FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【秋の定番】彼岸花を眺めに巾着田【ゆるふわライド】 

18092451.jpg
ちょうど一年ぶりの巾着田
彼岸花はとにかく足が速いのでほんのちょっとのピークを越えると
あっという間に色褪せてしまうところも好き。
ピークの短さって桜以上ではないか。

ちなみに昨年はこんな感じでした⇒ゆるふわ巾着田ライド
昨年も今年同様9月24日の実施でした。

<実走行ログ:2018/09/24>

二週続きの三連休。
第一弾は三日共あまり天候に恵まれなかったので結局三日間ブログをいじってお酒飲んで、という自堕落な過ごし方をしてしまった。
第二弾の今回も天気予報的にはイマイチな空模様だったので、翌週末の9/29のBRM1013たまがわ200小鹿野の認定試走、9/30のBRM930神奈川200箱根出走前にはAH2400の残りのレポをまとめてしまおうと考えた。
目論見通りまとめ自体は二日目の午前中くらいに片付いたのであるけれど、その日は朝から相当な好天だったことに昼過ぎに自宅から出て気が付き、非常にもったいない思いを味わった。三連休最終日くらいは自転車に乗ってどこかに行こうと思ったものの、夕方時点で確認した翌日の天気予報は雨で降水確率は50%となっていたので気落ちして床に就いたものの翌朝5時頃目覚めたら雨は降っていないようで、携帯で確認した天気予報も終日曇りとなっていて降水確率も20%に好転していた。
いそいそと布団から這い出し出かける準備を始めたところ、いきなり本降りの雨の音。すっかりやる気を無くして二度寝。ダラダラ過ごして起床して天気予報とレーダー画面を確認してみたら今度こそ雨が降らなさそうだったので出かけることに。
結局出発は9時過ぎとなってしまったが、先述の通り週末は試走とBRMだしその翌週はA埼玉主催の1,000kmブルべがあるので今シーズン巾着田で彼岸花を愛でる機会はこの日を除くとなさそうだったので今年も巾着田へ。
丁度Facebookが知らせて来たけれど、昨年も同じ9/24に巾着田ライドをやっていた。

ロードバイクはメンテが終わっていないし大した距離を走るつもりもなかったので久しぶりに通勤用MTBで。通期用とはいえ転職に伴い自転車通勤を自粛中なので2ヶ月振りくらいに乗る。
18092401.jpg
ウェアはこれまた久しぶりにそでを通したPBP二日目ジャージ

取り敢えず巾着田に向かうつもりではあったもののスタートが遅かったので適当にフレキシブルに考えていて、ひとまず朝のパン活…と、武蔵新田駅前のパン屋さんに向かう途中新田神社にお参り。

 18092402.jpg18092403.jpg
新田神社

18092404.jpg
末社のお稲荷様

18092405.jpg18092406.jpg
触れるとご利益があるというご神木。
勿論ベッタベタ撫でさすりまくりましたさ。

18092407.jpg
鎮座660年記念御朱印。
書き置きではなく、御朱印蝶に見開きで書き入れて頂ける。

18092408.jpg18092409.jpg
多摩川七福神の案内図。

駅前のパン屋さんはお休みで、仕方がないので松屋で朝ごはん。
そのままダラダラ進み、桜坂の下にある寺院、東光院さんへ。
18092410.jpg18092411.jpg18092412.jpg
立派な山門と本堂。
御朱印が頂けることは知っていたけれど、いざお願いしたら多忙なため無理!とのご返答。
よくよく考えたらお彼岸時期の今、お寺が忙しくない訳がない。
以後も予定していたけれど、今回はお寺で御朱印を拝領するのは取りやめにした。

丸子橋を越えたらすぐに多摩川浅間神社。
「シン・ゴジラ」でゴジラ第四形態を迎え撃ったタバ作戦指揮所に詣でて御朱印もいただく。
18092413.jpg18092414.jpg18092415.jpg18092417.jpg
多摩川浅間神社

18092416.jpg
タバ作戦指揮所からの眺め

御朱印集めもひと段落。
後はついこの間走った白馬木崎湖のコースをトレースして巾着田へ向かうのみ。
18092418.jpg18092419.jpg18092420.jpg
多摩川土手の彼岸花

18092421.jpg
二子玉川には白い彼岸花の小さな群生も。

多摩堤通りからいつものブルべコースに遷移してしばらく走り、調布市に入ったところでお昼時だったので以前Hideさんがおススメしていた記憶のあるパン屋さん、フランダースへ。
18092422.jpg18092423.jpg
時々横浜小柴の「ブレーメン」と混同する。

18092424.jpg
エビカツサンドとアボカドホットドッグを。

おなかを満たしてリスタート。
のんびりぼちぼちお馴染みたまがわブルべの定番ルートである多摩川沿いを。

18092425.jpg18092426.jpg
多摩川土手でちょこちょこ群生を見かけて気に入った花。
調べてみたらゼフィランサス(白い花はタマスダレ)といってこれもまたヒガンバナ科の植物らしい。よく見たら葉が無くまっすぐ伸びた茎の先に花が付いていて、なるほど彼岸花の仲間だなあといった感じ。こうして無駄知識は増えてゆく。

18092427.jpg18092428.jpg
羽村取水堰で玉川兄弟に久々のご挨拶。

そのまま白馬木崎湖でPC1だったファミリーマートで小休止。この時点で既に14時を回ってしまっていて帰りたくなって来た。

それでもここで引き返してしまうのも何なので先に進む。
一旦巾着田をかすめて高麗神社へ。
18092429.jpg18092430.jpg18092431.jpg
巾着田周辺でもそれなりに彼岸花を堪能できる。

高麗神社着。
高句麗王を祀ってある神社なので漏れ聞こえる話し声から判断すると半島系の観光客も多い。
18092432.jpg18092433.jpg
ブルべの際しょっちゅう目の前を通過するのに、まず早朝か夜間しか機会が無いので一度御朱印をいただきに詣でたかった。

18092434.jpg
拝殿前の鳥居に掲げられた扁額には「高」「麗」の間に小さく「句」と書かれている。たまたま隣でガイドさんが団体客に解説しているのが聞こえたけれど、朝鮮王朝やその後の大韓帝国にゆかりのある方の筆になる扁額で、高句麗とは別に存在した高麗と区別するためであるとか、五世紀に今の社号となる前の本来の社号であろうという意図があってのことのようだ。

18092435.jpg18092436.jpg
高麗神社拝殿

18092437.jpg18092438.jpg
御朱印を拝領。観月祭開催時は限定御朱印(書き置き)もいただける。

18092441.jpg18092439.jpg18092440.jpg
末社の水天宮。
山の上にあるものの麓に遥拝所があるので登らずにもお参りできるが、せっかくフラットペダルのMTBで足元はサイクルシューズではないので登らない手はない。

18092442.jpg18092443.jpg
結構急な登り坂。
足元は安全靴である(笑)

18092444.jpg18092445.jpg
頂上に到着。お参りして山を降りる。

18092447.jpg
(ふ~~~ん。)とか思いつつ自転車置き場に向けて歩き始めたら鳥居の陰に身体を半分隠してスマホのシャッター音を鳴らしている黒いRaphaジャージを着た男性サイクリストが。

(あの背格好でRaphaジャージを着て歩くようなオサレ男子の知り合いなんかいたっけ?)

脳裏にはRaphaユーザーの知り合いが何人か思い浮かんだけれど該当しそうな相手がいない。鳥居の陰から姿を現したのはぜっとさんだった。
岩蔵街道のファミマ(PC1)でツィートした際、ちょうど横瀬にいた彼が帰りにこちらに立ち寄ってタイミング良く邂逅できたという訳。

ぜっと:これから巾着田行くの?
わたし:まあ、ここまでで彼岸花堪能しちゃったしこのまま帰っても良いかなと。
ぜっと:折角だから行こう、オレ行ったことないし。

という訳で結局一年ぶりの巾着田へGo!
18092448.jpg
300円支払って入場。

18092449.jpg18092450.jpg18092451.jpg
18092452.jpg18092453.jpg
18092454.jpg
土手や道端に群生しているのを眺めるのとはやっぱり違うよね。
あの一面真っ赤な雰囲気を味わえたので行って良かった。

18092455.jpg
Raphaジャージのオサレメンズ。

巾着田から東に向かい、いつもお馴染みの県道30号線にぶつかったところでわたしは右折、ぜっとさんは直進なのでお別れ。
定峰だったり西上州だったりでお馴染みのコースで飯能から入間に抜ける道。

18092457.jpg
消防署の二又のところ。
この目のイラストを見ていると妙に不安な感じになる。

18092456.jpg
飯能駅。赤矢はいなかった。

その後もいつものブルべコースをトレースしつつ、青梅日立のコンビニにわざわざ寄る必要は無かったのでR16に出て横田基地沿いを南下、新奥多摩街道にぶつかって以降は再びブルべコースを。

途中で腹が減ってしまったのでいつものように昭島の小川で補給の後多摩川沿い。
18092458.jpg18092459.jpg
小川昭島店でミニチャーシュー麺(バラ二枚、ロース一枚)

18092460.jpg
途中日活調布撮影所前のコンビニでコーラ休憩を挟み、いつものゴール受付である癒しふれあい館に立ち寄る必要は無いので二子玉川をスルーして多摩堤通りを進み、ブルべ帰りと同じように丸子橋から多摩サイに入ってのんびり走っていつもの専修寺前に帰着。

18092461.jpg
専修寺関東別院前:2018/09/24/20:30頃

帰着時にGPSがちょうど150kmを示したけれど今回は920XTJでログ取りをしていたので徒歩移動分も加算されており、実質147、8kmくらいのゆるふわポタ終了。

久しぶりのMTBだったので体のあちこちに結構なダメージを感じたので、さすがになまって来たなと若干不安に陥るライドなのでした。
週末は二日続けて200だし、さらに来週は1000だし。。。
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ポタリング  巾着田  彼岸花  高麗神社  新田神社  ゼラフィンサス 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1368-ef05dd37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top