【会社帰りの寄り道と】Festive500(2017)のあれこれ【多摩サイ往復と】
2018.01.05 Fri 11:32 -edit-
関連エントリ
東京十社めぐり-2
【BRM101たまがわ200三浦】認定試走
「クリスマスイブから大晦日までの8日間で累計500km自転車で走ろう!」という The Rapha #Festive500 に今年もチャレンジしてみました。
今回のチャレンジをクリアするために走ったライドは大きく以下四つ。
このうち2と3は個別エントリとしてポストしてあるので残る二つのとりまとめ。
基本的には大して走っている訳でもないので写真にキャプションを添える程度で2018のFestive500クリアのための備忘録的に。
【2017/12/28】

こちらは出勤時に多摩川大橋から眺めた富嶽
例年15時過ぎころから始まる会社の納会が、2017年は定時終業時刻(17:45)以降ということなので思いっきり参加意欲が失せたので自転車で出勤。
午後休を取得してのんびりぽたぽた走ることに。
途中、丁度空いているタイミングだったのでリラクゼーションマッサージに寄り道したりもして雪が谷大塚の葉月でラーメンを頂こうかと思ったら昼営業終了時刻が過ぎてしまっていたので龍の神へ。
腹を満たして取り敢えず当てもないまま多摩川へ。

丸子橋
折角だから久し振りにタバ作戦戦闘指揮所にでも行ってみようかと思い立ち多摩川浅間神社へ。

年末とは言え平日昼過ぎはひっそりとしている

指揮所跡から武蔵小杉を望む
久し振りなので等々力渓谷を散策しようと考えて移動。

日本庭園入り口にある石碑

不動の滝
不動の滝から渓谷を遡上し、途中担ぎが入ったりしながらゴルフ橋手前まで行って引き返し。

ゴルフ橋
毎度毎度(今度来る時は日本庭園辺りに自転車を停めてのんびり徒歩で散策しよう…。)と思う割には実現できない。
まだ若干陽が残っていたのでこれまた久しぶりに東扇島まで足を延ばしてみることに。
あわよくば西公園で日没拝めるかなと思ったけれど、そもそも東扇島に至る前、夜光の辺りで日が暮れてしまった。

夜光交差点を過ぎた陸橋の上から
そんなこんなで薄暗くなり始めたところで千鳥公園に到着し、海底人道へ。

海底人道
ここに来るのは随分と久し振り。
人道を抜け東扇島へ。
陽が沈んでしまったので西公園に行っても仕方がないと判断して東公園へ。
まあ、西公園って海釣りのための公園だしね。

東扇島東公園
カーフマンシリーズのデュアスロン大会や関東最遅開催となるトライアスロンの会場にもなるので広さは申し分ない。
撮影にはしくじったものの羽田に降りる旅客機をいくつか眺めて満足して帰路に。

再び海底人道を抜ける
久し振りに多摩サイ右岸を走ろうとして少々アレな感じだったものの(謎)どうにかこうにか無事帰宅。
なんだかんだで朝の出勤と合わせて60km弱くらい走れていた。
【2017/12/31】
12/29にBRM101の認定試走をして、更に翌日ポタリングペースとはいえ東京十社めぐりの残り三社を巡って結願したのを合わせてFestive500走破まで残り約100kmといったところ。
ぴったりの数字にこだわる必要は無いものの、多摩サイを往復すれば約110kmであることを思い出し、上流の阿蘇神社と下流の大鳥居双方を参拝して〆ようと考えて多摩サイを往復することに。
とはいえ夜にはBRM101の受付業務があるのであまり遅くまで走っている訳にも行かないので昼過ぎには終わらせられるよう計画。

専修寺関東別院前スタート:2017/12/31/8時半頃

この橋を渡るのはいつ以来か

大好きな牛群地形
この辺を走っていたところで白いものが視界にチラチラ。
(まさか!?)とは思ったけれど普通に雪がちらつくコンディション。
しかもこういう時に限って天気予報もろくに確認せずに出発したので手元は指切りグローブで何故か(?)オーバーグローブは持たずに走り始めてしまっていた。
手指の先がかじかんでしまって若干痛さも感じる中、握りしめたこぶしを上ハンに添える形での走行、ブレーキ操作がワンテンポ遅れるので周囲の安全確認に気を遣うので非常に気疲れする乗り方ではある。
多摩川を遡上するにつれてじわじわ気温が下がってくる感じ。

玉川兄弟に年末のご挨拶

どんど焼きの準備が整っていた
羽村取水堰から阿蘇神社へと向かう。

途中の用水路は氷が張っていた
路面もちらほら凍結箇所があったので慎重に進む。
【阿蘇神社】

新年を迎える準備は整っていたもののひと気が無くひっそり
手水の水盤の底にはもみじの葉が沈んでいてなかなか風情溢れる佇まい。
青竹の柄杓も良い感じ。
お参りを済ませて今度は下流へ向かう。

多摩川と残堀川の合流地点付近
これだけ多くの鷺が群れているのはなかなか見ない。
残堀川を源流の狭山池までのんびりぽたぽた遡ってみるのも面白そうなので近々試してみよう。
下流に向かって下り基調なのでひたすら回して発熱。
往路はずっと多摩川左岸を走ったけれど復路はいつものように是政橋から右岸に渡ってガス橋で左岸に復帰。
自宅近傍を素通りして一気に大鳥居まで。

2017年最後の大鳥居詣で

五十間鼻無縁仏堂

専修寺帰着
ほぼ五時間丁度で走り切り、無事2017年もFestive500完走。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
東京十社めぐり-2
【BRM101たまがわ200三浦】認定試走
「クリスマスイブから大晦日までの8日間で累計500km自転車で走ろう!」という The Rapha #Festive500 に今年もチャレンジしてみました。
今回のチャレンジをクリアするために走ったライドは大きく以下四つ。
1.12月28日、夕方催される会社の納会をブッチして午後休ポタ
例年15時頃から開催だった(ように記憶している)のに、2017年はフルに定時まで働いてからの開催ということで納会参加モチベーションが下がった。
このわたしがタダ酒の機会をパスするのだから相当気持ちが乗っていなかったのである。
2.【BRM101たまがわ200三浦】認定試走
2017は実走行スタッフとしてほぼ最後尾をスィープしたけれど、2018は事前認定試走。
BRM101を同一年内に二回走ったのは今のところわたしだけである、えっへん。
3.東京十社めぐりライド-2
前回のライドで拝領した五社分とそれ以前にいただいていた二社分を合わせて七社分、残る三社である根津神社、神田明神、品川神社で御朱印を拝領し、十社めぐりを結願させるべく都内をのんびりポタ。
4.多摩サイ往復 阿蘇神社&大鳥居参拝ライド
夜にはBRM101の受付、送り出し業務があるのであまり遠出はできなかったけれど、残り距離が100km弱だったので多摩サイ往復で丁度クリアできるという読みからチャレンジ。ものっそ寒かった。。。
このうち2と3は個別エントリとしてポストしてあるので残る二つのとりまとめ。
基本的には大して走っている訳でもないので写真にキャプションを添える程度で2018のFestive500クリアのための備忘録的に。
【2017/12/28】

こちらは出勤時に多摩川大橋から眺めた富嶽
例年15時過ぎころから始まる会社の納会が、2017年は定時終業時刻(17:45)以降ということなので思いっきり参加意欲が失せたので自転車で出勤。
午後休を取得してのんびりぽたぽた走ることに。
途中、丁度空いているタイミングだったのでリラクゼーションマッサージに寄り道したりもして雪が谷大塚の葉月でラーメンを頂こうかと思ったら昼営業終了時刻が過ぎてしまっていたので龍の神へ。
腹を満たして取り敢えず当てもないまま多摩川へ。

丸子橋
折角だから久し振りにタバ作戦戦闘指揮所にでも行ってみようかと思い立ち多摩川浅間神社へ。


年末とは言え平日昼過ぎはひっそりとしている

指揮所跡から武蔵小杉を望む
久し振りなので等々力渓谷を散策しようと考えて移動。

日本庭園入り口にある石碑



不動の滝
不動の滝から渓谷を遡上し、途中担ぎが入ったりしながらゴルフ橋手前まで行って引き返し。

ゴルフ橋
毎度毎度(今度来る時は日本庭園辺りに自転車を停めてのんびり徒歩で散策しよう…。)と思う割には実現できない。
まだ若干陽が残っていたのでこれまた久しぶりに東扇島まで足を延ばしてみることに。
あわよくば西公園で日没拝めるかなと思ったけれど、そもそも東扇島に至る前、夜光の辺りで日が暮れてしまった。

夜光交差点を過ぎた陸橋の上から
そんなこんなで薄暗くなり始めたところで千鳥公園に到着し、海底人道へ。

海底人道
ここに来るのは随分と久し振り。
人道を抜け東扇島へ。
陽が沈んでしまったので西公園に行っても仕方がないと判断して東公園へ。
まあ、西公園って海釣りのための公園だしね。




東扇島東公園
カーフマンシリーズのデュアスロン大会や関東最遅開催となるトライアスロンの会場にもなるので広さは申し分ない。
撮影にはしくじったものの羽田に降りる旅客機をいくつか眺めて満足して帰路に。

再び海底人道を抜ける
久し振りに多摩サイ右岸を走ろうとして少々アレな感じだったものの(謎)どうにかこうにか無事帰宅。
なんだかんだで朝の出勤と合わせて60km弱くらい走れていた。
【2017/12/31】
12/29にBRM101の認定試走をして、更に翌日ポタリングペースとはいえ東京十社めぐりの残り三社を巡って結願したのを合わせてFestive500走破まで残り約100kmといったところ。
ぴったりの数字にこだわる必要は無いものの、多摩サイを往復すれば約110kmであることを思い出し、上流の阿蘇神社と下流の大鳥居双方を参拝して〆ようと考えて多摩サイを往復することに。
とはいえ夜にはBRM101の受付業務があるのであまり遅くまで走っている訳にも行かないので昼過ぎには終わらせられるよう計画。

専修寺関東別院前スタート:2017/12/31/8時半頃

この橋を渡るのはいつ以来か


大好きな牛群地形
この辺を走っていたところで白いものが視界にチラチラ。
(まさか!?)とは思ったけれど普通に雪がちらつくコンディション。
しかもこういう時に限って天気予報もろくに確認せずに出発したので手元は指切りグローブで何故か(?)オーバーグローブは持たずに走り始めてしまっていた。
手指の先がかじかんでしまって若干痛さも感じる中、握りしめたこぶしを上ハンに添える形での走行、ブレーキ操作がワンテンポ遅れるので周囲の安全確認に気を遣うので非常に気疲れする乗り方ではある。
多摩川を遡上するにつれてじわじわ気温が下がってくる感じ。

玉川兄弟に年末のご挨拶

どんど焼きの準備が整っていた
羽村取水堰から阿蘇神社へと向かう。

途中の用水路は氷が張っていた
路面もちらほら凍結箇所があったので慎重に進む。
【阿蘇神社】




新年を迎える準備は整っていたもののひと気が無くひっそり
手水の水盤の底にはもみじの葉が沈んでいてなかなか風情溢れる佇まい。
青竹の柄杓も良い感じ。
お参りを済ませて今度は下流へ向かう。

多摩川と残堀川の合流地点付近
これだけ多くの鷺が群れているのはなかなか見ない。
残堀川を源流の狭山池までのんびりぽたぽた遡ってみるのも面白そうなので近々試してみよう。
下流に向かって下り基調なのでひたすら回して発熱。
往路はずっと多摩川左岸を走ったけれど復路はいつものように是政橋から右岸に渡ってガス橋で左岸に復帰。
自宅近傍を素通りして一気に大鳥居まで。

2017年最後の大鳥居詣で

五十間鼻無縁仏堂

専修寺帰着
ほぼ五時間丁度で走り切り、無事2017年もFestive500完走。
- 関連記事
-
-
【予想以上に】第37回フロストバイトロードレース(ハーフマラソン)【キツかった】 2018/01/22
-
【新年早々】BRM113神奈川300鎌倉(2018)-2【締めくくりはトラブルで】 2018/01/20
-
【実質本年初ブルべは】BRM113神奈川300鎌倉(2018)-1【耐寒性能試験的】 2018/01/18
-
【嬉し恥ずかし】ゆるふわ三浦半島一周ライド【リア充風味】 2018/01/09
-
【新年早々】帰省ライド2018【やっぱりやらかした】 2018/01/08
-
【会社帰りの寄り道と】Festive500(2017)のあれこれ【多摩サイ往復と】 2018/01/05
-
【御朱印集め】東京十社めぐりライド-その二【結願】 2018/01/03
-
【2018年】BRM101たまがわ200三浦(2018)認定試走【一本目】 2017/12/31
-
【煩悩払って】呑んで泳いで呑んで呑んでな週末【仕切り直し】 2017/12/26
-
【時には】BRM101の事とかあれこれ【スタッフめいたこと】 2017/12/16
-
【メカトラが起きなくなる呪い】AJ千葉忘年会2017-02【「呪い」とは?(哲学)】 2017/12/12
-
にほんブログ村