【自販機天そば】BRM1027たまがわ300足尾 走行記録-03(完)【無化調中華】
2018.11.03 Sat 20:30 -edit-
草木ダム堤体右岸端付近からの湖岸の眺め。
エメラルド色の湖水に紅葉が映える。
雨のお蔭でほぼ満水状態なので一部が水没しつつの紅葉。
シークレットをリスタート。
ようやく止んだと思った雨に再び降られるのではないかと若干心配しつつ。
カスケード1200と北海道1200/2400というRMジャージを着たヘンタイ二人組を追走するブルべ歴浅女子の図。
粕尾峠のピークは標高1,100mあるのでそこそこ高い。
じわじわ登って行く間に周囲の紅葉が色濃くなってくると同時に霧が立ち込めて来た。シークレットポイントから見上げた時に懸念された雨には幸いにして降られずにピークまでえっちらおっちら。
紅葉が目に鮮やか。
ピーク手前はなかなか幻想的。
そんなこんなでピークに到着。
粕尾峠には明確に峠の名前を表記した銘板の類が無いのが寂しい。
この道を更に横根高原方面へ登って行くのがSR600KNのコース。
今回はもちろんそちらに向かわず足尾方面に向かって下る。
粕尾峠の(足尾側)下りはカス
そうでなくとも道が荒くて稼げない下りだというのにそれまでに降った雨によるウェットな路面とその雨によって散ったと思しき落ち葉、そしてその落ち葉が一様に水を含んでいるので下りヘアピンが怖いのなんの。ところどころに大きな水溜まりもあって非常に神経をすり減らす下り坂なのであった。
おっかなびっくりのダウンヒルを終えて国道に合流。
ようやくカタルシスを覚える最高に気分の良いダウンヒルを堪能出来る区間に。
渡良瀬川上流域も色付き始めていた。
朝、渡良瀬遊水地付近を通過して、いったん離れてからぐるっと大回りして再び渡良瀬川に巡り合い。これからしばらくはこの川沿いに下って行く。
快適なダウンヒルなので前を走らせてもらって一人でヒャッハー!してみたり。
富弘美術館。
星野富弘の詩画をのんびり眺めてみたいといつも思うけれどなかなか実現できない。プライベートで大間々側から登って行って、ここで詩画を眺めてから足尾でホルモンを頂いて輪行で帰るというのもアリか。
明るいうちの草木ダムも久々に立ち寄った。
草木ダムに寄り道していた間に後ろにいた四人にパスされて、いぢちさん一人がダムで撮影するために入れ違いで入って来た。
PC3に向けてのんびりリスタートしてみたところ、PC手前のちょっとした登り返しを進んでいるときに脚が攣り始めてしまったので急遽オートスナックへ立ち寄り。
自販機で天そばを調達し、そばつゆで塩分補給して緊急対応。
丸美屋自販機コーナーで天ぷらそば。
※エビ天入りは「当たり」なのである。
脚攣り対策がどうにか奏功した感じになったので目と鼻の先のPCに向かってリスタート。
PC3(169.7km)ファミマ日野屋黒保根
Close1840/Arr.1723
ここで草木ダムでパスして行った面々と再会。
みなさんしっかりと晩ごはん的な補給をしていたけれど、ここでマージンが一時間あって途中老越路峠があるものの基本的には下りと平地しかないのでPC4までには充分間に合うと判断して、AJ宇都宮スタッフカマタさんが桐生市内で営んでいる中華料理店「桐夢(きりむ)」さんに連絡し、これからお邪魔する旨お伝え。
他の面々には桐夢さんに立ち寄る旨伝えて単独で先行リスタート。
桐生手前に老越路峠があるものと少々勘違いしていてカマタさんには15kmしかないのに一時間強かかると伝えてしまったけれど実際には45分ほどでお店に到着。
今回コースから片道500mほど離れなければならないので他の人を誘い辛かったのが非常に残念。
桐夢さん外観。
餃子とエビチリの定食を。
大変美味しゅうございました。
お腹を満たしてリスタート。
距離調整的な意味合いもある老越路峠とその手前の通過チェックである梅田大橋に向けて緩い登り坂をえっちらおっちら。
通過写真チェック(194.7km)雪の屋 梅田大橋
※本来どちらか一方の写真で良い。
橋を渡って対岸を折り返すように南下、その後は南東の佐野方面を指して走る。
街灯の無い真っ暗な峠なので勾配自体はそれほどキツいものでもないけれどなかなか走るのが面倒な道ではある。しばらく進んであっさりとピークに到達し、ダウンヒルが始まったもののピークからしばらくはヘアピンコーナーの連続なので今回へッ電を装備せずに臨んだ身としては非常に走り辛い、おっかなびっくりのダウンヒルとなった。
PC4(219.2km)7-11佐野栃本町
Close2146/Arr.2050
丁度出発準備をしていたべいさん、いぢちさん、momさん、スニさんに遭遇。
TwitterのTLを確認してみたらPC3到着時点ではシークレットポイントを通過以降消息不明(?)だったK内さんのツィートが。
俺は勝ち組! pic.twitter.com/7JrEG0Uz4u
— K内@DNF野郎 (@kawa1091) 2018年10月27日
かなり羨ましかったけれど、この時刻にここにいたのではPC3延着になってしまう。
先行して出発する四人を見送りつつ”30分後くらいに追いつきますよ!”と声を掛けた。
理事:ぼくらはこの先のんびり走るという協定を結びましたからね、カルテル成立です。トリさん追い付いて鬼牽きしても付いて行きませんから!
わたし:そもそも桐夢さんに立ち寄りたかっただけだからこの先急ぐ必要もないし、追い付いてもおとなしく付いていきますよ。
理事:いや、後ろじゃなくてトリさんはボクを優しく牽いてくれたら良いんです。
四人を見送ってから五分ほどあれこれやった後追い掛けてリスタートし、ほぼ予定通り25分後くらいに追いついてパックの先頭を牽いていたべいさんの前に出た。今回ミラーを装着せずに参加したので後方確認がやり辛かったけれど、夜間走行時は後続のライトが作る自分の影の濃さで車間距離が把握できるのでそこそこ楽に走れる。
走行中”なんだかんだ言って今回結構ボクが前を牽いているけれど、考えてみたらいぢちさんには一回も引いてもらってない!”とのたまう理事。
いや理事、今回はわたくしもあなたに一度も牽いていただいておりませんが…。
そんなこんなで最終PCに到着。
PC5(262.2km)7-11野田関宿台町
Close10/28/0048 Arr.10/27/2256
残り40kmでマージン二時間。
ゴールクローズは3:20なので40kmを四時間強で走れれば良いのでまず間違いなく完走は確実。
わたし:いやあ、既に二回もパンクした人がノートラブルなのが怖いなあ。
べい:平穏なのに波風立てるようにフラグ立てるのヤメて!
再び五人でリスタート。
途中一か所曲がり損ねてみんなを道連れにしたりしながらもどうにかこうにか無事ゴールの柴又公園に到着。
Goal(303.8km)柴又公園
Close0320/Arr.0139
2018年度最終BRMはしっかり認定の頂ける完走で締めくくることが出来ました。
BRM1027たまがわ300足尾運営スタッフの皆さまお疲れ様でした。
ご一緒して下さった参加者の皆様ありがとうございます。
お茶を頂きお菓子を頂きダラダラと雑談に興じ、最終走者のまけんた氏がクローズ10分ほど前に到着したのを見届けて自走帰宅開始。
面倒くさいのでGPSを立ち上げずに記憶に頼ったらR6に入るのにちょっと無駄に走ってしまった感じで都心を抜ける際にも少々ロスしてる。
明け方近くで少々冷え込んできたので途中温かいラーメンを。
ラーメン道楽鮫洲本店でとんこつ醤油ラーメン。
理事にメンションで画像を送り付けようかとも思ったけれど早朝から大人げないので思いとどまるなど。
その後も事故なくのんびり走り、自宅至近の専修寺関東別院前に帰着。
専修寺関東別院前帰着:2018/10/28/05:46
無事帰宅出来て今年度のBRMがすべて終了となりました。
今年のシーズン中も色々ありましたが楽しいブルべライフでした。
ご一緒してくださった皆様、そして参加させていただいたブルべを主催、サポートしてくださった皆様に深く感謝。また来シーズンもよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
-
【元日ブルべは】BRM101たまがわ300伊豆高原【二年ぶり】 2019/01/14
-
【ド平坦って】BRM105たまがわ600チバラキ 認定試走【どんな道?】 2019/01/13
-
【忘年会トリロジー】AJ千葉忘年会2018【掉尾のライド】 2018/12/11
-
【写真で振り返る】オダックス埼玉忘年会ライド2018(蛇足)【二日間】 2018/11/29
-
【オフシーズン開幕戦】オダックス埼玉忘年会ライド2018(概要)【第一弾】 2018/11/25
-
【自販機天そば】BRM1027たまがわ300足尾 走行記録-03(完)【無化調中華】 2018/11/03
-
【そこそこ楽しい】BRM1027たまがわ300足尾 走行記録-02【粕尾の登り】 2018/11/03
-
【トラブル担当は】BRM1027たまがわ300足尾-走行記録01【理事にお任せ】 2018/10/31
-
【終わりよければ】BRM1027たまがわ300足尾-概要【すべて良し】 2018/10/29
-
【2018掉尾を】BRM1027たまがわ300足尾-予習【きちんと予習】 2018/10/23
-
【米沢牛と】BRM1005埼玉1000鶴岡 走行記録-04(完結)【ラーメンないと】 2018/10/21
-
にほんブログ村
« 【オフシーズン開幕戦】オダックス埼玉忘年会ライド2018(概要)【第一弾】
【そこそこ楽しい】BRM1027たまがわ300足尾 走行記録-02【粕尾の登り】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |