FC2ブログ
02« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2018Aug30Thu

【大会本番と】第31回トライアスロンin徳之島大会【その後のまったり】 

18070108.jpg
ランパートのハイライト。
サトウキビ畑から緩い下り坂を一気に走り抜ける直線路は
そのまま東シナ海へ向かって走るようで気持ちが良い。
この景色を味わう為にこの大会に出ているといっても過言ではない。
無論、宴会も楽しみなのだけれど(笑)

7月1日(日)
大会本番のログ。
今回、普段使っているGarminの910XTJが充電不良で使えなかったものの、幸いにしてスイムがランに切り替わったのでスマホで記録することにした。
ランの最中撮影もできたし結果オーライではあったけれど、タイム自体は惨憺たるものであった。
まあ、今年は大会以外も存分に楽しめたし完走出来ただけでも良しとする。

18070101.jpg
今年もギョニソスーツで臨んだ。

18070102.jpg18070103.jpg
スタート前。
18070104.jpg
近くにいた同宿の面々と。

18070105.jpg
第一ランのクロスカントリーコースは心配したぬかるみこそ無かったものの草の丈が結構高くて走り辛かった。フルカワさんたちとのんびり話しながら終了してトランジション。

正規距離の半分弱に短縮されたバイクコース。
わたしの一番の稼ぎどころががが。。。
バイクパートはスマホで撮っているゆとりが無かった。
走力的にもそうだったし、風がそこそこ強かったのもあるけれど、それ以上に腹具合がよろしくなく、途中二回ほど人としての尊厳を失う直前でトイレに逃げ込む事態に見舞われた

強風のため距離が短縮されてしまったけれど、普段のわたしの走り方だとこの距離くらいまでガシガシ踏んで後半流して脚を戻すというパターンなので普段通りに走ってしまったら脚が戻らなくて次のランでかなり難儀した。
小金井トラのユキナリご夫妻やシンガーソングアスリートの古代真琴さんとスライドしたりパスしたりしばし一緒に走ったり。

先述の通り脚が売り切れたまま戻らず、ランパートスタート時から10kmくらいはとぼとぼ歩き、それ以降ようやく脚が戻って来たのでジョグペースながら走り始めた。

18070106.jpg
エイドで待ち構えてくれているお子達。ものすげーかわいい。
この子たちが差し出す水や氷、スポンジを残らず受け取ってあげたくなる。
ボラスタッフも、沿道で見物している人も、みんな一生懸命応援してくれるので本当に心から楽しい。

18070107.jpg18070108.jpg18070109.jpg
ランパートのハイライト。
犬の門蓋(いんのじょうふた)に向かってサトウキビ畑の中を緩やかに下る直線路。冒頭でも触れている通り、この景色を観るためだけにクッソ暑い中走っていると言い切っても過言ではない。

18070110.jpg
平土野から空港方面(=ゴール)へ向かう最後の最後に脚を削りに来る緩やかなアップダウン。海はかなり荒ぶっていた。

18070111.jpg
タイム的には不本意ながら怪我もなく無事ゴール。

18070112.jpg
そして全身冷やしタオルに包れてアイシング。非常に気持ち良い。

平和の森荘宿泊者が集まって、同宿のメンバーがゴールするのをお出迎え。今回スタートした全員が無事ゴールできたのでバイクを引き取り一旦宿に戻ってシャワーを浴びたり着替えたり、早い人はバイクを解体、パッキングを初めていたり。
今年はウェットスーツを洗う必要が無いので少し手間が省けた。

時間になったのでみんなでB&G海洋センター体育館へ移動。
18070113.jpg
今年は天気予報を鑑みて屋内開催となるどんちゃんパーティ(=後夜祭)

18070114.jpg18070115.jpg
例年のように酔って歌って踊って…の楽しいひと時。

宿に戻って更に宴会が続いたのだけれど、今年は部屋で横になったら寝落ちしてしまっていて不参加となってしまった。残念。

7月2日(月)
天気予報通り台風が最接近して窓外は暴風雨。
終日宿でじっとするしかない。

18070201.jpg
朝ごはん。
18070202.jpg
そして朝からビール。

18070203.jpg
お昼はヤギ汁定食。
平和の森荘で飼っているヤギを潰す予定だったけれど諸事情あってその血縁のヤギが食卓に上ることになったと宿のご主人から伺った。

台風の進行速度が非常に遅く、いつまで経っても風雨が収まらず、いい加減飽きて来たので海パン一丁でゴーグルを着用し、ビニール袋にTシャツを入れてHorizonまで風雨の中コーヒーを飲みに行ってきた。周囲はサトウキビ畑ばっかりで風で飛ばされて来るような看板類もないし。
18070204.jpg
周りの人には笑われたけれどこのくらいしか正直やることが無い。

18070205.jpg
晩ごはん。

18070206.jpg
真夜中に起きて集まり、サッカーWC日本戦を観て一喜一憂。
残念でしたがまあ良いもの観られた。

7月3日(火)
台風は遠ざかりつつあったものの依然として移動速度が非常に遅い。
オレの秩父山伏峠登坂とどっこいではないかという速度で移動しているため雨は止んだが風が強い。
18070301.jpg
朝一番の寝姿山(ってか見えない)。

月曜日の便で帰る予定が欠航になってしまった上、この日の第一便まで欠航となってしまったのでキャンセル待ちの列に並ぶという宿泊客を朝一番に空港まで送って行ったら空港ビル解錠前だというのに長蛇の列。
18070302.jpg
わたしはこの時点ではこの日の第二便を予約していたので他人事のように眺めていたが、宿に戻って部屋でのんびりしていたらその第二便も欠航となってしまったことを伝え聞き、慌てて空港ビルへ。
月曜まるいち日分とこの日の第一、第二便欠航のお蔭で相当混雑していたので途中であきらめて宿に戻った。ネットで予約しようとしてみたら最短でも木曜日の便しか押さえられなかったので会社には木曜まで余分に休む旨連絡を入れた。
会社の制度に「特別積立年休」というものがあって、本来なら流れてしまう分の年休を年間五日を上限に最大25日まで積み立てて、非常の際に使えるというものがあったので問い合わせてみたら”本人の病気療養または家族の介護のためにしか使えないので却下。”とにべの無いお返事。
結局この25日は使うことなく消滅してしまうのか。。。

18070303.jpg
お昼はエビのお味噌汁。
ほとんどダラダラ過ごしていたのであんまりお腹が減らなかった。

午後は宿泊客が空港ビルと民宿を往復するのを送迎する運転手としてひたすらハイエースを転がしていた。
18070304.jpg18070306.jpg
夕方宿に戻った際、宿の裏手から眺めた夕景。
タイミング的に日没自体は運転中にチラ見しただけだったけれど、この残照だけでも十分見応えがあった。

夜は人数少なかったけれど宴会。
結局この日は臨時の増便もあったもののそれも含めて半数の便が欠航し、ひと便は徳之島に引き返して来てしまったので一部メンバーは未明に徳之島町亀徳港から船で奄美大島や鹿児島を指して移動するとのこと。あの手この手で離脱しようとするのは「日本沈没」の脱出シーンを彷彿とさせてなかなか笑えた。

7月4日(水)
18070401.jpg
朝一番の寝姿山。風雨は落ち着いて来た。

18070402.jpg
朝ごはん。
食後にキャンセル待ちをする面々を空港まで送る。

宿に戻ってダラダラ。
18070403.jpg18070404.jpg18070405.jpg
裏手で飼われているヤギを眺めに。
”すまん、オマエの親戚食ってもーた!”

自転車を借りてスイム会場のヨナマビーチまで。
18070406.jpg18070407.jpg
軽く水遊び。まだ潮が満ちているのでもう少し潮が引いた午後の方が楽しめそう。

18070408.jpg
かごしま国体でのトラスイム会場となる松原漁港。

18070409.jpg
お昼は温かいそうめん。
かけ汁はサバ缶を活用したモノらしい。今度真似しようと心に刻む。

18070410.jpg18070411.jpg
徳之島脱出の手配が完了して少々寂しい。

18070412.jpg18070413.jpg
午後から自転車を変えて再びヨナマビーチへ。
18070414.jpg18070415.jpg18070416.jpg
18070417.jpg18070418.jpg18070419.jpg18070420.jpg
想像通り最高のコンディションだった。
結局今年もウミガメと遭遇できなかったのが若干心残り。

18070421.jpg18070422.jpg
晩ごはん。添えられているのはタンカンのゼリー。
冬場に採れたタンカンのしぼり汁を冷凍保存しておいて少しずつ使っているとのことだけれど、今年の分のストックはそろそろ品切れとなるらしい。

7月5日(木)
今年の徳之島滞在最終日。
18070501.jpg
朝ごはん。

(わたしが)最後の客だし新規客の予定もないので出発まで車を自由に使って良いからドライブでもしてくると良い。
18070502.jpg
そんなご主人のお言葉に甘えて出発ギリギリまで走りまわった。

18070503.jpg18070504.jpg
旧浅間飛行場滑走路跡。

18070505.jpg
適当に走っていたらちょっとヤバめの道になったけれど、電柱と電線があるうちは大丈夫!と、進んだらやっぱり大丈夫だった。

18070506.jpg
18070507.jpg18070508.jpg18070511.jpg18070512.jpg
島内点景。

18070510.jpg
亀徳でギョサン買った。

18070513.jpg18070514.jpg
大和を旗艦とするする艦隊記念碑。海は少々荒い。

ウンブキ
18070515.jpg
18070516.jpg18070517.jpg18070518.jpg
この色合いが好き。

離陸一時間前に宿に到着し、ご主人に空港まで送っていただいて帰路に就く。
18070519.jpg18070520.jpg
さらば徳之島、また来年!

18070521.jpg
18070522.jpg18070523.jpg18070524.jpg18070525.jpg
鹿児島空港では時間潰しに足湯に浸かるのはお約束。

18070526.jpg
離陸後うとうとしていたらあっという間に羽田だった。

そのまま帰宅はせず、モノレールで浜松町に出て京浜東北線で蕨まで。
vさんが営む台湾水餃子のお店「江月」が諸事情から7月7日(土)で店じまいしてしまうということなので小金井トラで繋がりのあるりんりんさんを誘ってお邪魔してみた。

お店に入るとお馴染みで特に濃い面々が。
りんりんさんには少々毒気の強い人たちばかりのようだったけれど、逆にランドヌール(ズ)から見たら「宮古島トラ完走者」というのはかなりアレな人という感じに映るのでお互い様だろう。
18070527.jpg18070528.jpg18070529.jpg
水餃子をたっぷり堪能し、〆にマンゴーかき氷を頂いて大満足。

すっかり堪能して翌日からの社会復帰はかなり困難を極めたのでありました。
(了)
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ:   観光  トライアスロン  徳之島 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1350-2edfd1c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top