【御朱印集めのポタ記録】(私的)東京八福神社めぐり【その伍くらい?】
2018.06.25 Mon 07:25 -edit-
今回いただいた中で最も書体が気に入った福徳神社
「書をたしなむ」というほど目が肥えている訳でもありませんが
この字の描く曲線が非常にツボでした。
<実走行ログ:2018/06/24>
<関連画像>
先日、某ブルべ主催クラブの某元代表が”最近TwitterのTLがお達者クラブ化してきているような気がする。”的なツィートを流されていらっしゃったりしましたが、その「お達者クラブ化傾向」の一翼を担っていたりするアカウントがわたしのそれですが何か。
否、一翼を担うどころかむしろガッツリ中核を担っている存在だったりします。
そんな訳でみなさまお達者でいらっしゃいますでしょうか!?(挨拶)
以前仕事で都内を移動していた折、記憶が定かではありませんが都営浅草線の車内だったか駅構内だったかで見かけたポスターかチラシで東京福めぐりという浅草線沿線八社をめぐるイベントを知りまして。面白そうだったので自宅からスタートして馬込の上神明天祖神社から浅草神社に至る御朱印集めのルートを引いてみたら片道25kmちょいのお手頃なポタリングコースとなりまして。
雨降り予報が無ければ土曜日に走るつもりでしたが蒲田周辺でお茶を濁し、朝から雨が上がるという予報を信じて翌日曜日にまだ細かい雨が降る中走り出したのです。
まあ結果、結構な勢いの雨に降られてしまいましたが品川区を抜ける頃には雨も上がり、最後は青空の下で浅草神社にお参りして八社を巡り、復路で再び烏森神社に立ち寄ってから総距離60km弱のポタリング終了。なかなか有意義ないち日となりました。
都内の神社めぐりネタはもう一つあるのでいずれそちらもコースを整えて走ってみようかと。
(さて出掛けようか)というタイミングで自宅マンションの玄関付近にいたカニ。
長時間雨が降ると多摩川から土手を越えて来てしまうものをよく見かける。
夏越大祓が近いためか今回かなり混雑していた神社が幾つか。
特に戸越八幡神社は下調べせずに参拝したら、この日の10時から頒布開始という百体限定御朱印の配布開始時刻と重なってしまって一時間待ちとなった。まあ、限定御朱印を頂けたのでそれはそれで結果オーライでしたが。
<上神明天祖神社>
「東京の白蛇様」からスタートするにあたり、まだまっさらだったこちらの御朱印帳を使うことにしてみた。
金蛇水神社花まつり期間限定御朱印帳
御朱印四種
これとは別に一月、四月、九月に期間限定御朱印が、七夕に数量限定の御朱印がある。
レーダーに表示されていないのに結構な雨脚
白蛇様
しっかり撫でさせていただきました
<戸越八幡神社>
こちらは通常の御朱印の一部
お書き入れいただくタイプと書置きタイプ、見開きになる大判のモノなど種類が豊富。月二回程度限定御朱印の頒布があるようです。6月は10日と24日。知らずに行ったらかなりの混雑で面食らいました。
限定百体頒布の御朱印
雨の影響もあって参道はなかなかの風情
茅の輪を八の字に潜ってお参り。
<高輪神社>
実は今籍を置いている会社の氏神神社さまである。
氏神神社ながらこちらにお参りしたのは実は初めて
「高輪神社の力石」
「りきいし」ではなく「ちからいし」
力較べをしたり、その力を神社に奉納したり。
思いの外時間がかかったので新橋周辺でお昼時。
次に参拝する予定は烏森神社なのですぐそばの「おにやんま新橋店」へ。
とり天ぶっかけ(大)
<烏森神社>
左が通常版、右が夏越大祓期間限定
書置きの御朱印ですが、双方を同時にいただくことはできないということでしたので浅草神社のお参り後、帰宅途中でもう一体拝領しました。
新橋駅の目の前ですが空気は周囲の飲食街と一線を画す
<波除稲荷神社>
本社と弁財天
小ぢんまりとしながらも密度の濃い空間
波除弁財天のお歯黒獅子と重量1トンの天井大獅子
築地市場至近なので境内に食べ物にまつわる塚あれこれ
「活魚塚」の隣にあえて単独で「アンコウ塚」がある。
ある意味がルパンの聖地巡礼(笑)
移動中の点景。
移動中の点景。
(いずれキャノボやろう。)と思いつつ幾星霜。
<福徳神社>
曲がる交差点を勘違いしていて「室町二丁目」で曲がるべきところを「京橋二丁目」で曲がってしまい、しばし途方に暮れる一幕もあったり。
今回いただいた中ではこの書体が一番好き
COREDO室町の裏手にあって明るく賑やかな雰囲気
<鳥越神社>
「福めぐり」のひとつの割にはひと気が少なく静謐な空気に満ちた感
今年はここに来られなかったので来年はまた。
<浅草神社>
のんびりポタポタ御朱印集めのライドも一応の終着点。
八つ目の神社に到着。
浅草寺脇なのでさすがに人出が多い
朝の内雨に打たれたとは思えないくらい位に綺麗な青空が広がっていた。
摂社の被官稲荷神社
巫女さんに御朱印を待つ間の参拝を勧められた。
中国人観光客が記念撮影していてかなり待たされてしまったけれど、まあ傍若無人というほどの振舞いではなかったので腹を立てることでもない。
なかなか可愛らしい顔をしている
これにて八社参拝終了。
帰路で再度烏森神社に立ち寄って
スタート / ゴール地点の専修寺関東別院前に帰着したのは16時半頃。
60km弱のポタリング
なかなか有意義ないち日となりました。
- 関連記事
-
-
【初参加でも懐かしい】ツールド妻有2018-概要【お久しぶりな山間コース】 2018/08/28
-
【試される大地で】AH2400 走行記録-概要【試されまくり】 2018/08/28
-
【大会史上初】第31回トライアスロンin徳之島【スイム中止】 2018/08/07
-
【御朱印集めと】思い立って都内ポタ【ネコとペンギン】 2018/07/08
-
【真夏日の都心を】芝東照宮の御朱印帳【のんびりポタポタ】 2018/06/26
-
【御朱印集めのポタ記録】(私的)東京八福神社めぐり【その伍くらい?】 2018/06/25
-
【ご朱印集めの】羽田周辺ポタ記録【ご近所ポタ】 2018/06/23
-
【宴会付きブルべ】BRM609たまがわ200能登:走行記録-03【本番開始!】 2018/06/17
-
【大本山総持寺祖院】BRM609たまがわ200能登:走行記録-02【重蔵神社】 2018/06/16
-
【おうちに帰るまでが】BRM602たまがわ600鬼怒川:走行記録-03【ブルベです】 2018/06/16
-
【宿酔気味の】BRM609たまがわ200能登:走行記録-01【遠征ブルべ】 2018/06/13
-
にほんブログ村
« 【真夏日の都心を】芝東照宮の御朱印帳【のんびりポタポタ】
【蒲田周辺】ご近所御朱印集めポタ-その弐【六社めぐり】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |