【真夏日の都心を】芝東照宮の御朱印帳【のんびりポタポタ】
2018.06.26 Tue 18:12 -edit-
スイカソフトと小倉アイスのセット
地下鉄日比谷線神谷町駅至近にあるアイスクリーム屋さん。
自社工場で製造していてその場で販売している。
高校生時代から通っているいわば青春の味。
この日の画像一式⇒GooglePhotos
<実走行ログ:2018/06/25>
毎度毎度色々とお世話になってしまっているチコリンさんから”芝東照宮、虎ノ門金毘羅宮、湯島天神、桜神宮、穴守稲荷いずれかの御朱印帳を手に入れて北海道まで送って欲しい。”とのご要望がありまして。大判の御朱印帳が欲しかったものの札幌周辺で手頃なものがすぐには入手できないとのこと。
個人的な事情により目下11連休中のわたしはそこそこ暇だったので快諾させていただき、午前中は色々と雑用を片付け、ほぼ正午丁度に自宅を出発。折しも今シーズン最高気温を記録しそうな勢いの都内でしたが今週末には灼熱のトライアスロン大会 in 徳之島が控えているので暑熱順化も兼ねてのポタリング。入手後すぐそばに郵便局があるので芝東照宮で入手するのが効率良さそうということでひとまず京急線高架側道をのんびり北上。
専修寺関東別院前はほぼ正午
そのままお昼は麺場Voyageへ。
生桜えびのまぜそば(M・温)
温かい方を頼んだので混ぜ合わせてしばらくすると桜えびに軽く火が通った感じになってなかなか良い。
お腹を満たしてリスタート、第一京浜国道(R15)をのんびり北上。気温は高いけれど風があって気持ち良い。信号待ちで並んだ自動車の排熱に包まれるとぐったりするけれど。
普段会社に出勤する際は第二京浜国道(R1)を使うし、そもそも平日の昼間に乗り回すこともあまりないから風景が新鮮。時間に余裕があるので気になったところに寄り道しながら進むとします。
<大森神社>
御朱印帳を宮司さんにお渡ししたところ、見開きの隣の頁が「御園神社」になっていたので”ああ、鎌田神社さんの隣に書くんじゃ見劣りしちゃうなあ、こんなに綺麗に書けないけれど良い?あちらさんは専門の人雇っているからね。”とのことだったけれど、なかなかどうしてしっかりした書体。
次いでもう少し北にある延喜式内神社の磐井神社へ。
<磐井神社>
この神社は御朱印の種類が豊富。
書き入れいただくタイプは通常のモノと期間限定のモノ二種だけれど書き置き分で友禅紙のモノがある。
お書入れタイプ
友禅紙タイプ(平成30年夏季は四種)
摂社の笠島弁財天
目の前の国道脇に「磐井の井戸」跡
<品川神社>
東京十社めぐり以来の参拝
登り龍と降り龍が柱にあしらわれた鳥居
<摂社 阿那稲荷社>
上社
下社と一粒万倍の神水
小銭を洗うと万倍になって戻って来る( ̄ー ̄)
<御田八幡神社>
高輪神社同様勤め先に近いので社外に出て移動する際によく目の前を通過する割には一度もお参りしたことが無かった。
頂いた御朱印は独特の味ある書体だった。
こんな人の名が
いよいよ目的地の芝東照宮…だけれど、御朱印帳を入手したらそのまま郵送してしまいたかったので一旦通り過ぎて増上寺にお参りすることに。
芝公園からの東京タワー
旧台徳院霊廟惣門
<増上寺>
言わずと知れた浄土宗の大本山。
高校時代はちょっとだけですがお世話になりました。
左が本堂のモノ、右は写経(一行)すると頂ける
千躰子育地蔵尊
独特の空気。浄域という意味では神域も仏域も同じだけれど、やはり満ちている空気は各々質が違う。
徳川家墓所総門
<芝東照宮>
いよいよ今回の主目的である御朱印帳を入手すべく芝東照宮へ。
御朱印に杉古木でつくられた栞を添えて頂ける
表紙が杉の古木でできていて素敵
その後至近の芝郵便局で送付手続きを済ませて本日のミッションコンプリート。
あとはのんびりぼちぼち帰るだけ。
近所だったので虎ノ門金毘羅宮へもお参り。
<虎ノ門金毘羅宮>
鳥居の笠木(最上段の横材)裏には「金」の文字が三つ
鳥居の柱には玄武、白虎、青龍、朱雀の四神が刻まれている
一通り落ち着いたので帰ることにして、途中神谷町のSOWAでアイスクリームをいただこうと移動したらお店が閉まっていてガラス戸に張り紙が。(まさか廃業ではないよな?)と焦りながら張り紙の内容を確認してみたら単に移転していただけなのでホッとした。移転先は目と鼻の先。
ソフトクリームとアイスのセット。高校時代からのわたしの定番である小倉アイスと日替わりのスイカソフトクリームの組み合わせにしてみた。
真っ直ぐ帰ろうかと思ったものの、16時にはまだ間があるので通り道だしということで泉岳寺に寄ってみることにした。
途中聖坂で 蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)の前を通りかかったら振動トリルでコンクリートを破砕している音が聞こえた。建て始めからかれこれ十年以上、いまだに冷めていないその情熱は正直すごい。
蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)外観
そんなこんなで泉岳寺前に到着。
<泉岳寺>
そういえばすぐ目の前のたちそば店三松にはしょっちゅう出入りするのにここには来ないものだなあとなんとなく改めて思ってみたり。
御朱印を待つ間四十七士の墓所を回る。
この時点で時刻は16時半近く。
大抵の神社では御朱印受付が終了するのは16時になっていたものの泉岳寺はもう少し遅くまで受け付けていそうだったので、近所だしダメ元で…と清正公にも立ち寄ってみることに。行ってみたら思った通り御朱印の受付をまだやっていたのでお願いして拝領。
<最正山覚林寺(清正公)>
泉岳寺同様会社から非常に近いので、昼休みに抜けだせば御朱印をいただくことは可能だったのになぜわざわざ休みの日に来るのか。
山門外の交差点にある道標
時刻は17時近かったので今度こそ帰宅することに。
なんとなく風呂に入ってさっぱりしてから帰りたくなったので北品川の天神湯に移動。
内外ともキレイですっきりした造りの銭湯でのんびり汗を流して風呂上りにノンアルビール。これからまだ自転車で移動するので仕方がない。
18時半頃無事帰着
走行中、なぜか猛烈に肉が食べたくなったので帰宅後即川崎のホルモン屋さんへ。
散々飲んで食べて〆にラーメン食べてすっかりいい気分になって帰宅。
暑かったけれど楽しいいち日となりました。
- 関連記事
-
-
【夏の襟裳に】AH2400走行記録-01【何を見る】 2018/09/03
-
【初挑戦の】AroundHokkaido2400 走行記録-00【RM認定走】 2018/09/01
-
【初参加でも懐かしい】ツールド妻有2018-概要【お久しぶりな山間コース】 2018/08/28
-
【試される大地で】AH2400 走行記録-概要【試されまくり】 2018/08/28
-
【御朱印集めと】思い立って都内ポタ【ネコとペンギン】 2018/07/08
-
【真夏日の都心を】芝東照宮の御朱印帳【のんびりポタポタ】 2018/06/26
-
【御朱印集めのポタ記録】(私的)東京八福神社めぐり【その伍くらい?】 2018/06/25
-
【ご朱印集めの】羽田周辺ポタ記録【ご近所ポタ】 2018/06/23
-
【宴会付きブルべ】BRM609たまがわ200能登:走行記録-03【本番開始!】 2018/06/17
-
【大本山総持寺祖院】BRM609たまがわ200能登:走行記録-02【重蔵神社】 2018/06/16
-
【おうちに帰るまでが】BRM602たまがわ600鬼怒川:走行記録-03【ブルベです】 2018/06/16
-
にほんブログ村
« 【御朱印集めと】思い立って都内ポタ【ネコとペンギン】
【御朱印集めのポタ記録】(私的)東京八福神社めぐり【その伍くらい?】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |