【アフターブルベで】BRM609たまがわ200能登:番外編【プチ加賀観光】
2018.06.21 Thu 23:40 -edit-

近江町市場でいただいた生食岩ガキ
ちょいとお高いものになってしまいましたが
美味しかったので仕方がない。
前夜客室での二次会の最中布団に入らずに寝落ちしてしまい
目が覚めたのは5時近くなってからの事。
この画像の右の状態で朝を迎えた
(Photo By 田中会長)
さすがにアレなので浴場に移動し、温泉に浸かって暖まってから部屋に戻って布団を敷いて、ようやく人間らしい睡眠スタイルに。
いわゆる「人権を取り戻した」状態
(Photo By リュウさん)
8時頃からみんなで朝ごはん。
今回、部屋ごとにまとまって食堂に行かないと朝食にありつけないとの事だったので同室のリュウさん、黒澤さんと事前に”朝ごはんは8時!”と示し合わせていたのである。
バイキングであれこれ
いただきます→ごちそうさまでした
ご飯が「マンガ盛り」だった黒澤さん
黒澤さんの食後
※某お方の捏造(笑)
食後にピカさんと行き会ったので9時半出発でおねがいして部屋に移動、支度を整えてほぼ時間通りに表に出る。
宿外観
チコリンさん、みいさんと同室だったmomさんが、前日金沢で神社めぐりをしてきたお二方に色々お話を聞いていて、羽咋市内の気多大社と羽咋神社、金沢市内の金澤神社と石川護国神社、尾〇神社に立ち寄る気満々で、わたしとピカさんは月曜日の自由がそこそこ利くので三人で周辺地域を観光してから帰ろうということに。
こんなこともあろうかと予め申請を回しておいて月曜日を休みにしておいたオレ様、有能。
扱いが不慣れだったため行き先入力にしくじってしまい、宿の目と鼻の先にある気多大社をスルーして全力で金澤神社に案内しようとするカーナビにうっかり従ってしまったりする間抜けなひと幕もあったりしつつ、取り敢えず無事気多大社に到着。
<能登國一宮 気多大社>
拝殿と本殿
摂社二社
本殿向かって下手が若宮神社、上手が白山神社
主に若宮神社は商売繁盛、白山神社は豊作豊漁を祈願する。
入らずの森
年に一度だけ宮司さんが立ち入ることができる原生林の神域。
太玉神社
菅原神社
一通り見て回り、続いて同じく羽咋市内の羽咋神社へ。
<羽咋神社>
小ぢんまりとしながらも雰囲気が良い
裏手に古墳があったりする。
こちらでも御朱印をいただき、ひとまず羽咋を後に。
チコリンさんのおススメにどこまでも乗っかって金沢市内へ。
石川護国神社と金澤神社はほぼ隣、護国神社に駐車が可能とチコリンさんに伺っていたので若干迷いながらもどうにか到着。
<石川護国神社>
歴史そのものは浅い
徒歩で金澤神社に移動。
兼六園の外壁
<金澤神社>
金澤神社境内の板谷神社遥拝所
『ブラタモリ』で観た記憶がある石の導水管
漂う空気が独特
参拝客はそこそこいましたが静謐な印象を受けました。
金澤神社の御朱印には金箔が押されます
さて、時刻はお昼時なのでどこかでご飯を食べましょうということに。
お参りも済んだのでいつまでも護国神社に駐車しておくわけにもいかないので移動。近江市場付近でコインパーキングを探したもののルーフに一台、テールハッチに二台自転車を積み込んだ状態の車を停めやすい駐車場がなかなか見つからない。
すると正面に立派な門を持つ神社が。
地図を確認してみたら尾崎神社で、これがチコリンさんたちが言っていた「尾〇神社」なのだろうと三人とも納得。境内に駐車場があったのでそちらに駐車してお参りを。
<尾崎神社>
本殿が国指定の重要文化財だった
参拝以外の目的で駐車する際もかなりリーズナブルな金額で停めさせていただけるのでそちらに駐車したまま近江市場に徒歩で移動。
街並みを味わいつつ
そうこうするうちに近江市場に到着。
噂通り賑やかな市場でした
適当に歩いて回って一軒のお寿司屋さんへ。
正直食べ過ぎ
〆に岩ガキを生で
食後にみいさんに”尾崎神社にもお参りできたよ♪”と報告したら”尾崎じゃない!私たちが勧めたのは尾山神社だ!”というある意味衝撃の回答が。
調べてみたら尾山神社も近江市場からそう遠くないところにあるようだったので、毒食らわば皿までな感覚で尾山神社への参拝を決めた。
※少々罰当たりな表現であるか。
<尾山神社>
独特の楼門を持つ神社
狛「犬」というより狛「獅子」みたいな
独特の雰囲気がある
月替わりの御朱印
兼六園外縁をのんびり
ほんの近くに似た名前の神社が二つ
こうして「金沢観光なのに兼六園をスルーする」というなかなか捻った行動の後15時過ぎころ帰路に。渋滞が懸念されたものの、雨こそ降らなかったけれど天候が今一つだったことや金沢市内でギリギリまで遊んでいたお蔭でピークが終わってしまった(らしい)という状況もありまったく渋滞に引っ掛かることなくすんなりと。ルートは往路そのまんまで安房峠から松本に抜け、最終的には往路で出ばなを挫かれてしまった羽田出口からわたし→ピカさん→momさんの順に帰宅、それでも最終のmomさんも日が改まる前には帰宅できて、無事二泊三日の遠征ブルべが終了したのでありました。
- 関連記事
-
-
【ひたすら雨の】濃厚この上なかった6月後半-02【徳之島ライフ】 2019/07/05
-
【生存報告】濃厚この上なかった6月後半-01【第二弾】 2019/07/03
-
【カメラを携え】とある週末【軽くうろうろ】 2019/05/16
-
【チコリンハウスに】野生を取り戻すための六日間-概要【四泊五日】 2018/08/29
-
【パス亭ひと区間で】鹿児島空港最寄り駅【無人駅】 2018/07/08
-
【アフターブルベで】BRM609たまがわ200能登:番外編【プチ加賀観光】 2018/06/21
-
【ブルベ翌日は】BRM526興津クラシック:番外編【商用車 de ドライブ】 2018/06/18
-
【限定モノに弱い】金蛇水神社花まつり【俗物です】 2018/05/15
-
【モフモフの寝姿】蔵王キツネ村とか【新緑の散策路】 2018/05/12
-
【チコリンの呪い】「嬉し恥ずかしドライブでぇと」の巻【転じて祝いとなれかし】 2018/04/24
-
【出張業務の】上州板倉雷電神社総本社他【息抜き的】 2018/01/16
-
にほんブログ村
« 【ご朱印集めの】羽田周辺ポタ記録【ご近所ポタ】
【ブルベ翌日は】BRM526興津クラシック:番外編【商用車 de ドライブ】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |