FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【夏の襟裳に】AH2400走行記録-01【何を見る】 

18081054.jpg
”襟裳の~~~春ぅはぁ~~~何も~~~無い~~~春です~~~♪”
森進一がそう歌い上げた襟裳岬。
果たして参加者はそこに何を見出すのか。

AroundHokkaido2400走行記録-00 より続く
携帯のアラームで目覚めたのは2018/08/10/04:50
ホテルの部屋なので備え付けの目覚まし時計があったけれどやはりこいう時は耳に馴染んだ音が良い。おもむろにベッドから這い出して、前夜コンビニで購入したおにぎりを頬張る。
…三個も買うんじゃなかった…。
睡眠時間短めなんだからそんなに腹が減っていなくて軽い後悔。
多かったとはいえ食べ物を破棄してしまうのは貧乏性のわたしの性根が許さない。
食べながら眺めた窓外の景色は微妙な空模様ながら降ってはいないようだった。
18081001.jpg
この飛行機ナニモノなのだ?

どうにかおにぎりを平らげ前夜整えた自転車の最終準備を確認し、チェックアウトと手荷物預けを済ませてやや重たい腹を抱えつつ携帯で地図を立ち上げスタート地点に向かう。時刻は5時20分頃。
昨日のライダーミーティングでスタート10分前頃には集合写真を撮ろうということになっていて、宿からスタート地点までは2、3kmだったはずなので充分間に合う計画だった。
が、走れども走れども帯広川にぶつからない。いよいよおかしいとなって携帯で地図を確認してみたらなんと南北逆に向かってひたすら走っていたことが判明した。
帯広市街地は札幌等の他の北海道内主要都市同様縦横に格子状に道路が配置されていて非常に東西南北がわかりやすい造りとなっているが、唯一JRの線路だけはその東西南北の格子を斜めに切っているため、うっかりすると東西南北を見誤る。
寝起きのわたしの脳みそには充分な空間把握能力が生じていなかったらしい。
慌てて逆方向に向かい、スタート地点に到着したのが5時55分頃。既に記念撮影は終了し、早い人はさっさとスタートして行っていた。
参加者のヨシダさんけーこ隊長は既に出発してしまった後で、リュウさんひとみさんのパックもまさにスタートしようとしていたところ。
二人を見送り、R札幌代表のヨシダさんらと軽く会話を交わして概ね6時丁度頃にスタート地点の十勝川インフォメーションセンターを後にした。

18081002.jpg
スタート直後はさすがに固まるが、交通量がそれほど多くないのでどうにかこうにか。
団子にならないよう信号タイミングを見計らって集団の先頭に出てペースを上げるものの信号の数が多く、しかも一つ一つの赤信号がやたらと長いためなかなか集団が切れない。それでも市街地を抜けると信号の数も減り、かなり集団がばらけて来た。

しばらく進んだところでリュウさんを先頭にひとみさん、タチカワさんが続く列車に遭遇したので以後はその後ろに付かせていただくことに。
襟裳前後でタチカワさんが離脱し、その後(直後ではなく数日?後)コウモリさんが加わったりしながらも基本はリュウ-ひとみ-(タチカワorコウモリorタカトリ)-わたしといった感じの編成で進んだ。
18081003.jpg18081004.jpg
当初はリュウ-ひとみ-わたし-タチカワ という編成だったけれど、わたしが撮影やら何やらで少しでもひとみさんからの距離を空けるとスキあらばといった体でタチカワさんが入って来るので、信号待ちの際そのことをひとみさんに言ったら”スタート直後はわたしの時もそうだった!リュウさんの後ろが好きみたいね(^^”と笑っていた。

18081005.jpg18081006.jpg18081007.jpg18081008.jpg
早速北海道らしさを感じさせてくれるような景色。

18081009.jpg
”なんでこんなところにスペースシャトルが!?”と思ったけれど、どうやら大樹町にはJAXAの研究機関があって、それに伴う「宇宙港構想」があるらしい。

18081010.jpg18081011.jpg
あちこちの川にはその語源となったアイヌ語が表示されていたりしたけれど、走行しながらだとどうにも上手く撮れないので以後諦めた。

18081012.jpg18081013.jpg
真っ直ぐ続く道を背景に、前からリュウさん-ひとみさん-タチカワさん。
さすがに初日なのでまだ元気溢れている。

18081014.jpg
天馬街道への分岐。
悪天候の際は襟裳を迂回して右に進む、実際AH2400に先立って開催された襟裳1000ではそちらを通ることになったとのことだったが今回は無事襟裳方面へ。
状況確認があるのでR札幌スタッフkabaさんが待機していてくれた。

18081015.jpg
牛!(笑)

18081016.jpg18081017.jpg
内陸部を抜けコースは海沿いへ。

18081018.jpg18081019.jpg
後ろ髪をひかれる思いで通り過ぎる。
坊主頭だから後ろ髪なんか無いけれどな!

18081020.jpg18081021.jpg
太平洋を北上して温帯低気圧になったとはいえ台風13号の影響で荒ぶる海。

18081022.jpg
なんとなく「おとしらべつばし」って響きと字面が気に入った。

18081023.jpg
海岸から昆布を引き上げるクレーンを装着した、昆布漁をする漁師さんの車。
軽トラが多かったけれど、中には中型のトラックや、パジェロの屋根からこのクレーンが突き出しているものも。走行中二台しか見かけなかったので撮れなかったのが非常に悔やまれる。

18081024.jpg
昆布作業中である!
なんか字面に笑った記憶がある。

襟裳に向かう道は「黄金道路」と呼ばれ、文字通り建設には湯水のごとく予算が注ぎ込まれたらしい。実際の意味はもちろん「金掛かったで!」ではない。
18081025.jpg
とにかく2km3kmは当たり前でアホみたいに長いトンネルが多い。

18081026.jpg
もっと海側を通っていた旧道。軒並み通行止めである。

18081027.jpg
アホみたいに長いトンネル群の中でも5km弱という長さを誇るえりも黄金トンネル
尾灯を点けていても追突されるのではないかとビクビクものだった。

18081028.jpg
えりも町に突入!

18081029.jpg
超高級休憩場所。
きちんとバス運行ダイヤを確認してお借りしたいもの。

いよいよ前方左手にうっすらと襟裳岬が見えて来た。
リュウ:やっと襟裳岬だね~~~!
ひとみ:襟裳って、歌のとおり本当に何もないのね、「襟裳1000」の時は迂回しちゃったから観られなかったからなあ。。。
わたし:あの、ひとみさん、まさか手前のアンテナが一本立っているところが襟裳だとか思っていないですよね?
ひとみ:え?え?違うの?ホントに何も無いところだなって思ったのに!!
リュウ・わたし:それでこそひとみさんですよ!
さすがですステキ女子。
18081030.jpg
赤い屋根の向こうが襟裳岬である。

18081032.jpg
国道を離れ、岬に向かう道道へ。

18081043.jpg
昆布も「水揚げ」っていうのかな?

18081048.jpg
小さなお社。

18081047.jpg
小規模ながら町の中心部にはそれとわかるあれこれ。

18081044.jpg18081045.jpg
植生がこのあたりの風の強さをうかがわせる。

【途中で気付いた謎の(?)距離表示】
18081033.jpg18081034.jpg18081034.jpg18081036.jpg
18081037.jpg18081038.jpg18081039.jpg18081040.jpg
18081041.jpg18081042.jpg
なんとなく一貫性があるような無いような。
因みに何故かリスの標識だけが一枚しかなかった。
18081031.jpg18081046.jpg
多分「左」から「右(国道再合流点)」までの距離だと思うけれどね、
リスの標識が一枚の理由は想像つかん。

襟裳岬に到着し、リュウさんの提案でまずドライブインで食事を注文してからフォトチェックに向かうことに。
18081049.jpg
海鮮丼!
”襟裳の夏には海鮮丼があった!”襟裳1000に参加したものの襟裳岬を迂回せざるを得なかったべいさんにメンションを送り付ける。

18081050.jpg
フォトChk01(134.6km)襟裳岬 風の館 看板
写っているのは地縛霊ではなくR札幌スタッフのkabaさんである。

18081051.jpg
18081052.jpg18081053.jpg
人生初襟裳岬

18081054.jpg
日高山脈が徐々に太平洋に沈んで行く。

18081055.jpg18081056.jpg
襟裳岬をリスタート。まずは苫小牧を指して進む。

18081057.jpg
北緯42度線

18081058.jpg18081061.jpg
相変わらず荒ぶる海、雨も降って来た。

18081059.jpg18081060.jpg
とはいえまだ撮影するくらいには気持ちに余裕がある。

18081062.jpg18081063.jpg18081064.jpg18081065.jpg
JR日高本線。廃線かと思ったら建前上「災害被災により休止中」である。
途中、バラストとその下の土手が海に抉られて線路と枕木だけが宙に浮いている区間もあったが雨が酷くて撮影する余裕が無かったのが非常に残念。

途中、新ひだか町のハンバーグレストランで早めの夕食。
18081066.jpg18081067.jpg
いわゆる「人権のある食事」というヤツだ。
スープバーの温かいスープが沁みた。

ひたすら雨が降る中苫小牧を指して走る。
すっかり日が暮れ、どしゃ降りの雨脚は弱まらず。
大きな登り坂を登って下れば苫小牧という辺りでわたしのeTrexがいきなりフリーズしてしまったので二人に先行を促してバス停で雨宿りしつつチェック。
18081068.jpg18081069.jpg
一瞬焦ったものの、本体の電池設定切替が出来ていなかっただけなのですぐに復旧
18081070.jpg
変更したつもりでいたのだけれどなあ。

サクッとeTrexが復旧したのでリュウさん、ひとみさんを追うも、夜の土砂降りの中だったので気付かずに追い越してしまったらしい。
まあ、宿を押さえてある二人とノープランなわたしが一緒にいなくてもこの時間帯は問題ない。

数年前仕事で滞在した懐かしい苫小牧市街を抜け、駅北側の駅前公園の多目的トイレでびっしょり濡れてしまったウェア類を交換。汚れ物の方は近所のコインランドリーで洗濯。
運よく自動洗濯乾燥機があったので放り込んで軽くうとうと。
18081071.jpg
洗剤も不要なのでありがたい。

18081072.jpg
靴下を脱いだらすっかりふやけてしまっていた。
スニーカー乾燥機もあったので靴を脱いで乾燥。

途中、参加者一人が入って来たが、彼はウェア類の洗濯をせず乾燥だけで済ませて先行して行った。この先の予定を考える。
出来れば夜のうちに支笏湖畔を抜け、洞爺湖まで行ってしまいたい。
当初支笏湖の観光船乗り場付近で仮眠しようと考えていたら、今回のコースはそこを大きく迂回してしまっていたのである。予習を怠るとホント痛い。。。

AH2400走行記録-02へ続く)
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  R札幌  襟裳岬  AH2400 
BRM1000・LRM  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

なんでとりさんスタートに来ないんだろう?と心配してたらそーいうことか(^^;)

襟裳岬で待機してくれてたスタッフのよしださんに「とりさんスタートしました??」って聞いてしまったじゃないですか~。タッチの差だったのね。

ひとみさん劇場楽しみにしてます。
私はほぼソロだったから楽しそ~🎵

URL | けーこ #81/lD5GQ

2018/09/03 07:21 * 編集 *

> けーこ隊長

お恥ずかしい限りです。
今回ジョイントパーティの集合写真には入れたのですが
考えてみたら隊長とおんなじフレームに収まれていませんね。
前夜祭でかろうじてってところ。

ひとみさん劇場はなかなか微笑ましいものがあと二つ三つ
上手く表現できるかどうかが問題ですがねえ。
昨夜みたいな「その場にいたライブ感」がキモだったり(笑)

URL | 管理(?)人。@新職場 #bi94IFRw

2018/09/05 08:59 * 編集 *

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1353-e2b993ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top