【いつかは】津軽半島一周BRMの案【開催できるかな】
2018.04.25 Wed 12:45 -edit-
関連エントリ
2016年十和田クラシック走行記録先日のドライブでぇとの際、チコリンさんとあれこれ雑談していた中で彼女がその立ち上げと運営に深くかかわっていて、それゆえ思い入れの強さ深さもひとしおな「十和田200」についての話になった。
遠征ブルベで前夜祭と打ち上げも考えると200kmという距離がやはり理想的。なおかつわざわざ遠征するのだから、殊更ユル過ぎるコース設定にする必要はないとはいえ基本的には参加者全員が認定を取れるようなものにしたい。クラシックコースとして確立した感のある十和田とは別にコースを引いてみようかと新郷村(イエスキリストの墓がある)を通したりする案も考えたけれどどうしてもアップダウンがきつくなってしまう傾向があって結局今現在の十和田のコースに落ち着いている。
そんなチコリンさんのお話を伺っていた流れで
”以前、鰺ヶ沢にある知人が経営するラーメン店発着で津軽半島を一周したら丁度200kmくらいだったんですよね、いつかそのお店発着でブルベやれたら楽しいかなって妄想していたことがあります。お店のキャパの問題があるから参加者10人くらいで(笑)”
という話をしたら
”折角だから鰺ヶ沢発着じゃなくて新青森か青森にしたら人が集まりやすくて前夜祭も打ち上げもやりやすいし宿泊先確保も楽。打ち上げに参加しないでそのまま帰ることも可能だから参加の敷居が低くなるよ!面白そうだからコース引いてみたら?”
というご意見。
そんな訳で新青森発着の津軽半島を時計回りに一周する200kmのBRMコース案を立ててみたら、”逆回りの方がゴール前にあすなろラインからの陸奥湾の眺めが良くて盛り上がりそう。”と、リュウさんからご意見をいただきました。
そんなこんなのご意見を踏まえて引いてみた200kmのコース案がこちら。
龍飛碑、高山稲荷神社、鶴の舞橋…と、三か所ある写真チェックポイントは完全にわたしの趣味ですが、わたしが引いたコースなのだから当たり前。
距離調整の関係で五所川原市内の抜け方がいま一つスマートではないのがネックと言えばネック。ホントは米(こめ)マイロードも通したいけれど距離がね。
丸太に「龍飛」と刻まれた龍飛碑はともかく、高山稲荷神社と鶴の舞橋はあんまり眺める機会が無い人が多いと思うのでコースアウトして眺めに行く寄り道スポットとしてではなく、コースに組み込んで参加者みんなに目にして欲しいという思い。
来年はPBPイヤーとなるので自他共にあれこれ慌ただしくなってしまうでしょうし、そもそも個人的な環境変化があるのでかなり見込み薄。
いつか開催できたら良いかな、という妄想を転がしていたりします。
- 関連記事
-
-
【八戸観光と】BRM519札幌200十和田クラシック2018-04【やっぱり酒宴】 2018/05/30
-
【雨でも走るくらいには】BRM519札幌200十和田クラシック2018-02【オトナになった】 2018/05/22
-
【ようやく実現】BRM512たまがわ400海野宿認定試走-2/2【日のある内の海野宿】 2018/05/09
-
【寄り道成分】BRM512たまがわ400海野宿認定試走-1/2【不足気味】 2018/05/08
-
【最初で最後の】蔵王エコーライン2Days-1/2(東→西)【館腰駅】 2018/05/01
-
【いつかは】津軽半島一周BRMの案【開催できるかな】 2018/04/25
-
【青竹とうふと】太田とうふ店と釜房湖周辺ライド【カツカレー】 2018/04/23
-
【雪じゃなかっただけ】鉛温泉ライド 復路【めっけもん】 2018/04/15
-
【半パン野郎】鉛温泉ライド 往路-2/2【雪に降られるの巻】 2018/04/13
-
【天気予報の太陽のマークは】鉛温泉ライド 往路-1/2【雨の表示なのか】 2018/04/11
-
【R500は】初めての牡鹿半島ライド【伊達じゃない】 2018/04/04
-
にほんブログ村
« 【最初で最後の】蔵王エコーライン2Days-1/2(東→西)【館腰駅】
【チコリンの呪い】「嬉し恥ずかしドライブでぇと」の巻【転じて祝いとなれかし】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |