【富嶽の眺めは】BRM324西東京200しおかつお【チラリズム】
2018.03.29 Thu 06:50 -edit-
今回、200kmで3,000UPという累積標高がなかなかにエグい「松崎」と更に坂道成分がその三割増しという「達磨山」という二つのコースが設定されていたのですが、「達磨山」に関しては直前に降った季節外れの大雪のためコースの安全確認が出来なかったため「達磨山」にエントリーした参加者も「松崎」に振り替えられての開催となりました。
BRM324関連画像一式⇒BRM324 西東京200kmしおかつお(達磨山改め松崎)
今年走るブルベとしてはBRM113神奈川300逗子以来となるので二ヶ月以上間が空いてしまった事になる。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
開催前日、当日の空模様から考えれば「達磨山」開催も可能だったのではないかという考えもなくはないですがそれは後知恵だし、安全を優先した主催クラブ側判断は当然。
<走行ログ:2018/03/24>
タイヤ周長ではなくGPS受信のみで測距しているので毎回トンネル分短くなる。
ケイデンスは最近まったく気にしていないけれど、距離計測に難が生じるのでいい加減磁石を買って付けねば。
当初の予定では(前半飛ばして時間を稼いで後半は駿河湾越しの富士山を愛でながらのんびり夕陽を眺めつつ帰ろう。)なんてな事を考えていたのだけれどあにはからんや、なのであった。
空模様は概ね晴れて風もそれほど強くなく、20℃近くまで気温が上がった午後も弱い向かい風(=北風)だったので気温と比較して空気はひんやりした感じで非常に走りやすいコンディションだったものの朝から夕方までのほとんどすべての時間帯で富士山の頂きは雲に隠れたままだったお蔭で何故かいわゆる人外さんチームにくっついて走ることになってしまい、終わってみれば久し振りに認定時間が10時間を切る、ひどく疲弊した200となってしまったのであった。
BRM324関連画像一式⇒BRM324 西東京200kmしおかつお(達磨山改め松崎)
今年走るブルベとしてはBRM113神奈川300逗子以来となるので二ヶ月以上間が空いてしまった事になる。
前々週、前週と二週続けて「達磨山対策」と称して坂道成分多めのポタを敢行してみたものの、160kmを超える距離は久し振りなので少々不安が先に立つ。何より宮城から東京経由で三島まで、約500kmを運転して参加するなんちゃって遠征ブルベである。色々身体に不具合が生じなければ良いけれど。というのが偽らざる本音。
取り敢えず金曜日に出勤する際通勤車(レンタカー)に三太夫を積み込み通常通りの業務をこなして18時頃名取を出発。渋滞に引っ掛かることも無く、ノンストップで約350kmのドライブの後東京の自宅に帰着。
あれこれ用意していてふと気が付いた。
スタート地点の三島駅前までは自宅から東名高速利用で約120kmなので二時間あれば辿り着けるはず。スタート時刻は7時30分なので現地に6時に到着しようと思ったら4時に自宅を出たら十分間に合うので3時間から4時間の仮眠が可能なのではないか。
元々は先に移動しておいて車内で仮眠をと考えていたものの、折角なら布団で寝た方が好ましい…ということで寝過ごしフラグを覚悟の上で布団に潜り込んで仮眠。
どうにか無事フラグをへし折り3時半過ぎに起床して4時前に出発。途中川崎の「ラーメン道楽」で味噌ラーメンでカーボローディングの後三島駅南側に到着したのは予定通り6時ちょっと前。
車から三太夫を引っ張り出してあれこれ準備の後スタート受付のある北側へ移動。
「道楽」の味噌ラーメン
朝起きてから即こういうモノを食べてもなんら不具合が生じない自らの胃腸が頼もしい。
6時半前にスタッフさんたちがミーティング
他のエントリーと被ってしまったり、タイミングの問題でAJ西東京主催のブルベにお邪魔するのは久し振りだったのでスタッフさんたちともあれこれ雑談。
828さん:レーパンの裾をもっと股下ギリギリまで捲り上げたらさ、脚の白さで後方からの夜間視認性が上がって安全になると思うんだよねえ。。。って、これは日焼けで黒すぎるから意味ねーや!(笑)
言うほど黒いか?(撮影:けーこ隊長)
スタート受付(撮影:けーこ隊長)
お久し振りのざくさんやヤマシンさん、まこたさん、黒スコットさん、Kaolさん、AJたまがわの鈴木さん他お知り合いの方々の顔もあちらこちらに。
324はR東京、A埼玉、AJたまがわの開催が被っているのでもっと知り合い少ないかと思ったけれど意外(?)と多かった。
そうこうする内にブリーフィングのお時間。
本来ならわたしがエントリーした「達磨山(ルート)」は試走を担当したけーこ隊長がブリーフィングを行うということだったので内心楽しみにしていたのだけれど先述の通り今回の「達磨山」の開催が取りやめになりすべてが「松崎」に振り替えられて
30分時間差のディレイドスタートみたいな形となったので幻のブリーフィングとなってしまった。
7:30スタートの「松崎」ブリーフィング風景
スタート地点は駅前広場の端で、そこまでは押し歩きで移動することになる。
受付地点からそちらに向かおうと移動したところで8時スタート組のユメさんが到着して声を掛けて下さった。ユメさんとは復路を走っている最中にスライドしてこの時もしっかりご挨拶ができたけれどどちらも一瞬。
スライドと言えばもう少し大勢の知己とスライドするかと思ったけれどわたしがそれと認識できたのはユメさんと黒スコットさんのお二方だけだった。しおかつおうどんやところてん休憩とタイミング重なったりしたかな。
狩野川にかかる徳倉橋
なんとなく心惹かれる鉄骨トラス橋。
狩野川本流と放水路の分岐
手前側に流れて来ているのが放水路への流れ。この後隧道を抜けて口野に至る。
スタートしてしばらくは鈴木さんを含む3、4人くらいの集団で走っていたのだけれど、5kmほど進んだところで前方に10人を超す集団が。
ここに自分たちまでくっついてしまうと交通量少ないとはいえそこまで大人数の集団はちょっとなあ、ということで一気にパスして単独先行。スタート直後は致し方ない面もあるけれど、出来れば5、6人程度のパックに収まるよう配慮したいもの。
昼食のしおかつおうどんと後半景色を眺めながらのんびりポタリングペースで走るために前半は極力飛ばそうと考え、ガシガシ踏み込む。
修善寺のサイクルスポーツセンターに向かう亀石峠への道は何度か登ったことがある。
懐かしく思いながらもひいこら言いながら登って行ったらとあるコーナーに甲羅の直径が20cmは優に超えようかというサイズの陸ガメがいて思わず変な声が出た。写真撮る余裕がなかったのが惜しかったけれど、どこかから逃げ出したものなのははたまた心無い飼い主に遺棄されたものなのか。
登った先が通過チェックの伊豆ベロドローム。
本来はフォトコントロールだったけれど、有人チェックに切り替わったので待ち受けていたスタッフさんにブルベカードを渡してサインをいただいた。
通過チェック(伊豆ベロドローム)26.0km08:40頃
Ave.22KPHくらい。なかなか好調な滑り出し。
ベロドロームまで頑張って登ったのでお次はご褒美のダウンヒル。花粉の影響で少々しんどかったもののすっかり堪能してほどなくPC1へ。
PC1(ローソン伊豆熊坂店)36.8km09:09着
鈴木さんやざくさん、ニャンコ先生といった後続が続々と追い付いてきたので混雑を避けて先行リスタート。
狩野川水系山田川沿いの道
前方に見えるのは葛城山の一部。
桜をなめて相模湾越しに富士山が…見えない
大瀬崎
登り坂の途中、フルーツランドギャラリーという宿付近を通過中、ふと右手を見たら富嶽の白い頂が。丁度近くに桜が咲いていたので一緒のフレームに納めて一枚。
雲の上に真っ白な頂
この画像を撮り終え、コースに復帰しようとしたところで声を掛けられたので目を向けてみたらニャンコさんと後ふたり、三人組のパックが通過して行ったところだった。ニャンコさんは遠目にも明らかにそれとわかるいでたちなのですぐに判別できたけれど残り二人が良くわからない。(ウェアの色からして片方はざくさんっぽいかな…。)と、そんなことを考えながらひとまず三人を追いかけてみた。幸いにして道は長い下り坂。
結構真剣にダウンヒルをガチ走りしてみたら土肥の街に入ったところでどうにか追い付いたので三人組を確認してみたらやはりニャンコさんとざくさんでもう一方はなるさんだった。
言わずと知れた「人外トリオ」なのであった
取り敢えずの出来心で三人に付いて行ってみる。
ダジャレを飛ばしながら楽しそうに走るニャンコさん、ざくさんと対照的に黙々とクランクを回しているなるさん。
その後ろをアップアップで追いかけるわたし…という四人編成。
ちょっと気を抜くと置いて行かれるので油断がならなかった。
そんな状況で辛うじて撮れた富嶽
結局今回はこの三枚しか富士山を撮れていない。天候に恵まれたものの景色には恵まれなかった。気分良かったから結果オーライだけれど。
PC2(7-11松崎町江奈店)115.0km12:36着
意外なことに先頭集団。
撮影:オレンジさん(AJ西東京)
こっちはけーこ隊長撮影
極めて半パン半袖日和なのであった。
待機していたスタッフのけーこ隊長やオレンジさんたちを交えて先の予定をしばし。
しおかつおうどんをいただくのは既定路線として、ざくさんおススメの土肥の盛田屋さんでところてん。時間に余裕があれば口野のチェレステカフェに立ち寄ろうと言うことに決定。
特にチェレステカフェに関しては通常週末は19時か20時頃まで営業しているものの、店主が翌日の大磯クリテリウムに出場する予定なので17時頃に早じまいしてしまうのではないかというざくさん情報があったので少々微妙。
まずはしおかつおうどんを指してリスタート
PC2手前からひとり加わって5人のパックで進み、西伊豆町役場にほど近いお蕎麦屋さんに到着。
喜久屋さん
店内につるしてある「しおかつお」
しおかつおうどんを堪能
程よい塩味と炭水化物という、自転車乗りには絶好の補給食で大変美味しゅうございました。
自分用のお土産も忘れずに
しおかつおうどんでお腹を満たしてリスタート。
次いで立ち寄るのは土肥のところてん屋さん。
盛田屋さんでところてん休憩
ざくさんがジュースの自販機に千円札を呑まれてしまうアクシデントがありつつもひとまずお店の人が戻してくれたので無事解決してリスタート。
一昨年のAJたまがわ大忘年会で利用した懐かしい宿
謎のオブジェ(?)
沼津市ゆめとびら舟山の入り口付近にある。
北側から見ると王蟲みたいに見えるけどなんなんだろ、これ。
日が傾いてきた
この辺りの登りから若干他の四名からは遅れ始めていたけれど、下りと平地ではまあまあ付いていけたので頑張ってガシガシ踏んでみたけれど、その内平地でも遅れるようになって来てすっかり離されてしまい、心が折れたところでPCに到着。
PC3(7-11伊豆三津シーパラダイス前店)180.6km16:23着
心が折れつつも先行四人に追い付いた
お店内外がやたらと混雑していてレジの行列もハンパない。
いったいぜんたい何事なのかと思ったけれど、このお店はラブライバーにとっての聖地なのだとか。
レシートだけ確保してチェレステカフェに向かおう!
ということで折れてしまった心に添え木を施して一路チェレステカフェに向かう。
んが。
ざく:あれ?休みじゃん!
なんということでしょう
ざく:ん~~~アレは明日のクリテがどうこうっていうより店主がやる気無くした感じですね
なんというフリーダムさ。
そしてここで添え木した心がポッキリ折れたので四人を見送り、Edge520の電池残量が微妙だったのでモバブーと接続したりツィート流したりしてからのんびり一人でゴールまで。
ゴール(東横INN富士三島駅)200.8km17:25着
思いの外早く帰ってきてしまった
のんびり富士山を眺めつつ、コースアウトして撮影しながら復路を走るつもりでいたのでこんなに早い時刻にゴールに辿り着いてしまうのは想定外。
結局認定完走時間は9時間55分となり、久し振りに10時間を切った200kmっていうか、10時間を切ったのはおそらく2011年の初ブルベ以来二度目の事なのだと思う。基本的にソロでダラダラ走るのが自分のスタイルなので。
ゴール受付を済ませ、東横INNのロビーでまったり。
皆様お疲れ様でした!
最後はところてんに続いてざくさんおススメのラーメン店に立ち寄って〆。
お店が今回のコース脇にあるので向かう途中何度かゴールに向かう参加者にスライドしたので手を振ったり声を掛けたりしてみたもののすっかり日が暮れてしまった中、そこそこ交通量が多く、交差点前後は道幅が広かったりしたので気付いてもらえないケースが多かった。まあ仕方ない。
捲り家のチャーシューメン(中盛)
再びゴール方面に向かってあれこれ雑談しながらのんびり走っていたらいつの間にか後方には参加者が数名。
ゴール受付に戻ってはるさんの帰着を待つというざくさん、なるさんたちと別れて南口に停めた車に乗り込み、これまたざくさんおすすめの日帰り入浴温泉施設に立ち寄り、汗を流してさっぱりしてから帰宅。
駿河の湯 坂口屋
帰りも渋滞に引っ掛かることも無くすんなり進み、日が改まる前には無事自宅に帰着して2018年三本目(実質二本目)のブルベが終了したのでした。
AJ西東京スタッフ、関係者の皆様ありがとうございます。
お久し振りで非常に楽しかったです。来年もエントリーできたら今度は達磨山…かなあ。
参加の皆様お疲れ様でした。またどこかのBRMで!
- 関連記事
-
-
【半パン野郎】鉛温泉ライド 往路-2/2【雪に降られるの巻】 2018/04/13
-
【天気予報の太陽のマークは】鉛温泉ライド 往路-1/2【雨の表示なのか】 2018/04/11
-
【一週間ぶりの】牡鹿半島ライド-Act.2【コバルトライン】 2018/04/10
-
【迂回路以外は】BRM401たまがわ200定峰【自業自得な激坂】 2018/04/05
-
【R500は】初めての牡鹿半島ライド【伊達じゃない】 2018/04/04
-
【富嶽の眺めは】BRM324西東京200しおかつお【チラリズム】 2018/03/29
-
【残念ながら】第8回 小江戸大江戸フットレース200K【再び負け越し】 2018/03/21
-
【二週続けて】ゆるふわ坂道練だった日曜日【大豆たんぱく補給】 2018/03/15
-
【閖上→定義→奥秋保】たまには坂道も走らんと【一部にAJ宇都宮のコースあり】 2018/03/13
-
【ランチのデザートは】南を指してほっき飯ライド【安倍内閣総理大臣との遭遇】 2018/03/12
-
【ひとまず】第52回青梅マラソン【計画通り】 2018/02/20
-
にほんブログ村
« 【衝動的に】三陸Oyster Festival in仙台 2018【朝から牡蠣】
【残念ながら】第8回 小江戸大江戸フットレース200K【再び負け越し】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |