【おうちに帰るまでが】BRM602たまがわ600鬼怒川:走行記録-03【ブルベです】
2018.06.16 Sat 01:23 -edit-
笠懸をモチーフにしたデザインは、個人的に非常にツボ。
私的格好いいマンホール蓋ランキングの上位にランクイン。
走行時撮影画像一式⇒BRM602たまがわ600鬼怒川-2018
上三依塩原温泉口駅をリスタート
丁度電車が入線していた
雰囲気が気になった神社
本殿に鞘堂が掛けられたように見える。
地図にも神社庁DBにも記載がないので立ち寄っておけばよかったと今になって。
木喰(もくじき)作とされる閻魔十王の内紛失した一体を除く九体がガラスケースに納められている。それにしても木喰って大昔に名前を目にしたおぼろげな記憶がある。
日本史か日本美術史の教科書に名前があったような。
水没林がまったく見られず悲しかった五十里湖
その代り流木の量が凄かった。
お久し振りの川治温泉かわじい
まさかこんな時刻に開いていないだろうと思った、揚げ物が美味しいお肉屋さんのシャッターが既に上げられていて店主が仕込みをしているような様子だったのでダメ元で揚げ物できるか聞いてみたらフライヤーに火が入っていないから今すぐは作れないし、これから仕込みだからあと二時間くらい待ってもらえたら作れるとにこにこしながら言われてしまった午前8時の出来事。
そらそうよね。
岩谷稲荷神社
R121沿いにある。
ネットで調べてみる限り本殿周りはなかなか雰囲気の素敵なところのようである。
鳥居の朱色が鮮やか。
早朝心配していた通り日差しが強くなり始め、まだ9時前だというのに背中に感じる日差しが痛い。えっちらおっちらR121を進んでいたところ、「ゆばそば」という文字と「営業中」という文字が目に飛び込んできたので敷地内に。開店が9時のお店に09:05入店。
寄り道ポイント-06:まつたかゆば
ゆばの製造直売のお店。
販売コーナーの片隅に数組のテーブル席があって食事もできる。
製造直売のお店なのでゆばは結構リーズナブルなお値段らしい。
(冷やし)ゆばそば
冷たいかけそばに揚げゆばと巻きゆば、山菜と大根おろしが載り、刺身ゆばが別皿に。
補給と小休止を済ませてリスタート。
今市から大谷川左岸を日光東照宮方面に向けてじわじわ登る。
背後から雲に遮られることなく照りつける日差しがじりじりと。
かなり暑い。
この区間、首筋のケアを忘れると簡単に熱中症になってしまいそう。
実際、次の通過チェックでDNFした参加者が数名いたようだ。
神橋交差点手前の渋滞をクリアし、東照宮入り口を通り過ぎたら通過チェック。
通過チェック-3(423.8km)ローソン日光東照宮前10:13着
残り180kmなのであと1ブルベ(Ⓒクロさん&虫さん)を切った。
ここまで来たら後は日足トンネルさえクリアしたらゴールしたも同然。
既にゆばそばで朝食を済ませているので水分補給のみでリスタート。
日光から日足トンネルに向かう坂道はそれほど長くないし勾配もきつくない。
外気温が高いとはいえそれなりに暑熱には強いしこの程度は充分我慢できる暑さなので淡々とクランクを回し、日足トンネルに到着。
塩ノ沢峠と湯ノ沢トンネル同様ここもトンネルを抜けずに山道を迂回しても可とのことではあったけれど、今まで一度も走ったことの無い道なので状況がわからなかったし何より時間的な余裕が足りなかったので素直にトンネルを通過したが、PC到着時刻の結果から見たらこれは正しい判断であった。
日足トンネル
ここから先は足尾に向けてずっと下り。
足尾から先もほとんど下り。
下り坂が快適すぎてあれこれ気になった景色があっても気付いたら通り過ぎてしまっていたので極端に画像が少ないっていうかほとんどない。
非常にもったいない。
わたらせ渓流線の鉄橋
心にぐっと来たタイミングも一瞬にして逃げてしまう。。。
渓流沿いでなかなか眺めが良かったのに画像は無し
風景は心に刻んだ。
汽車が来るのを待機したかった
けれどダイヤを確認していなかったので諦めて進む。
快調に下って行った先に道の駅くろほねやまびこが。
ここはSR600北関東(KN)の写真チェックPCとなっていて、SR600KNは二度走ったけれど二度とも夜間通過となったところ。昨年のたまがわ600でも夜間通過だったし、他のクラブ主催のブルベで通過した時も夜間だったので昼間の営業している間に通りかかるのは記憶にある限り初めて。丁度お昼時だっやので食堂に立ち寄り昼食休憩。
寄り道ポイント-07:道の駅くろほねやまびこ
SR600KNの写真チェックポイントである観光地図
地粉を使ったそば・うどんを店内で打っている
もつ煮定食
朝食がそばだったのでちょっとひねって定食を。
それでも地粉使用のそばは小さな椀で添えられていた。
お腹を満たしてリスタート。
草木湖・草木ダムも明るい時に通りかかったことが無かったので寄りたい気持ちがあったけれど、快適なダウンヒル継続の誘惑には勝てなかった。ものすごくキモチイイ。
あっという間に市街地まで降りてきてしまった。
大間々駅
(わたらせ渓流鐡道わたらせ渓流線)
街道筋の常夜灯
PCの手前2kmくらいのところでソフトクリームを供してくれる醤油蔵を見かけたので立ち寄り。この時点でマージンは60分近くあったのでのんびり。
寄り道ポイント-08:岡直三郎商店
「日本一しょうゆ」醸造・発売元
にてしょうゆソフトクリームをいただく。
図らずも前日の十石味噌ソフトクリームと丁度対になる感じ。
赤城駅
(上毛電気鉄道上毛線・東武鉄道桐生線)
PC6(471.5km)ファミリーマートみどり大間々13:28着
昼食は既に済ませたのでここでも水分補給のみでリスタート。
予想通りかなり厳しい日差しに炙られ気温はぐんぐん上がっている。
今回2ボトル体制で一本は真水を入れていたので掛け水用だったのだけれど、保温ボトルではないのですっかりぬるま湯。首筋や腕に掛けた直後は生暖かさにちょっとひるむけれどすぐに気化熱でヒンヤリ。そんな感じでボチボチと。
旧笠懸町のマンホール
町名は「かさかけ」だけれど絵柄は「かさがけ」
笠懸とか大間々とか、ユニークな名前が消えて「みどり」という味気ない名前が残るのは何とも複雑な気持ちになる。彼の地に住まう方にとってはそれが必要だったのだからよそ者がどうこう言って良い話でも無いとは思いますが。
とはいえ歴史を紐解けば笠懸町自体も、複数の自治体がまとまった時に生まれた名前なのだけれどね。
群馬南部から埼玉北部は小麦の生産も盛ん
地粉使用のうどんが美味しい地域です。
ブルベ中日光東照宮で御朱印をいただくのはさすがに無理があると考えていたところ、幸運にも世良田東照宮前を通過したので参拝。
予習不足だったけれど結果オーライ。
往路の前橋でももらえたら良かったなあ。
寄り道ポイント-09:太田市歴史公園・世良田東照宮
世良田東照宮と御朱印(左頁)
左:太鼓門 / 右二枚:三仏堂
残距離と時間を計算して、充分間に合う事がはっきりしているのでペースを落としてのんびりと。気温が高いのであまり頑張り過ぎるとへばってしまう。
上武大橋を渡って埼玉県へ
それにしても鉄骨トラスが連なる無骨さが個人的に大好きだった上武大橋ですが、架け替えに伴いその鉄骨トラスが姿を消してしまうのは非常に寂しい。
埼玉に入ってしばらく進むとすっかりおなじみになったAJたまがわ定番コースに合流するのでここから先はナビの案内が基本的に不要。
お菓子の自販機
しょっちゅう通りかかるところなのに存在に気付かなかった。
自販機の飲料もリーズナブルなタイプだったので嬉しい。
PC7(562.1km)7-11青梅日立前18:30着
残り40kmでゴールクローズまでは3.5時間なのでポタリングペースで走ってもお釣りがくる。時間に余裕があるのでしばし考えた後、最近自分の中では定番となっているラーメン屋さんに立ち寄ることに。ゴール後に夕食を摂るのでは少々遅くなりすぎて翌日の朝がキツイからという理由もある。
寄り道ポイント-10:ラーメン専門店「小川」
バラ二枚、ロース一枚のミニチャーシューメン
チコリンさんがゴール受付地点に遊びに来ているということだったのでなる早で帰着しようとペースアップしたら、思わずラーメンが出て来そうになってしまった。
今回は癒しふれあい館が使えないためゴール及びゴール受付地点がいつもと違う。
多摩川沿いではなく水道道路をまっすぐ東に進んだ先が今回のゴールPC。
ゴール(601.1km)7-11狛江水道道路:6/3/20:36着
受付は更にこの先
ゴール受付:世田谷区立宇奈根地区会館着
Photo By チコリンさん
R札幌のヨシダさんに対抗できるようなヤラレ顔をするつもりでいたのについつい笑顔で写ってしまった。ヨシダさんの背中ははるけきかなた。
次いで受付をしていただく。
ゴール受付のみなさん
受付には先述のチコリンさんのほかmomさんや今回実走スタッフ参加ながらDNFしてしまったモリトさんもいて、わたしが横になってダラダラしていたらピカさんも顔出し。
今回、なかなか疲れを感じて畳の上に横になったけれど、よく考えたら寄り道が多くてその度マージンを取り戻すためにペースアップを繰り返したので600kmのインターバルトレーニングをやったようなもの。さすがに疲れるわ、暑かったし。
22時なってゴール受付を撤収することになり、スタッフさんたちは未着の参加者をゴールPCで迎えるべく移動したのでわたしはそのまま帰路につくことに。
夕飯は既に済んでいるので帰り道でビールを調達するくらいで良い。
そんなことを考えながら多摩堤通りを進んで丸子橋手前から多摩川サイクリングロードへ。さすがに23時近くの土手の上はランナーも少ないので走りやすい。
と、その時。
いきなり後輪に違和感を生じてすぐにガタガタと…自宅まであと5kmほどというところでまさかの後輪パンク。
なんということでしょう!
パンク修理するのも億劫に感じるほど疲労感バリバリで、それでも幸いなことに今回背負った荷物の中には歩行用シューズが入っていたので修理はせず靴を履き替えてそのまま押し歩きで帰ることに。
備えあれば嬉しいな♪…くそっ!
ソールも薄くぺたんこになるのでかさばらない
前週の興津クラシックで登りたさMAXだったもののクリートシューズでは登るのが憚られてしまった石段があったので携行することにしたひと品で、今回は活躍の場がないまま無駄な斤量と化すのかと思っていたところにこれである。
まあある意味思いっきりフラグをおっ立てていたと言えなくもない。
疲れから押し歩きをしていても途中で立ち止まって立ったままうとうとしたりしていたので5kmの道のりを一時間半ほどかけててくてくと。
それでもどうにか無事帰宅してわたしのBRM602は終了。
今度こそノートラブルで終始するブルベになると思っていたのに最後の最後でパンクを食らうというオチが付くとは。
スタート直後にチェーン落ちをやらかしていぢちさんに指摘を食らったけれど、チェーン落ちごときをトラブルと称してはいかん。
参加の皆様、スタッフ及び関係者のみなさんお疲れ様でした。
わたしはと言えばどうにか8年連続のSR資格を確定して気持ち晴れやかに下期のブルベに臨むことが出来そうです。
- 関連記事
-
-
【真夏日の都心を】芝東照宮の御朱印帳【のんびりポタポタ】 2018/06/26
-
【御朱印集めのポタ記録】(私的)東京八福神社めぐり【その伍くらい?】 2018/06/25
-
【ご朱印集めの】羽田周辺ポタ記録【ご近所ポタ】 2018/06/23
-
【宴会付きブルべ】BRM609たまがわ200能登:走行記録-03【本番開始!】 2018/06/17
-
【大本山総持寺祖院】BRM609たまがわ200能登:走行記録-02【重蔵神社】 2018/06/16
-
【おうちに帰るまでが】BRM602たまがわ600鬼怒川:走行記録-03【ブルベです】 2018/06/16
-
【宿酔気味の】BRM609たまがわ200能登:走行記録-01【遠征ブルべ】 2018/06/13
-
【ネタツィは】BRM602たまがわ600鬼怒川:走行記録-02【ほどほどに】 2018/06/13
-
【8年連続SR】BRM602たまがわ600鬼怒川:走行記録-01【確定へのスタート】 2018/06/11
-
【呑んで走って】BRM609たまがわ200能登-奏功記録概要【走って食べて】 2018/06/11
-
【旅は道連れ】BRM526神奈川600興津クラシック2018-04【世は情け】 2018/06/08
-
にほんブログ村
« 【大本山総持寺祖院】BRM609たまがわ200能登:走行記録-02【重蔵神社】
【宿酔気味の】BRM609たまがわ200能登:走行記録-01【遠征ブルべ】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |