのか(笑)
往路は【ぐるっと安曇野】のコースを走ったので連光寺の坂を登ったけれど、帰りはなるべく坂を登りたくなかったので関戸橋に出て以後多摩川沿いをひたすら下った。
タイヤの太い通勤車だからダートも走りやすかろうと敢えてダートに突っ込んだけれど前照灯の光量が若干不足気味だったのでなかなかおっかなびっくりの走行になってしまった。特に二子玉川から丸子橋手前まで。あそこは変な気を起こさず多摩堤通りを走るべきだったと軽く反省。
それでも特に事故に遭遇することもなく無事帰着。

帰着は19時半頃
21時からの「シン・ゴジラ」地上波放送には充分間に合う(笑)
銭湯に行って黒湯で温まり、ビールを呑みつつTVで何度目になるかわからない「シン・ゴジラ」の鑑賞をしながら夜が更けたのであった。
- 関連記事
-
-
【生涯初の】転んでぶつけて肋骨二本【単純骨折】 2019/01/27
-
【扇屋製菓で】駿河健康ランドからの西伊豆行-3/3【メロン三昧】 2019/01/26
-
【土肥の桜は】駿河健康ランドからの西伊豆行-2/3【日本一】 2019/01/24
-
【思い立ったは】駿河健康ランドからの西伊豆行-1【吉日か?】 2019/01/21
-
【BRM105を挟んだ】2019帰省ライド【一泊二日】 2019/01/17
-
【秋の定番】彼岸花を眺めに巾着田【ゆるふわライド】 2018/09/26
-
【蒲田周辺】ご近所御朱印集めポタ-その弐【六社めぐり】 2018/06/23
-
【例大祭限定】ブルベスタッフ業務と神社巡り【御朱印二種】 2018/05/14
-
【衝動的に】三陸Oyster Festival in仙台 2018【朝から牡蠣】 2018/03/31
-
【ゆるふわ】地図展を覗きにのんびりと【昼下がりポタ】 2017/11/13
-
【いつ通りかかっても】2017年始の点景【銀座は銀座】 2017/01/12
-
にほんブログ村