【読みが甘くて】東京十社巡り その一【七社どまり】
2017.11.24 Fri 23:25 -edit-
以前赤坂の方で仕事をしていた際、自転車移動だったのでちょっと裏道を通ろうと普段とは違うルートを通った際たまたま赤坂氷川神社の前を通りかかり、東京十社めぐりなるものの存在を知った。
ぐるっと一回りしたらそこそこの距離のポタリングコースになるのではないかと思ってざっくり線を引いてみたら自宅から概ね80~90km程度のゆるふわにはちょうど良いコースとなった。
当初は第一京浜国道(R15)を北上する反時計回りで計画したのだけれど、思うところがあって時計回りで再計画して実行に移すこととなった。
当初の計画では10時前には自宅を出発するつもりでいたのだけれど、フェイスブックでのとあるやり取りをきっかけに第二京浜国道(R1)多摩川大橋至近にある讃岐うどん店「源八」に行きたくなってしまったのでお店の開店時刻である11時に合わせるために出発を一時間半ほど遅らせた。結果的にこの時の見通しが甘すぎたということだけれど、一日で全部回らねばならないという訳でもないので良いだろう。
<実走行ログ:2017/11/24>
以下走行記録。
今回大して記録するようなこともなかったので各神社の画像にキャプションを添える程度。

専修寺関東別院前発 10:45頃
源八前に到着したのは開店5分前
しばし日向ぼっこ等で待機して開店早々入店。最初の客となった(笑)

かけうどん(大)+春菊天+鶏飯おにぎりで計¥670-
腹を満たしてリスタート。いよいよ東京十社めぐりゆるふわライドのスタート。
まずは普段、本社内勤の際に使う通勤路をひた走り、本社前を華麗にスルー。今日は『有給休暇取得奨励日』とされてはいたけれどさすがに下から見上げた本社フロアの照明はしっかり灯っていた。

なかなかユニークな外観のお店
飯倉を過ぎた辺りだったか、この辺は何度も通ったことがあるのに気づかなかった。やはりゆるポタの時はあちこちに目が行くものである。
【一社目:赤坂氷川神社】

ここはすでに御朱印を頂いているのでお参りのみ

力強さがにじみ出ている狛犬

社殿

神社の境内といえば古木
神戸のイベント関連で木についての報道やネット上での反応を見かけるたび、色々思うところはある。

包丁塚
由緒あるものかと思ったら割とそうでもなかった(30年くらい)
走行ログでは赤坂近辺でうろうろしているさまが見て取れますが、銀行ATMを探して右往左往していただけです。検索を掛けて引っ掛かったところを探していたのに見つからずにスルーしてしまい、よくよく見たら地下鉄駅構内のATMだったから路上から見つかる訳がない。
【二社目:山王日枝神社】

稲荷参道側
エスカレーターのある方ではなく、丁度その裏側からのアクセス。
平日の昼下がりとはいえさすがに人でにぎわっていた。

御朱印と記念のしおり

都電ラブ♪
【三社目:王子神社】

ここの狛犬は差し色入ってます

本殿と御朱印
※王子神社は御朱印の初穂料が決まっていないので自己申告。極端な話、¥1-でも受け入れていただけるとは思うけれど、ほかの神社での相場が¥300-または¥500-なのでそれに合わせておくのが無難かと。因みにわたしは¥500-にした。
三社しか回っていないけれど、この辺で概ね半分近く。残る七社は結構近くに集中している。
【四社目:小石川白山神社】

ひっそりとした佇まい
個人的に今回回った神社の中で一番好み。

御朱印は半紙に書かれたものを自分で貼るスタイル

白山から上野にかけて、雨がパラついて一瞬焦った
お蔭で根津神社と神田明神を思いっきりスルーしてしまうなど。いや、雨に気を取られて亀戸天神社もスルーしかけて慌てて引き返したという。

鳥越神社
ここは十社とは関係ないけれど、三月の小江戸大江戸200Kの時のフォトポイントだったので。
【五社目:亀戸天神社】

結構しっかり雨が降ったようであった

太鼓橋を二つ越えて本殿に到達する感じが凄く好き
<亀戸天神菊まつり>


おりしも丁度菊まつり開催中だった

御朱印

境内越しにスカイツリー
よく見たらアオサギが一羽寝ていたようだったのでしばらく観察。

片脚立ちで寝ていて⇒何かに気付いて目覚め⇒両脚立ちになって飛び立っていった
サギも寝るときは片脚だちなんだなと、知識を新たに仕込めた。

城東清水橋
地図学会の巡検でここも通ったなと懐かしく思い出した。
時刻は16時半になろうとしていて、各神社の御朱印記帳受付は概ね16時半~17時頃までなので途中ではあったものの今日のところはこれで打ち止めにするつもりで富岡八幡宮へ。
【六社目:富岡八幡宮】

曇り空のお蔭でかなり薄暗い感じ
スタート時点では青空広がっていたのに。。。

御朱印 中央の角印は石だった
大理石っぽかったけれどかなり大きい。まあ印影があこの大きさですからね。
ちょっと冷えて来たので暖かいラーメンでも食べて帰ろうかと。
ラーメン吉田屋
基本家系だけれど微妙にあれこれ違いを出しているのがいい感じ。

チャーシュー麺(中)¥980-
チャーシューが柔らかくて味がしっかりしているので好き。
あとはまっすぐ帰宅するのみ。

相生橋からの豊洲
ここの眺めはホントに好き。

勝鬨橋から
ちょっとピンボケ、築地市場越しの東京タワー。
当初予定していた平和島での寄り道も取りやめにしてまっすぐ帰宅。

専修寺前帰着は18時半頃
ペースの読みが甘くて一日で十社回れないという情けない結果となってしまったので御朱印を頂けていない根津神社、神田明神、品川神社の三社に御朱印をいただきに参るのを基本としてついでにどこかポタリングできるようなコースでも引いてみますかね。出来れば年内にコンプしておきたいものです。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
ぐるっと一回りしたらそこそこの距離のポタリングコースになるのではないかと思ってざっくり線を引いてみたら自宅から概ね80~90km程度のゆるふわにはちょうど良いコースとなった。
当初は第一京浜国道(R15)を北上する反時計回りで計画したのだけれど、思うところがあって時計回りで再計画して実行に移すこととなった。
当初の計画では10時前には自宅を出発するつもりでいたのだけれど、フェイスブックでのとあるやり取りをきっかけに第二京浜国道(R1)多摩川大橋至近にある讃岐うどん店「源八」に行きたくなってしまったのでお店の開店時刻である11時に合わせるために出発を一時間半ほど遅らせた。結果的にこの時の見通しが甘すぎたということだけれど、一日で全部回らねばならないという訳でもないので良いだろう。
<実走行ログ:2017/11/24>
以下走行記録。
今回大して記録するようなこともなかったので各神社の画像にキャプションを添える程度。

専修寺関東別院前発 10:45頃

源八前に到着したのは開店5分前
しばし日向ぼっこ等で待機して開店早々入店。最初の客となった(笑)

かけうどん(大)+春菊天+鶏飯おにぎりで計¥670-
腹を満たしてリスタート。いよいよ東京十社めぐりゆるふわライドのスタート。
まずは普段、本社内勤の際に使う通勤路をひた走り、本社前を華麗にスルー。今日は『有給休暇取得奨励日』とされてはいたけれどさすがに下から見上げた本社フロアの照明はしっかり灯っていた。

なかなかユニークな外観のお店
飯倉を過ぎた辺りだったか、この辺は何度も通ったことがあるのに気づかなかった。やはりゆるポタの時はあちこちに目が行くものである。
【一社目:赤坂氷川神社】

ここはすでに御朱印を頂いているのでお参りのみ



力強さがにじみ出ている狛犬

社殿


神社の境内といえば古木
神戸のイベント関連で木についての報道やネット上での反応を見かけるたび、色々思うところはある。

包丁塚
由緒あるものかと思ったら割とそうでもなかった(30年くらい)
走行ログでは赤坂近辺でうろうろしているさまが見て取れますが、銀行ATMを探して右往左往していただけです。検索を掛けて引っ掛かったところを探していたのに見つからずにスルーしてしまい、よくよく見たら地下鉄駅構内のATMだったから路上から見つかる訳がない。
【二社目:山王日枝神社】



稲荷参道側
エスカレーターのある方ではなく、丁度その裏側からのアクセス。
平日の昼下がりとはいえさすがに人でにぎわっていた。


御朱印と記念のしおり


都電ラブ♪
【三社目:王子神社】



ここの狛犬は差し色入ってます


本殿と御朱印
※王子神社は御朱印の初穂料が決まっていないので自己申告。極端な話、¥1-でも受け入れていただけるとは思うけれど、ほかの神社での相場が¥300-または¥500-なのでそれに合わせておくのが無難かと。因みにわたしは¥500-にした。
三社しか回っていないけれど、この辺で概ね半分近く。残る七社は結構近くに集中している。
【四社目:小石川白山神社】



ひっそりとした佇まい
個人的に今回回った神社の中で一番好み。

御朱印は半紙に書かれたものを自分で貼るスタイル

白山から上野にかけて、雨がパラついて一瞬焦った
お蔭で根津神社と神田明神を思いっきりスルーしてしまうなど。いや、雨に気を取られて亀戸天神社もスルーしかけて慌てて引き返したという。

鳥越神社
ここは十社とは関係ないけれど、三月の小江戸大江戸200Kの時のフォトポイントだったので。
【五社目:亀戸天神社】


結構しっかり雨が降ったようであった


太鼓橋を二つ越えて本殿に到達する感じが凄く好き
<亀戸天神菊まつり>





おりしも丁度菊まつり開催中だった

御朱印


境内越しにスカイツリー
よく見たらアオサギが一羽寝ていたようだったのでしばらく観察。



片脚立ちで寝ていて⇒何かに気付いて目覚め⇒両脚立ちになって飛び立っていった
サギも寝るときは片脚だちなんだなと、知識を新たに仕込めた。

城東清水橋
地図学会の巡検でここも通ったなと懐かしく思い出した。
時刻は16時半になろうとしていて、各神社の御朱印記帳受付は概ね16時半~17時頃までなので途中ではあったものの今日のところはこれで打ち止めにするつもりで富岡八幡宮へ。
【六社目:富岡八幡宮】



曇り空のお蔭でかなり薄暗い感じ
スタート時点では青空広がっていたのに。。。

御朱印 中央の角印は石だった
大理石っぽかったけれどかなり大きい。まあ印影があこの大きさですからね。
ちょっと冷えて来たので暖かいラーメンでも食べて帰ろうかと。

ラーメン吉田屋
基本家系だけれど微妙にあれこれ違いを出しているのがいい感じ。

チャーシュー麺(中)¥980-
チャーシューが柔らかくて味がしっかりしているので好き。
あとはまっすぐ帰宅するのみ。

相生橋からの豊洲
ここの眺めはホントに好き。

勝鬨橋から
ちょっとピンボケ、築地市場越しの東京タワー。
当初予定していた平和島での寄り道も取りやめにしてまっすぐ帰宅。

専修寺前帰着は18時半頃
ペースの読みが甘くて一日で十社回れないという情けない結果となってしまったので御朱印を頂けていない根津神社、神田明神、品川神社の三社に御朱印をいただきに参るのを基本としてついでにどこかポタリングできるようなコースでも引いてみますかね。出来れば年内にコンプしておきたいものです。
- 関連記事
-
-
【四週連続】ブルべシーズンオフライド総括【週末自転車三昧】 2017/12/10
-
【一瞬で去った】AJたまがわ大忘年会2017-B【人生最大のモテ期】 2017/12/06
-
【秋のゆるふわ箱根ポタ】AJたまがわ大忘年会2017-A【with温泉宴会】 2017/12/04
-
【盛り上がった宴会と】A埼玉忘年会2017(復路)【(裏)赤城山H.C.】 2017/11/29
-
【一年の締めくくりが】オダックス埼玉忘年会2017(往路)【今年もスタート】 2017/11/27
-
【読みが甘くて】東京十社巡り その一【七社どまり】 2017/11/24
-
【「ブルベ」と名が付きゃ】さいたま走行会130km(2017)【雨が降…らなかった】 2017/11/20
-
【何故か(?)】週末の予定を洗い出してみた【毎週末自転車関連】 2017/11/17
-
【継続は】BRM1028東京600ぐるっと安曇野 完走記録-05(完結)【力なれかし】 2017/11/16
-
【危ういところで】BRM1028東京600ぐるっと安曇野 完走記録-04【ネタ不発】 2017/11/15
-
【今は亡き人に】稲垣さんを偲ぶ会【思いを馳せた夜】 2017/11/13
-
にほんブログ村