【御朱印集め】東京十社めぐりライド-その二【結願】
2018.01.03 Wed 12:08 -edit-
関連エントリ⇒東京十社めぐり-その一
<実走行ログ:2017/12/30>
11月に赤坂で仕事をしていた際、たまたま通りかかった赤坂氷川神社で知った「東京十社めぐり」を自転車でやってみようとコースを引き、実際に走ってみたもののその時は五社しか回れなかったので御朱印帳を購入した時に頂いた赤坂氷川神社と芝大神宮の二か所を合わせて御朱印収集は七社止まり。
その後改めて再開しようと思ったものの、十社の内の一社である富岡八幡宮でちょっとアレな事件が起こってしまい、十社めぐり自体どうかなあなんてなことを思ってみたりしたけれど、折角なので残る三社を回って結願させようと思い、(どうせなら同一年内にすべてまとめたいしFestive500もあるので軽く走ろうか)…ということで御朱印をまだいただいていない根津神社、神田明神、品川神社の三社をめぐることに。

少々のんびり、11時半ごろ出発
今回も歩き回ることを考えて通勤車での移動。

富士山二態
左:左岸多摩サイ7.0ペイント付近 / 右:多摩川大橋
昼前後になるとかなり輪郭がぼやけて見える。

かみもっちうどんで補給
「年末年始限定メニュー」ということで品数が少なかったもののオーソドックスなものは一通りあったのでいつも頂くとり天うどん(温・大)をいただく。
相変わらず歯ごたえがあって美味しいうどんだけれど、すぐそばに源八うどんがあるのでお昼時はついそっちに行ってしまう。
お腹を満たしてリスタート、第二京浜(R1)をひたすら北上し、五反田から桜田通りへ。
相生坂を登ろうとしたときに、そのまま進んだら本社前を通過するのでなんとなく気まずい気分になったため脇に逸れて閑静な住宅街を抜け、外苑西通りを北上、靖国通りを右折。

成女高校脇に小泉八雲旧居跡の碑
大久保に「終焉の地」があって記念公園があったり熊本にも旧居があったり、この人はあちこち転々としていたのでゆかりの地が多い。
【根津神社】

一社目の根津神社に到着
思いの外敷地が広く、そこそこ参詣者が多かったもののひっそりとした空気が漂う。

神楽殿

国指定重要文化財の透塀、唐門と瑞垣

こちらも国指定重要文化財の拝殿

水がほんのり青みがかって見える水盤
約300年前に据えられた本小松石の一枚岩からの削り出し。現在ではこの大きさの石が産出されることがほとんどないため他のどこでもお目にかかれないという希少品だそうである。

御朱印いただきました
【乙女稲荷神社】
根津神社の摂末社、都内で千本鳥居が見られるスポットとして有名。

拝殿に向かって南北から鳥居の連なる参道がある

北側の参道には狛狐

庚申塔や石仏が残る
日が傾いて来たのでリスタート。

不忍池越しのスカイツリー
【神田神社(明神)】

いつ見ても立派な楼門である

人ごみに一瞬うろたえる
(なんでこんなに人が!)とか思ったけれど、年末の大祓の開始待ちの列だった。

ピットブルじゃね?ってくらいマッチョな狛犬

無事御朱印拝領
この時点で丁度15時。
大抵の神社は御朱印の受付が16時までなので少々慌てて品川神社に向かう。
三社だけだからと少々甘く見てスタートからのんびりし過ぎてしまった。

昌平橋付近

大手町はさすがにひと気が少ない
どうにかこうにか15時40分頃品川神社前に到着してホッとしたものの、社務所の御朱印受付は17時までなのであった。
焦って損した。。。
【品川神社】
通勤で京急線を利用する際にはいつも目にしていて、自転車通勤時にも時々通過するので一度参拝してみたかったところ。

参道脇の小さな石段
ここからでも境内に登れる。

左の柱に登り龍、右の柱に降り龍の刻まれた双竜鳥居

神楽殿

本殿

無事御朱印を拝領して東京十社めぐり結願
【阿那稲荷神社】
品川神社の摂末社。
「一粒萬倍の泉」で小銭を洗うとご利益があるそうだけれど生憎品川神社のお賽銭に使ったものを最後に小銭の持ちあわせがなくなってしまっていたので日を改めて小銭を携えお邪魔したい。

乙女稲荷神社ほどではないけれど、こちらも鳥居が多い

上社

下社
こちらに「一粒萬倍の泉」がある。次回は是非。

富士塚「品川富士」
意外と急な石段なので危なっかしい。
無事十社めぐりを結願させられたのでのんびりぽたぽた家路に。

旧東海道品川橋付近

鮫洲の免許センター近く
普段は通らない立会川河口船溜まりの東岸をのんびり走ってR15経由で平和島へ。
平和島公園プールの年末年始営業を確認して昭和島をかすめて貴船堀緑地から産業道路へ。

大森ふるさとの浜辺公園向かい側
ダメもとで行ってみたら営業していたので福田屋さんに立ち寄り。

年始は四日から営業開始とのこと

心安らぐ店内の風情

ところてんと田舎しるこをいただきました
すっかり日が暮れてしまったのでこれ以上は寄り道せずに帰宅。
この日の走行距離は60km弱、Festive500完走まで残すところ100km弱となったのでありました。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
<実走行ログ:2017/12/30>
11月に赤坂で仕事をしていた際、たまたま通りかかった赤坂氷川神社で知った「東京十社めぐり」を自転車でやってみようとコースを引き、実際に走ってみたもののその時は五社しか回れなかったので御朱印帳を購入した時に頂いた赤坂氷川神社と芝大神宮の二か所を合わせて御朱印収集は七社止まり。
その後改めて再開しようと思ったものの、十社の内の一社である富岡八幡宮でちょっとアレな事件が起こってしまい、十社めぐり自体どうかなあなんてなことを思ってみたりしたけれど、折角なので残る三社を回って結願させようと思い、(どうせなら同一年内にすべてまとめたいしFestive500もあるので軽く走ろうか)…ということで御朱印をまだいただいていない根津神社、神田明神、品川神社の三社をめぐることに。

少々のんびり、11時半ごろ出発
今回も歩き回ることを考えて通勤車での移動。


富士山二態
左:左岸多摩サイ7.0ペイント付近 / 右:多摩川大橋
昼前後になるとかなり輪郭がぼやけて見える。



かみもっちうどんで補給
「年末年始限定メニュー」ということで品数が少なかったもののオーソドックスなものは一通りあったのでいつも頂くとり天うどん(温・大)をいただく。
相変わらず歯ごたえがあって美味しいうどんだけれど、すぐそばに源八うどんがあるのでお昼時はついそっちに行ってしまう。
お腹を満たしてリスタート、第二京浜(R1)をひたすら北上し、五反田から桜田通りへ。
相生坂を登ろうとしたときに、そのまま進んだら本社前を通過するのでなんとなく気まずい気分になったため脇に逸れて閑静な住宅街を抜け、外苑西通りを北上、靖国通りを右折。

成女高校脇に小泉八雲旧居跡の碑
大久保に「終焉の地」があって記念公園があったり熊本にも旧居があったり、この人はあちこち転々としていたのでゆかりの地が多い。
【根津神社】

一社目の根津神社に到着
思いの外敷地が広く、そこそこ参詣者が多かったもののひっそりとした空気が漂う。

神楽殿



国指定重要文化財の透塀、唐門と瑞垣

こちらも国指定重要文化財の拝殿

水がほんのり青みがかって見える水盤
約300年前に据えられた本小松石の一枚岩からの削り出し。現在ではこの大きさの石が産出されることがほとんどないため他のどこでもお目にかかれないという希少品だそうである。

御朱印いただきました
【乙女稲荷神社】
根津神社の摂末社、都内で千本鳥居が見られるスポットとして有名。



拝殿に向かって南北から鳥居の連なる参道がある


北側の参道には狛狐

庚申塔や石仏が残る
日が傾いて来たのでリスタート。

不忍池越しのスカイツリー
【神田神社(明神)】

いつ見ても立派な楼門である


人ごみに一瞬うろたえる
(なんでこんなに人が!)とか思ったけれど、年末の大祓の開始待ちの列だった。


ピットブルじゃね?ってくらいマッチョな狛犬

無事御朱印拝領
この時点で丁度15時。
大抵の神社は御朱印の受付が16時までなので少々慌てて品川神社に向かう。
三社だけだからと少々甘く見てスタートからのんびりし過ぎてしまった。

昌平橋付近

大手町はさすがにひと気が少ない
どうにかこうにか15時40分頃品川神社前に到着してホッとしたものの、社務所の御朱印受付は17時までなのであった。
焦って損した。。。
【品川神社】
通勤で京急線を利用する際にはいつも目にしていて、自転車通勤時にも時々通過するので一度参拝してみたかったところ。

参道脇の小さな石段
ここからでも境内に登れる。


左の柱に登り龍、右の柱に降り龍の刻まれた双竜鳥居

神楽殿

本殿

無事御朱印を拝領して東京十社めぐり結願
【阿那稲荷神社】
品川神社の摂末社。
「一粒萬倍の泉」で小銭を洗うとご利益があるそうだけれど生憎品川神社のお賽銭に使ったものを最後に小銭の持ちあわせがなくなってしまっていたので日を改めて小銭を携えお邪魔したい。

乙女稲荷神社ほどではないけれど、こちらも鳥居が多い


上社

下社
こちらに「一粒萬倍の泉」がある。次回は是非。



富士塚「品川富士」
意外と急な石段なので危なっかしい。
無事十社めぐりを結願させられたのでのんびりぽたぽた家路に。

旧東海道品川橋付近

鮫洲の免許センター近く
普段は通らない立会川河口船溜まりの東岸をのんびり走ってR15経由で平和島へ。
平和島公園プールの年末年始営業を確認して昭和島をかすめて貴船堀緑地から産業道路へ。


大森ふるさとの浜辺公園向かい側
ダメもとで行ってみたら営業していたので福田屋さんに立ち寄り。

年始は四日から営業開始とのこと


心安らぐ店内の風情

ところてんと田舎しるこをいただきました
すっかり日が暮れてしまったのでこれ以上は寄り道せずに帰宅。
この日の走行距離は60km弱、Festive500完走まで残すところ100km弱となったのでありました。
- 関連記事
-
-
【新年早々】BRM113神奈川300鎌倉(2018)-2【締めくくりはトラブルで】 2018/01/20
-
【実質本年初ブルべは】BRM113神奈川300鎌倉(2018)-1【耐寒性能試験的】 2018/01/18
-
【嬉し恥ずかし】ゆるふわ三浦半島一周ライド【リア充風味】 2018/01/09
-
【新年早々】帰省ライド2018【やっぱりやらかした】 2018/01/08
-
【会社帰りの寄り道と】Festive500(2017)のあれこれ【多摩サイ往復と】 2018/01/05
-
【御朱印集め】東京十社めぐりライド-その二【結願】 2018/01/03
-
【2018年】BRM101たまがわ200三浦(2018)認定試走【一本目】 2017/12/31
-
【煩悩払って】呑んで泳いで呑んで呑んでな週末【仕切り直し】 2017/12/26
-
【時には】BRM101の事とかあれこれ【スタッフめいたこと】 2017/12/16
-
【メカトラが起きなくなる呪い】AJ千葉忘年会2017-02【「呪い」とは?(哲学)】 2017/12/12
-
【アリランラーメンって言ったら】AJ千葉忘年会2017-01【「八平の食堂」でしょ!】 2017/12/11
-
にほんブログ村