【寄り道成分】BRM512たまがわ400海野宿認定試走-1/2【不足気味】
2018.05.08 Tue 18:15 -edit-
一之宮貫前神社の御朱印
今まで何度か通過して気になっていたこの神社に立ち寄ったのが唯一寄り道らしい寄り道。表参道からは階段を上って下った先に鎮座している社殿は国に重要文化財指定されている。拝殿への参道が下りの階段というのも珍しいと思う。
※後から調べてみたところ、ここのように社殿の配置が低い位置にあるものを「下り宮」といい、宮崎の鵜戸神宮と熊本の草部吉見神社を加えた三社を称して「三大下り宮」とするとのこと。
<実走行ログ:2018/05/06-07>
ちょこちょこ、微妙なミスコースをやらかしているのはご愛嬌。
2018年のゴールデンウィーク前半は蔵王エコーラインを東西から登って下って雪の回廊を満喫し、5月1日、2日は生憎仕事となってしまったので5月3日からが連休後半戦。
ここのところご無沙汰してしまっていた小金井トライアスロンチームの奥多摩春合宿に久し振りに参加させてもらって刺激をいただいた翌日、日曜朝から月曜早朝に自転車で走って仮眠を取ってから連休明け業務に取り掛かるというなかなかタイトなスケジュールでBRM512たまがわ400海野宿の認定試走に行ってまいりました。
公式の試走レポートは既にほかの方々の手になるものがLink先となっているBRM個別ページで公開されているのでそちらをご覧いただければ。今回の試走レポートは書き手がバラエティに富んでいるので読み較べする読み物としてとても楽しいです。
試走前日まで奥多摩で小金井トラチーム合宿に参加して午後解散。
試走準備もままならない内に高円寺まで自転車で移動して「ラーメンないと」さんへお邪魔してラーメンをいただく。
ラーメンないと2018(春)
会場ではAJたまがわ前、現代表のピカさん、りんぱぱさんを始め海野宿400主催のK内さんや試走を担当したぜっとさん他関係者が一角を陣取ってブルベやそれにまつわる話だったり海野宿のコースそのものについてだったりな会話を弾ませた後、23時過ぎ頃お開き。
高円寺教会から自宅までは25km弱の距離だったので帰着は午前様。
軽く翌日の準備をしたうえで2時頃就寝。
翌朝目覚めは5時ちょい前だったので元々念頭にあった6時スタートが可能かとも思ったもののライト類の充電がまったく足りておらず朝から充電祭りを開催することとなり、おとなしく7時スタートにすることとして朝食をしたためた後のんびり準備を整え、6時半頃自宅前を出発して兵庫島公園に向かう。
試走時全画像
専修寺関東別院前=2018/05/06/6:30頃
今回はウェア類を全てAJたまがわジャージカラーに統一(笑)
7時丁度頃兵庫島に到着し、ツィートを流したりしてからスタート。
スタートは07:05(公式 07:00)
PC1までは定峰とおなじコースを辿る。
右:多摩川住宅付近 / 右:福生市運動公園付近玉川上水
定峰の際には桜が満開だったところもすっかりみどり溢れる風景に。
PC1(44.4km)ファミリーマート海田岩蔵街道09:04着
Close 10:12(+01h08m)
認定試走スタッフ業務としてお店の人にご挨拶。
アルバイトの女の子に事情を説明して不在だった店長への伝言をお願いすると”ああ、いつものヤツですね!(笑)”的な表情でにこやかに対応してくれた。
一昨年までは春と秋、年二回の定峰開催時に毎回お世話になっていたので心得ている感じ。
PC2(89.5km)ファミリーマートヤマキ花園11:08着
Close 13:00(+01:52m)
ここは復路でPC5としても利用させていただくので深夜の時間帯にもイートインスペースが使えるようにもお願い。店舗によっては地域警察の指導によって夜間閉鎖しているところもあるけれど、こちらはお店の判断で対応可能な感じ。
小前田(私的)Photo Ctrl
途中「道のオアシス神川」に様子見も兼ねて立ち寄り。
前日K内さんが”物凄く仮眠しやすくて、非常に良い施設です!”と熱く語っておらてたし、ぜっとさん、虫さんの試走レポでも触れられていたし。
無料休憩所
吹きさらしではない広々としたスペースで横になれるスペースも充分にある(実際ひとり寝てた)非常にありがたい、まさにオアシス!神川だけに神施設!
※無理やり感のあるオヤジ節のぶっこみ。
※無理やり感のあるオヤジ節のぶっこみ。
時刻は正午を回っていたのでここで昼食タイム。
休憩所の隣の棟にある食堂へ移動。
食堂「ありの実」
もつ煮定食(そば付き)¥780-
もつ煮が柔らかくて美味しいし価格もお手頃。
お腹を満たしてリスタート。
途中、今まで何度かブルベ中に通りかかって気にはなっていたものの素通りしてしまっていた神社の鳥居の脇を抜けた際、案内板に「貫前神社 600m」と書かれているのを目にしたので寄り道してみることにした。
今回はまず第一に「何が何でも明るい内に海野宿に辿り着く!」という個人的なテーマがあったものの、これまでのペースとこの先のコースとを勘案してみるとどうにか海野宿に18時頃までには到着できそうな感じだったし。
<一之宮貫前神社>
車道の大鳥居
表参道の大鳥居は石段の上に建つ。
これを潜ってから10%弱ほどの勾配が2、300mくらい。
勅額鳥居
かつて清和天皇筆の扁額が掲げられていたのでこの名が付いたそうである。
因みに現在の扁額は有栖川宮幟仁親王筆の物ということ。
総門(惣門)
総門(惣門)から楼門、社殿を見下ろす
エントリ冒頭にも記した通り全国的にも珍しい「下り宮」配置。信仰の対象を低い位置に据えるというのは崇めるというよりむしろ封じる目的があったのではないかという説もあるらしい。
拝殿と本殿
国指定の重要文化財でもある本殿は「貫前造」という独特の形式。
御朱印を拝領してリスタート。
貫前神社のお隣にはこんな施設も。
富岡市社会教育館
国の登録有形文化財でもある。
玉砂利敷きだったのでサイクルシューズで立ち入るのが憚られたため表から眺めるだけで済ませてしまったけれど、昭和初期の和風建築が見学無料の施設。
しばらく田園風景の中を進む。
漂うのは堆肥だったり鶏糞だったりなかぐわしき匂い。
「変な形の山」(c:虫さん)
旧中山道松井田宿を抜ける
この辺のコースは木崎湖300と被る。
PC3(144.2km)7-11安中松井BP15:17着
Close 16:36(+01h19m)
昼食と貫前神社参拝でマージンが目減り。
いよいよ今回の(※異論はあろうと思うがわたし的には)平坦基調コース中唯一となる山場、碓氷峠(往路は旧道、復路はバイパス)に突入。R18を西に進む。
今回も立ち寄れなかった。。。
神川で昼食を摂った時に悩んだけれど、通過時刻が中途半端になるのでこちらは諦めた。
新旧碓氷峠分岐付近の碓氷川
あの山の向こうが軽井沢。
バイパスに向かう本線から左に逸れ、12km先の碓氷峠を指して旧道をえっちらおっちら。
2km進めばお馴染みめがね橋。
めがね橋で一枚
アーチ橋とトンネルのアーチが連続した感じが好き
春の碓氷峠(旧道)の彩りあれこれ。
淡い緑の中に差し色的に藤色、淡い緋色、白
新緑のトンネル
この季節は本当に目に優しい景色に溢れている。
緩やかな勾配の坂道をのんびり進んで行って群馬・長野県境へ。
さらば群馬ご無沙汰長野
やや雲が増えてきたお蔭で若干肌寒い感じ。
- 関連記事
-
-
【八戸観光と】BRM519札幌200十和田クラシック2018-04【やっぱり酒宴】 2018/05/30
-
【傘松峠は】BRM519札幌200十和田クラシック2018-03【雪だった】 2018/05/23
-
【雨でも走るくらいには】BRM519札幌200十和田クラシック2018-02【オトナになった】 2018/05/22
-
【藤を愛でに】白鳥神社と瀧前不動の藤【軽くひと回り】 2018/05/13
-
【ようやく実現】BRM512たまがわ400海野宿認定試走-2/2【日のある内の海野宿】 2018/05/09
-
【寄り道成分】BRM512たまがわ400海野宿認定試走-1/2【不足気味】 2018/05/08
-
【登坂を楽しむなら】蔵王エコーライン2Days-2/2【山形側だ】 2018/05/02
-
【最初で最後の】蔵王エコーライン2Days-1/2(東→西)【館腰駅】 2018/05/01
-
【いつかは】津軽半島一周BRMの案【開催できるかな】 2018/04/25
-
【青竹とうふと】太田とうふ店と釜房湖周辺ライド【カツカレー】 2018/04/23
-
【二年続けて】第13回 戸田・彩湖ウルトラマラソン【どうにか完走】 2018/04/17
-
にほんブログ村
« 【ようやく実現】BRM512たまがわ400海野宿認定試走-2/2【日のある内の海野宿】
【登坂を楽しむなら】蔵王エコーライン2Days-2/2【山形側だ】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |