FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【トラブル担当は】BRM1027たまがわ300足尾-走行記録01【理事にお任せ】 

18102707.jpg
AJたまがわにとってもわたし個人にとっても
2018年度の掉尾となる足尾300
気持ち的にはやはりきっちり完走して締めくくりたいもの。
<事前移動ログ>

金町スタートのブルべに参加するのは一昨年の「つくば200」以来二度目のことであるが、その時も集合場所を間違えた記憶があるっていうか、その時は移動中京急蒲田駅付近でパンクも食らったのだけれど。
何故か金町スタート地点とは相性がよろしくない。

国内各クラブとも2018年度最終となるブルべ開催日。
例年書いていますが各クラブとも10月をもってブルべ開催が終わり、11月と12月はブルべのオフシーズン。実際には認定試走が二週間前から可能なのでスタッフは前年12月から走れます、実際今年の元日開催されたAJたまがわの三浦200は昨年12月28日にわたしが認定試走を行っています。もちろんそれでも記録上の扱いは1月開催のブルべ参加となりますが。

AH2400が終わってからというもの、意識はしていなかったけれどなんとなく気持ちが緩んだ感があって白馬木崎湖300、箱根200、鶴岡1000と三つ続けてDNF、とりわけ鶴岡1000に関しては途中で続行を断念してしまった(他二つは曲がりなりにもゴールには着いた)体たらく。
(このままではPBP開催年である2019年を気持ちよく迎えることができないではないか!)ということで2018年度最終戦を認定完走で締めくくろうという300kmなのでありました。
わざわざエントリまでポストしましたが、事前にグルメポイントもチェックして万全の態勢。そのエントリを目にした某K内さんからは”足尾に伝説と謳われるホルモンのお店があるんです。通常は17時開店なんですが、何とか15時に入れてもらえないか交渉しようと思うんですが一緒にいかがですか?”というとんでもなく危険なお誘いがあったり。
もちろん誘いはお受けしましたですとも、ええ。
DNFを決めて東武特急スペーシアの時刻表を確認しながらビールを飲みつつホルモンをつつくK内さんを尻目にお茶をすすりつつホルモンをいただいて持ち込みのご飯を平らげ(※そのお店には炊飯器がないのでご飯の持ち込みOK)リスタートするというのはなかなかに試される状況ではありますが毅然として誘惑を断ち切る自らの姿が明確にビジョンとして描けていたのです、なぜか。
結局前日までにお店の女将に連絡が付かず、早い時刻にお店を開けていただく作戦が頓挫してしまったために幻と化した計画ですが。
※電話を入れたものの御年94歳という女将の耳が遠くて会話が成り立たなかったという切ない裏事情があったりする。

前夜、諸々準備を整えて早めに就寝し、しっかりと睡眠時間を確保したうえで3時頃起床。
目覚めて最初に耳に入ってきたのは雨音。
(天気予報というのは嫌なことばかり当たりやがる。)
内心毒づいたけれど良い方には当たっても外れても予報と紐づいた記憶になりにくいからあまり印象に残らないだけなのだろうなあ。

一般参加ではなくスタッフとして受付業務の割り当てもあったのでさすがにDNSしてしまう訳にもいかず、しぶしぶレインウェアを着込んで出発。
スタート地点へのスタッフ集合時刻は5時45分。自宅からの距離は約35kmなので二時間見込めば大丈夫だろうと考え出発は3時45分
18102701.jpg
専修寺関東別院前:10/27/03:45

AJたまがわ東葛班主催ブルべのスタート地点に移動する際には、船橋でも金町でも必ず銀座を通過する経路になるので立ち寄って補給する吉そば銀座本店でお約束の春菊天そばをいただき雨の中をぼちぼち走る。さすがに雨降りだったので記録画像を残す気力もなく。

R6新葛飾橋手前で都道に入り、しばらく走れば葛飾橋…のはずだったけれど冒頭に記した通り何故かスタート地点を勘違いしていて往復5kmほど無駄にしてしまった。
それでもちょうど参加者受付開始時刻となったので受付業務のお手伝いをしようと思ったけれどテーブルが小さいし参加者も三々五々集まってくるような感じだったので受付は二人で十分、あぶれたわたしは手持無沙汰でその辺をうろうろするだけの無能っぷりをいかんなく発揮したのであった。
18102702.jpg18102703.jpg18102706.jpg
受付風景。

18102704.jpg
主催担当ウワンさんの貫禄に満ち溢れた居住まい。

しばらくしたところで見覚えのある銀色のレンタカーが近寄ってきて受付会場近くに停車。中から虫さん、クロさんが降りてきた。後から車を駐車場に置いてきたばんばんさん
今回お二人は実走スタッフmomさんのお見送り兼スタッフ業務お手伝いとして参加してくださるそうで。
”そういえばべい理事来ていないですよね?”実走スタッフとして受付業務も受け持つはずの(実際には不要だったけれど)べいさんが、そろそろブリーフィングという頃になっても一向に姿を見せない。”スタッフ参加のクセにこの雨でDNSとかしてたらラ権剥奪する!”By ウワンさん
ツィートをチェックしていた虫さん”べいさんパンクしているみたいですよ!”見れば5kmほど下流の柴又公園でパンク修理中らしい。
柴又公園といえば今回のゴール地点。さすが理事、気が早い。

18102705.jpg
ブリーフィング風景。

18102707.jpg
スタート風景。

7時ちょうどのウェーブ0から10分おきにスタート、今回はW2まで。
最初のウェーブ参加者を見送り終わったころようやくべい理事到着。
”ラ権をみすみす手放す訳にはいきません!”
そんなことをうそぶきつつ。

土手を登ってスタート。
登りきったところで上下白いレインウェアを着た女性をパス。声を掛けたらミスコースではなくちょっと停まって確認しているだけとのこと。

しばらくはずっと江戸川沿いの道。
18102708.jpg
昨年の千葉1000「g」以来のK内さんの後ろ。
10kmほど走行したところで先頭交代、以後PC1まで前を牽いた。

18102709.jpg18102710.jpg
江戸川沿いは信号が無く非常に走りやすい。
とんでもなく運転の荒いキ印ドライバーが多く怖い思いをすることも一再ならずあり、一度は後方から追い越して行ったトラックに思いきり接触されてよろけたり。
幸いお互い速度が低かったので大事には至らなかったものの後方にいたいぢちさん”さっきの思いっきりぶつかっていましたよねえ。”と。

関宿から境に渡り、利根川沿いから古河市街、渡良瀬遊水地方面へ。
18102711.jpg
境町の高瀬舟
気が付いたらいつの間にかK内さんがちぎれてしまっていた。

18102712.jpg
PC1(51.0km)7-11古河下辺
Close0850/Arr.0932
50kmでマージン一時間半近くある。かなり良いペースで走れている。

18102713.jpg
スタート地点から移動してきた虫さん、クロさん&ばんばんさん

虫さん、クロさんには”この後K内さんとべいさんが二人ラブラブで来るよ!”と伝えたもののしばらくして到着したのはK内さんのみ。
この後ファミレスで朝食の後移動する先は”トリさんが小鹿野(200)の時間に合わなかったところで待ってます!”By 虫さん とのこと。
※間に合わなかったところ=シークレットチェックポイント

それにしても理事がやってこない。
時間が押してきたのでばんばんさんたちは先に移動してしまった。
18102714.jpg
べい理事の到着を待つ。

Twitterで動向を確認してみるも特にまだ何も上がっていない。
”白い人(スタート直後に土手上でパスした女性をそう呼んでいた)の面倒を見ながら来てるのかしら、だったら理事ってば優しぃ~♪”By momさん

ところがその「白い人」(※PC到着時点では雨装備を解除していたので白い人ではなくなっていたけれど)は単独で到着。その人に尋ねてみてもべいさんの姿を見た記憶がないとのこと。
いよいよ事故にでも遭遇したのではないかと、先ほどわたしが経験した接触事故を心配し始めた時、ランドナータイプの自転車に乗った男性が到着したので状況を聞いてみたところ、外環道高架下付近でパンク修理をしているべいさんらしき参加者を見かけたとのことだった。

外環道高架下って10kmくらいしか進んでいませんやん…。

事故に遭遇したのでは無さそうだということが判明したので時間を区切ってそれまでにべいさんが到着しなかったら見捨てて行こうということになってリスタート準備をしていたまさにその時、颯爽と現れたべいさんの姿。
18102715.jpg
さすが千両役者は登場の際のタメが違う。

入れ違いスタートになるかと思ったらべいさん自身は補給食を購入だけしてそのままリスタートするようだったのでいぢちさん、べいさん、K内さん、momさんが相次いでリスタート。
わたしも追いかけようかと思ったけれど、ちょうど白くなくなった白い人もリスタートしそうだったのでタイミングを合わせて先の四人とはちょっと遅れてリスタート。

ゴール後にスニさんという方だと知ったその人は、たまたま金町駅で輪行解除の際K内さんと一緒になったそうで、軽くやり取りをした際K内さんが彼女のブルべ経験が三回ほどしかないらしいと聞いたそうなので実走スタッフらしくケアの意味もあったり。

18102716.jpg
連続アーチがステキな新三国橋。

ここから先、PC2までは基本的に平らな道なので風さえ吹かなければ気分よく走れる。
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロングライド  ロードバイク  ブルベ  ピナレロ  AJたまがわ  足尾  BRM1027 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1378-a3b7d840
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top