【大本山総持寺祖院】BRM609たまがわ200能登:走行記録-02【重蔵神社】
2018.06.16 Sat 18:00 -edit-
輪島温泉足湯にて
輪島の市の東のはずれ、重蔵神社のとなりにある
朝市の西のはずれには同じ重蔵神社の分社である産屋がある。
PC1を単独で出発してコースアウト。
総持寺祖院に向かう。
名の通り、今は横浜にある曹洞宗の大本山総持寺の前身である。
境内に立ち入ると御朱印受付のある仏殿で先着していたチコリンさん、みいさんに追いついた。

総門
経堂
仏殿
山岡鉄舟書(仏殿)
法堂(本堂)
放光堂(納骨堂)
伝燈院
僧堂(座禅堂)
改修工事中の山門
白山殿
御朱印
二種いただきました。
チコリンさん、みいさんと別れてリスタート。
二人は輪島の重蔵神社に行くそうだけれど、車なので自転車で追い掛けるこちらが追いつくかどうか。
八幡神社
村社、郷社的に八幡神社と白山神社があちこちに点在していた。
輪島のマンホール蓋三種
いろは橋
輪島の街並み
輪島温泉足湯でまったり
<重蔵神社>
平成19年の能登半島地震において鳥居が倒壊したため鳥居の無いまま現在に至っている。
拝殿、本殿
たぬきときつねの摂末社が左右に並ぶ
月替わりの花の御朱印(左頁)は牡丹
御朱印を頂いた際、神社の方に”この先輪島の市の反対の外れに分社があって、そちらでも御朱印を発行しているのでどうか。”と勧められた。
わたしが着ていたのと同じたまがわジャージを着こんだ女性二人がこちらに来なかったか、二人は分社に向かうかどうかと話していなかったかと問うてみたら案の定”ああ、あのお二方なら分社に行ってみるとおっしゃっていましたよ♪”とのことだったので追い掛けてみた。
市姫社
縁起の看板を撮り損ねたのでよそから引っ張って来た。
市姫社縁起
輪島には朝市・夕市・お斎市の三つがあり、これを総称して輪島の市と云う。大和時代越の国に鳳至比古神社があってこの大斎市で神社の祭日ごとに物と物とを交換する市がたった。これが輪島の市のおこりであるばかりではなく我が国の市の起源であると歴史学者は考証している。
市姫神は、宗像三神のなかの市杵島姫命という説があり、古代から市の発生とともに、息災、商人関連の神としてその中心地に祀られ人々に崇められて来た。
足利時代より白髪素麺の大産地として輪島が発達したのも、市姫信仰御加護のお陰と、人々は喜び感謝の意を現すために、小麦の挽臼を祠代りにお供えし、爾来祠の無い儘現今に伝承されているのは他に類例のない当市姫社の特徴であり、如何に古い姿であるかを物語るものである。
昭和五十九年四月吉日
市姫社奉賛会 会長 小西時衛
祠は無く、小麦の挽臼をその代りにしているとのこと。
ほどなく重蔵神社分社へ。
重蔵神社分社「産屋」
予想通りチコリンさん、、みいさんに追いついた。
御朱印を待つ間、みいさんに貰った(^^
えがらまんじゅう
クチナシで黄色く染めたもち米で餡を包んだおまんじゅう。
産屋の御朱印(右頁)を頂いてリスタート
海沿いを東へ
行く手の空模様が若干不安だったものの杞憂に終わった。
日吉神社
櫟原北代比古神社
今回海に突き出した小さな山が神域になった神社が多く見られた印象。
通過チェック01(83.3km)千枚田ポケットパーク入口看板11:40着
”トリ野郎は待たない。”というツィートを残してチコリンさん、みいさんが立ち去ってしまった後である。
しばらく海岸線を進むと左手海の中に鳥居が見えてくる。
白山神社(奥津比咩神社)
元々、能登半島沖合の舳倉島にある奥津比咩(おくつひめ)神社を奥宮としてここを磯宮遥拝所としていたため鳥居が海の中に立っているらしい。
拝殿まで登ってみたかったものの履き替えを持っていなかったので断念。
御陣乗太鼓発祥の地
白山神社例大祭の渡御に供奉する神事太鼓が御陣乗太鼓。石川県の無形文化財に指定されている。輪島のマンホール蓋のモチーフの一つ。
やや荒ぶる日本海
白山神社率高い
まあ地元だし。
右側は「おおきなかぶ」がモチーフだよね
PC2(10711km)ファミリーマート能都宇出津着
ここでようやく参加者二名に遭遇
とはいえお二人ともここで食事を済ませているようだったので、これから昼食に向かうわたしは当然遅れてリスタートになるのでこの先追いつけるのかどうか。
- 関連記事
-
-
【御朱印集めと】思い立って都内ポタ【ネコとペンギン】 2018/07/08
-
【真夏日の都心を】芝東照宮の御朱印帳【のんびりポタポタ】 2018/06/26
-
【御朱印集めのポタ記録】(私的)東京八福神社めぐり【その伍くらい?】 2018/06/25
-
【ご朱印集めの】羽田周辺ポタ記録【ご近所ポタ】 2018/06/23
-
【宴会付きブルべ】BRM609たまがわ200能登:走行記録-03【本番開始!】 2018/06/17
-
【大本山総持寺祖院】BRM609たまがわ200能登:走行記録-02【重蔵神社】 2018/06/16
-
【おうちに帰るまでが】BRM602たまがわ600鬼怒川:走行記録-03【ブルベです】 2018/06/16
-
【宿酔気味の】BRM609たまがわ200能登:走行記録-01【遠征ブルべ】 2018/06/13
-
【ネタツィは】BRM602たまがわ600鬼怒川:走行記録-02【ほどほどに】 2018/06/13
-
【8年連続SR】BRM602たまがわ600鬼怒川:走行記録-01【確定へのスタート】 2018/06/11
-
【呑んで走って】BRM609たまがわ200能登-奏功記録概要【走って食べて】 2018/06/11
-
にほんブログ村
« 【宴会付きブルべ】BRM609たまがわ200能登:走行記録-03【本番開始!】
【おうちに帰るまでが】BRM602たまがわ600鬼怒川:走行記録-03【ブルベです】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |