FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【「ブルベ」と名が付きゃ】さいたま走行会130km(2017)【雨が降…らなかった】 

”ブルベ歴が7年にもなるというのにお前のブログは『ブルベ初心者の範』たるに相応しからぬところが多々見受けられるので好ましからざる存在である。”的なご指摘を受けることがここのところ幾たびか重なり、喉に引っ掛かった魚の小骨のように微妙に気になる今日この頃のワタクシですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでございましょうか。

一応パスも設定せずに公開してはいるけれど基本的に自分のための記録という位置付けなので、そこを衝かれてしまうとやや困るという部分。
基本的にはネタブログなので、お役立ち情報が欲しい方はそれなりのところを探してそちらに行っていただきたい。トラブルやアクシデントに対しての予備知識(というかあくまでも本人的には記録)を得られるブログとしてのポジションでこれからもゆるゆるアーカイブして行こうかと。
まあ、それ以前に”影響力を取沙汰されるほど閲覧数のあるブログじゃねーよ!”ってことなのだけれど。

そんな「初心者の範たるに至らぬブログ主」であるところのワタクシが、【ブルベ初心者向けのブルベ形式な走行会】に実走スタッフとして参加して参りました。
これはこれでなかなかにアイロニーあふるるお話。

(閑話休題)

主催担当はAJたまがわスタッフ、埼玉在住のmorouさん。ACPの認定は受けられず、距離も短い【走行会】という位置づけではあるものの本番のBRMと同じ形式で運営され、参加者もBRM規則に則って走る事を要求される【トライアルブルベ】となります。
今まで『200km』という数字に尻込みしてしまったような方でも参加しやすいよう、商業的なロングライドイベントでも一般的ともいえる135kmという距離でコースを設定。未経験者にもブルベの雰囲気を味わっていただこうという趣旨。
スタート地点は埼玉県さいたま市の大崎公園で、ここはさいたま市内でも川口との市境に近いのでわたしの自宅からだと結構な距離があって、最短経路を通っても45km強あるので所要二時間強を見込み、スタート受付開始時刻が7時なので6時40分現着を目標にして自宅出発時刻は4時30分頃にするつもりが10分ほどの遅延スタート。

17111801.jpg
いつものように専修寺関東別院前スタート

多摩川沿いから第二京浜国道(R1)→環七通り→(豊玉分岐)→練馬・下赤塚 というコースは彩湖で練習会があったりする際に使うのでかなり馴染みのあるルート、先日のひとみさんプチ復活ライド集合地点に向かう際も使った道。
荒川を渡ってしばらく進み紆余曲折がありながらもさいたま市と川口市の市境近く、浦和美園駅にほど近い大崎公園に到着したのは7時を回ってしまってから。

17111807.jpg17111808.jpg17111809.jpg
スタート地点の大崎公園


スタート受付を済ませ、ブリーフィングの後車検をしてスタート。
ブルべと全く同じスタイルで進行。

17111811.jpg
受付

17111812.jpg17111813.jpg
ブリーフィング



17111814.jpg17111815.jpg
三々五々スタート
わたしはしんがりのスィーパーとして走ることになっていたので最後尾スタートのつもりだったものの、更に後ろに途中で折り返してゴール受付を担当するむつぱぱさんゆうさんがいたのを忘れてた(笑)

<AJたまがわ さいたま走行会130km(2017)実走行ログ>


さいたま市大崎公園をスタートして上尾、川島を抜けて物見山を登って下って白石峠を登って更に堂平の天文台まで行ってフォトチェック、来た道を引き返して白石峠を下って物見山を登って下って川島から往路とは外れたコースになって川越をかすめてゴールは浦和駅近くの約135km。
認定の無いお試しブルべちっく走行会だった割には走行ペースの設定は本番のブルべ同様15KPHだったので、距離が短い為にマージンを稼ぐ場所があまり無く、みなさんなかなかご苦労されたようです、特にPC2かな。
わたしはといえば諸事情あって早速PC1でタイムオーバーしてしまい、そこから先白石峠を登って降りてでタイムを短縮できるはずもなくPC2もほぼおんなじ時間オーバーして認定外(っていうかそもそもACP認定外だ)となり、それでもゴールタイムは制限時間内という相変わらずの持ちネタ披露で終わりました。
それにしてももう一つの持ちネタ(?)であるパンク頻発が無くて本当に良かった(笑)

17111820.jpg
シークレットチェックポイント(約42km)10:25頃着
都幾川を渡る早俣橋の西側、スタートして約40kmのところに設置されたシークレットポイント。
AJスタッフのアーツさん、ぜっとさん、morouさんが待機して通過者のチェック。 
17111826.jpg
物見山東側

17111828t.jpg
PC1(50.4km)12:09着(Close 11:40
実に29分の延着(笑)

17111845.jpg17111849.jpg
フォトチェックポイント 堂平天文台(72.7km)14:05着

17111852.jpg
堂平山山頂からの眺め
心配された雨もどうにか降らずに済んだので眺望を堪能。

17111854.jpg
PC2(94.9km)14:54着(Close 14:26
28分遅れ、PC1から1分リカバー(笑)

17111859.jpg
ゴール(136.1km)17:03着(Close17:10
ゴールでは帳尻を合わせるという芸風の確立を目指して精進を重ねたい。

17111860t.jpg
ゴール受付&懇親会会場の「ろーたす」さん

17111863t.jpg
色々と盛り上がった懇親会

17111870t.jpg
浦和駅前で浦和うなこちゃんに挨拶して帰宅
専修寺前を出発したのが4時40分頃。 まあ二時間ちょっとあれば到着するだろうという見通しで現着は6時50分前後と踏んでいた。 環七から練馬、下赤塚を抜けて荒川方面に向かう道は彩湖で練習会があるときにはしょっちゅう使うし、つい最近もひとみさんの骨折明けゆるふわライドの際に集合場所へ向かうために使ったコースだし。 そのゆるふわライドに向かう際には右折した交差点を曲がらず更に直進して荒川を越え、埼玉県に入ってしばらく進み、芝川沿いに走ってスタート地点である大崎公園へと向かうのが今回の設定コース。

17111802.jpg
芝川沿いはダート道
一瞬躊躇したけれど、最短距離なのでそのまま突っ込んだ。

17111803.jpg17111804.jpg
なかなか趣深い木造の橋
ダート道ながらもそれなりに快適に進んでいたら武蔵野線を潜るところで右岸も左岸も全面通行止め。 なんてこった!
17111805.jpg17111806.jpg
バリケードのくたびれ具合から察するに、何年も封鎖されたままのようだけれど、調整池工事に伴う通行止めならその工期概要くらい掲示しておいてほしいものである。 やや迷いながらもどうにか無事大崎公園到着。
17111810.jpg
大崎公園
 一般参加者が全員スタートしたのを見届けてからしんがりスタート。 しばらくは最後尾の人に遭遇するまでガチ踏みタイム。30分ほど走ったところで追いついたので以後ペースダウン。 
17111816.jpg
JR高崎線北上尾駅付近
下り電車が通過して行っても遮断機が上がらず(???)だったけれどよく見たら駅のホームにこれから発車しようとしている上り電車が。 しばし待機して見送り、遮断機が上がった途端に再び遮断機が下りて来たので(こんなに短い間隔で運行している路線じゃないよなあ?)と思って待機していたら貨物列車の通過だった。 先頭で待っていたはらぽんさんたちは7、8分待たされたのではなかろうか。 踏切を越えてしばらくのんびり3人くらいの後ろに付いて走っていたけれど、朝食が3時半頃だったので腹が減って仕方がなく、丁度コース脇にあって目に付いた山田うどんに飛び込んだ。埼玉なんだから山田うどん入っておかないとね。

17111817.jpg17111818.jpg
納豆オクラ丼と小うどんの朝食セット
これで¥360-なのはなかなか嬉しい。

17111819.jpg
この安直なネーミングを許容するセンス

シークレットに到着したのは10時半ちょっと前くらい。 しばらく雑談をしていて”この辺で美味しいものといったら何か?”という話になり、”埼玉県といえばうどんかねえ。”という話に。 ”この近所に結構有名なうどん屋さんありますよ。”morouさん。 ”とりさんも行きますよね?””まだ10時半なのに。飲食店って開店11時頃が普通でしょ。あと30分もあるじゃない。それにさっき山田に寄って来たばっかりだ。” なおも雑談をしつつ、通過して行った参加者と名簿の突合せ作業等を行ったうえでシークレットポイントの撤収作業。時刻は10時50分頃。”じゃあ、ぼちぼちオレも行くわ。”え?一緒にうどん屋行くんでしょ?” そんな訳でうどん屋さん立ち寄り確定。 開店が11時のお店だったので食事を済ませたら11時半を回っていた。PC1のクローズ時刻は11時40分(W1)で距離は10km弱あるので物理的に間に合わせるのは不可能。結局お店を出たのがほぼPCクローズ時刻なのであった。

17111821.jpg 
手打ちうどん「小高」へ

17111822.jpg
お店に入ると「ご自由にどうぞ」と立派な松かさが置かれていた
出るときにアーツさんがお嬢さん用に一つ貰って帰って行った。

17111823.jpg17111824.jpg17111825.jpg
うどんと天ぷら、ごはんがセットになった「おもてなし御膳」¥1,000-をいただく
美味しゅうございました。 
PC1を29分遅れで通過し、先に進む。

17111827.jpg
物見山を過ぎてしばらく行ったところから進行方向の雲は薄く、(雨は降らないのではないか?)と楽観。 更にしばらく進んだところで後方に近づいて来た車から声を掛けられた。スタッフのべいさんとAJたまがわ代表のりんぱぱさん。後方にはもう人がいない旨確認の後、二人はゴールへ向かって移動。

17111829.jpg
なかなか素敵なたたずまいのJR八高線明覚駅

17111830.jpg
標識にも白石峠の表示

17111831.jpg
越生の街灯 「建具の街」らしいフォルムの街灯と「宿」という地名がなんとなくツボ。 

17111832.jpg
白石峠に突入

実は初めて登る道である。
17111833.jpg17111834.jpg
キジの群?親子? 登り始めてしばらく進んだところで左手の低木のところに何やら動く姿が見え隠れしたので停車して確認してみたらキジだった。オスが1羽とメスが2、3羽。群れなのか親子なのかわからないけれど道端で普通にのんびりしていてこちらを警戒する素振りも見せないので野生なのか疑わしかったものの、野生のキジはみんなこんな感じらしい。

17111835.jpg
きのこ類の販売所がある坂道は厳しいという経験則

17111836t.jpg17111837.jpg
水場

今回は無用だったけれど、この先夏場に訪れることのために記憶に留める。

17111838.jpg
そこそこ厳しい坂道

17111839.jpg
佇まいがツボだった民家(?)

17111840.jpg
この辺の地名?

 スライドして下って行く参加者を撮影しつつえっちらおっちら登って行く。7、8人ほど撮り損ねてしまった。 ほぼスライドする参加者が打ち止めになったかと思う頃、下って来た一台の車が停車した。 乗っていたのは黒スコットさんで、彼は朝のスタート地点からずっと参加者のスナップを撮ってくれていた。

17111841t.jpg17111842.jpg
ようやく初白石峠着 

17111843.jpg
パラグライダー離陸場

17111844t.jpg
一帯は「明治百年記念林」らしい

17111846.jpg17111848.jpg
白石峠同様お初の堂平天文台

17111850t.jpg17111851.jpg17111849t.jpg
通過チェック証跡画像の試行錯誤
結局中央のモノを採用。

17111847.jpg17111852.jpg
晴れてはいなかったもののなかなかの絶景

はらぽん&ゆりか夫妻シゲさんがいたけれど、ゆりかさんは体調が思わしくないらしくかなりしんどそうだった。 先行した三人をダウンヒルでパスして先に進む。この三人は大きな事故にでも遭遇しない限り安心して放置できるベテランなので初心者フォローに当たるべく先を急いだ。 

17111853.jpg
なかなかアレなネーミング

17111855.jpg
復路の物見山
黄色がちな色合い。 

17111856.jpg17111857.jpg
川島町周辺は走りやすくて気持ちいい しばらく巡航速度35KPH前後でガチ踏みしていたら、前方に三人の参加者の姿が見えて来た。

17111858.jpg
みいさん、あっこさんと初心者さんのお三方
途中から先頭をみいさんから交代してゴールまでの15kmほどをのんびり牽く。週末の街中なので交通量が増えて来たので無理に車列脇を抜けることは避け、極力車列後方に付くよう心掛ける。単独なら少々無理でも突っ込むけれど、後ろに三人もいたらさすがにできないし。 そんなこんなで無事ゴールに帰着し、ゴール受付へ移動。 ゴール受付兼懇親会会場である『ろーたす』さんの入り口扉を開いてみたら、リザルトのチェック及び入力を虫さんクロさんの二人が担当していた。ホモケイデンスにAJたまがわが侵食されつつあると考えるべきなのか、AJたまぐゎがホモケイデンスを取り込み始めているのか、果たしてどちらが正鵠を射た表現なのであろうか。 
17111861t.jpg
途中PCを大幅に延着しているので完走シールではなくこちら

自転車を輪行パッケージしたら、スタッフが仮置き場まで運んでくれるということなのでお言葉に甘えて自転車を託し、ひとまず汗を流すべく近所の銭湯へ。

17111862.jpg 
昭和を感じさせてくれる佇まいの銭湯「稲荷湯」

本来ならじっくりのんびり湯船に浸かって温まってからビールを飲む、まさにここ最近TVCMが流れているキリン一番搾りのようなシチュエーションを堪能したいところではあったけれど、サクッと入浴を済ませて汗を流す程度でろーたすにとんぼ返り。 お店の扉を押し開いたら丁度AJ会長が挨拶を始めたタイミング。 乾杯を済ませて以降はあれやこれやで話が盛り上がり、楽しい宴席を満喫させていただきました。 そのまま二次会に流れて軽く飲んで帰宅の途に就いて、珍しく乗り過ごしもなく無事に帰宅できて、トライアルがこれだから来年こそはノートラブルで行けるに違いないとこっそり思っていたりします。 それにしても楽しいいち日でした。 スタッフ及び関係者の皆様ありがとうございます。 出走者の皆様お疲れ様でした。 また、懇親会会場で話に興じた皆さま、おつきあいありがとうございます。 
以下懇親会点景
17111864.jpg
ローストビーフ

17111865.jpg
トマトとアボカドのサラダ

17111866.jpg
ポテトサラダ on 大根サラダ 

17111867.jpg
長時間煮込まれたカレーは辛さも風味も絶妙

17111868.jpg
豚肉の塊
ゆずこしょうをつけていただくと非常に美味しかった。

17111869.jpg
宴会盛り上がりの余波(?)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

専修寺前を出発したのが4時40分頃。
まあ二時間ちょっとあれば到着するだろうという見通しで現着は6時50分前後と踏んでいた。
環七から練馬、下赤塚を抜けて荒川方面に向かう道は彩湖で練習会があるときにはしょっちゅう使うし、つい最近もひとみさんの骨折明けゆるふわライドの際に集合場所へ向かうために使ったコースだし。
そのゆるふわライドに向かう際には右折した交差点を曲がらず更に直進して荒川を越え、埼玉県に入ってしばらく進み、芝川沿いに走ってスタート地点である大崎公園へと向かうのが今回の設定コース。

17111802.jpg
芝川沿いはダート道
一瞬躊躇したけれど、最短距離なのでそのまま突っ込んだ。

17111803.jpg 17111804.jpg
なかなか趣深い木造の橋

ダート道ながらもそれなりに快適に進んでいたら武蔵野線を潜るところで右岸も左岸も全面通行止め。
なんてこった!
17111805.jpg 17111806.jpg
バリケードのくたびれ具合から察するに、何年も封鎖されたままのようだけれど、調整池工事に伴う通行止めならその工期概要くらい掲示しておいてほしいものである。

やや迷いながらもどうにか無事大崎公園到着。
17111810.jpg
大崎公園

一般参加者が全員スタートしたのを見届けてからしんがりスタート。
しばらくは最後尾の人に遭遇するまでガチ踏みタイム。30分ほど走ったところで追いついたので以後ペースダウン。

17111816.jpg
JR高崎線北上尾駅付近
下り電車が通過して行っても遮断機が上がらず(???)だったけれどよく見たら駅のホームにこれから発車しようとしている上り電車が。
しばし待機して見送り、遮断機が上がった途端に再び遮断機が下りて来たので(こんなに短い間隔で運行している路線じゃないよなあ?)と思って待機していたら貨物列車の通過だった。
先頭で待っていたはらぽんさんたちは7、8分待たされたのではなかろうか。

踏切を越えてしばらくのんびり3人くらいの後ろに付いて走っていたけれど、朝食が3時半頃だったので腹が減って仕方がなく、丁度コース脇にあって目に付いた山田うどんに飛び込んだ。埼玉なんだから山田うどん入っておかないとね。

17111817.jpg 17111818.jpg
納豆オクラ丼と小うどんの朝食セット
これで¥360-なのはなかなか嬉しい。

17111819.jpg
この安直なネーミングを許容するセンス

シークレットに到着したのは10時半ちょっと前くらい。
しばらく雑談をしていて”この辺で美味しいものといったら何か?”という話になり、”埼玉県といえばうどんかねえ。”という話に。
”この近所に結構有名なうどん屋さんありますよ。”morouさん
”とりさんも行きますよね?””まだ10時半なのに。飲食店って開店11時頃が普通でしょ。あと30分もあるじゃない。それにさっき山田に寄って来たばっかりだ。”
なおも雑談をしつつ、通過して行った参加者と名簿の突合せ作業等を行ったうえでシークレットポイントの撤収作業。時刻は10時50分頃。”じゃあ、ぼちぼちオレも行くわ。”え?一緒にうどん屋行くんでしょ?”
そんな訳でうどん屋さん立ち寄り確定。
開店が11時のお店だったので食事を済ませたら11時半を回っていた。PC1のクローズ時刻は11時40分(W1)で距離は10km弱あるので物理的に間に合わせるのは不可能。結局お店を出たのがほぼPCクローズ時刻なのであった。
17111821.jpg
手打ちうどん「小高」へ

17111822.jpg
お店に入ると「ご自由にどうぞ」と立派な松かさが置かれていた
出るときにアーツさんがお嬢さん用に一つ貰って帰って行った。

17111823.jpg 17111824.jpg 17111825.jpg
うどんと天ぷら、ごはんがセットになった「おもてなし御膳」¥1,000-をいただく
美味しゅうございました。

PC1を29分遅れで通過し、先に進む。
17111827.jpg
物見山を過ぎてしばらく行ったところから
進行方向の雲は薄く、(雨は降らないのではないか?)と楽観。
更にしばらく進んだところで後方に近づいて来た車から声を掛けられた。スタッフのべいさんとAJたまがわ代表のりんぱぱさん。後方にはもう人がいない旨確認の後、二人はゴールへ向かって移動。

17111829.jpg
なかなか素敵なたたずまいのJR八高線明覚駅

17111830.jpg
標識にも白石峠の表示

17111831.jpg
越生の街灯
「建具の街」らしいフォルムの街灯と「宿」という地名がなんとなくツボ。

17111832.jpg
白石峠に突入
実は初めて登る道である。

17111833.jpg 17111834.jpg
キジの群?親子?
登り始めてしばらく進んだところで左手の低木のところに何やら動く姿が見え隠れしたので停車して確認してみたらキジだった。オスが1羽とメスが2、3羽。群れなのか親子なのかわからないけれど道端で普通にのんびりしていてこちらを警戒する素振りも見せないので野生なのか疑わしかったものの、野生のキジはみんなこんな感じらしい。

17111835.jpg
きのこ類の販売所がある坂道は厳しいという経験則

17111836t.jpg 17111837.jpg
水場
今回は無用だったけれど、この先夏場に訪れることのために記憶に留める。

17111838.jpg
そこそこ厳しい坂道

17111839.jpg
佇まいがツボだった民家(?)

17111840.jpg
この辺の地名?

スライドして下って行く参加者を撮影しつつえっちらおっちら登って行く。7、8人ほど撮り損ねてしまった。
ほぼスライドする参加者が打ち止めになったかと思う頃、下って来た一台の車が停車した。
乗っていたのは黒スコットさんで、彼は朝のスタート地点からずっと参加者のスナップを撮ってくれていた。
17111841t.jpg 17111842.jpg
ようやく初白石峠着

17111843.jpg
パラグライダー離陸場

17111844t.jpg
一帯は「明治百年記念林」らしい

17111846.jpg 17111848.jpg
白石峠同様お初の堂平天文台

17111850t.jpg 17111851.jpg 17111849t.jpg
通過チェック証跡画像の試行錯誤
結局中央のモノを採用。

17111847.jpg 17111852.jpg
晴れてはいなかったもののなかなかの絶景

はらぽん&ゆりか夫妻シゲさんがいたけれど、ゆりかさんは体調が思わしくないらしくかなりしんどそうだった。
先行した三人をダウンヒルでパスして先に進む。この三人は大きな事故にでも遭遇しない限り安心して放置できるベテランなので初心者フォローに当たるべく先を急いだ。

17111853.jpg
なかなかアレなネーミング

17111855.jpg
復路の物見山
黄色がちな色合い。

17111856.jpg 17111857.jpg
川島町周辺は走りやすくて気持ちいい

しばらく巡航速度35KPH前後でガチ踏みしていたら、前方に三人の参加者の姿が見えて来た。
17111858.jpg
みいさん、あっこさんと初心者さんのお三方
途中から先頭をみいさんから交代してゴールまでの15kmほどをのんびり牽く。週末の街中なので交通量が増えて来たので無理に車列脇を抜けることは避け、極力車列後方に付くよう心掛ける。単独なら少々無理でも突っ込むけれど、後ろに三人もいたらさすがにできないし。

そんなこんなで無事ゴールに帰着し、ゴール受付へ移動。
ゴール受付兼懇親会会場である『ろーたす』さんの入り口扉を開いてみたら、リザルトのチェック及び入力を虫さんクロさんの二人が担当していた。ホモケイデンスにAJたまがわが侵食されつつあると考えるべきなのか、AJたまぐゎがホモケイデンスを取り込み始めているのか、果たしてどちらが正鵠を射た表現なのであろうか。
17111861t.jpg
途中PCを大幅に延着しているので完走シールではなくこちら

自転車を輪行パッケージしたら、スタッフが仮置き場まで運んでくれるということなのでお言葉に甘えて自転車を託し、ひとまず汗を流すべく近所の銭湯へ。
17111862.jpg
昭和を感じさせてくれる佇まいの銭湯「稲荷湯」
本来ならじっくりのんびり湯船に浸かって温まってからビールを飲む、まさにここ最近TVCMが流れているキリン一番搾りのようなシチュエーションを堪能したいところではあったけれど、サクッと入浴を済ませて汗を流す程度でろーたすにとんぼ返り。
お店の扉を押し開いたら丁度AJ会長が挨拶を始めたタイミング。
乾杯を済ませて以降はあれやこれやで話が盛り上がり、楽しい宴席を満喫させていただきました。
そのまま二次会に流れて軽く飲んで帰宅の途に就いて、珍しく乗り過ごしもなく無事に帰宅できて、トライアルがこれだから来年こそはノートラブルで行けるに違いないとこっそり思っていたりします。

それにしても楽しいいち日でした。
スタッフ及び関係者の皆様ありがとうございます。
出走者の皆様お疲れ様でした。
また、懇親会会場で話に興じた皆さま、おつきあいありがとうございます。

以下懇親会点景
17111864.jpg
ローストビーフ

17111865.jpg
トマトとアボカドのサラダ

17111866.jpg
ポテトサラダ on 大根サラダ

17111867.jpg
長時間煮込まれたカレーは辛さも風味も絶妙

17111868.jpg
豚肉の塊
ゆずこしょうをつけていただくと非常に美味しかった。

17111869.jpg
宴会盛り上がりの余波(?)
関連記事
タグ: ロードバイク  AJたまがわ  走行会  ブルベ 
未分類  /  tb: 1  /  cm: 2  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

お疲れ様でした

走行会はありがとうございました&お疲れ様でした。

最後の懇親会まで楽しめましたね。ちなみにブログを見てようやく分かりましたが、芝川のCRはあそこで(舗装路が終わったところ)終点なのです。ダートの部分は、地元民からは存在しないと認識されてます。
そこから更に北上したい場合は、少し東に行くと見沼代用水沿いにCRが整備されているので、それを辿っていくと利根川まで行けます。

URL | morou #-

2017/11/23 08:31 * 編集 *

> morou さま

主催担当お疲れ様でした!
昨夜亀戸で色々とトライアルの話題も出ました。
良いコースだと思いますけれどやっぱり初回なので練る余地はあるなあと。
距離は手頃で緩すぎずにPC、フォトコントロール、シークレットとブルべ本番のエッセンスが組み込まれているしゴール後の宴会は「たまがわらしさ」だし(笑)
ろーたすさんのお料理も本当に美味しかったです。
DNSの方々との交流があんまり出来なかったのは個人的にちょっと残念だったかな。ホモケイデンスと遊び過ぎた(笑)

芝川沿いはGoogleMaps上では一応遊歩道として通れるような表示になっていたのですよね。RWGPSでもウォーキングとしてならルート引けたし。
来年用のコースは確認したので今度は迷子にならずに辿り着けます!

URL | 管理(?)人 #-

2017/11/24 08:36 * 編集 *

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1264-7ec36e99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-

管理人の承認後に表示されます

2018/10/15 23:33

△top