【忘年会トリロジー】AJ千葉忘年会2018【掉尾のライド】
2018.12.11 Tue 22:21 -edit-
毎年恒例、民宿マリンハウス六治郎の舟盛り二種
今年もAJ千葉忘年会に参加。
A埼玉、AJたまがわ、AJ千葉と三週連続続いた忘年会トリロジーの最終話となる今回。
凍結路面ですっ転んだり有志で待ち合わせしたらひとりで場所を間違えていたり(=2017)ヘルメットを川べりに落っことしたり(=2016)停めてあった自転車が強風に煽られて転倒、ディレイラーハンガーが折れてしまって走行不可となり輪行にて移動中ヘルメットを電車内に置き忘れてしまったり(=2014)二日酔いで予定ルートを全く走れなかったり(=2013)東京湾フェリー利用予定のつもりでいたら強風で欠航、アクアライン経由で自家用車で移動しようとしたらアクアラインも強風で通行止めとなってしまって結局ぐるっと東京湾を回り込んでの参加を余儀なくされたり(=2012)…と、諸々イベントには事欠かない。
※2015年は諸事情からDNEなのでありました。
今年は昨年に続き、アリランラーメンでその名が知られ、入店して注文してから食べ終わるまで優に一時間半以上かかることがザラにあるなかなか素敵なオペレーションのラーメン店である八平本店にて待ち合わせ。
メンバーはわたしのほかばんばん(=サクマ)さん、べい(=理事)さん、アッコさんという総勢四名。
AJ千葉忘年会といえば近年はほぼ欠かさず月崎トンネルを眺めに行っているのでここだけは外せないので月崎トンネル経由で八平本店に向かうルートを引いてみたものの、東京湾フェリー始発利用でも距離的に集合時刻に間に合わない。
昨年はどうしたっけ…と、記憶を紐解いてみたら当時はたまたま房総半島でゴルフをプレーするというまこたさんのご厚意に甘えさせていただいたので参考にならなかった。夜通し走る案も検討してみたけれど水曜から二泊三日で出張があり、帰京してからも打合せがあるので準備がままならないため金曜の晩に走るのは困難。さてどうしたものかと考え、2014年に利用したアクアライン高速バスをチェックしてみたら川崎駅前を6時半に出発して約一時間で袖ヶ浦に到着できる便があったのでそちらを利用することに決めた。アクアラインバスは輪行対応してくれていることは2014年利用時に確認していたのだけれど(そうでなかったら利用できていない)、念のために今回も確認してみたところ”バスのトランクルームへの荷物の積み降ろしはお客様ご自身にお願いしています。また破損に関しての責任は負えませんがそれでご了承いただければ。”とのバス会社からの回答。タテ型の輪行袋を倒して収納しなければならないのは少々難ではあるけれど、利便性の方が大きいのだから仕方ない。

5時半過ぎに自宅を出発、京急川崎までひと駅の京急線輪行
駅前の瀬戸うどんで朝食
かき揚げ天うどんとおにぎり一個で¥330ってリーズナブルにもほどがある。
ほぼ定刻の6:35丁度くらいに川崎駅前を出発
乗客はわたしを含め10名ほどだったので、場合によったらキャビン内に自転車の持ち込みが可能だったかもしれない。
アクアラインの渋滞に引っかかり、袖ヶ浦バスターミナルには約20分ほどの延着
まあこのくらいは仕方がない。
輪行解除や諸々の準備の後、8時過ぎに袖ヶ浦バスターミナルをスタート。
<走行記録:2018/12/08-1/2>
袖ヶ浦バスターミナルを出発
月崎手前、謎のオブジェは今年も健在だった
GoogleMapsのストリートビューでも真っ黒にしか表示されない謎の暗黒区間の真っ只中に存在する謎のオブジェ。
今年は暖かいので紅葉が遅くてちょうど見頃
昨年はつるっつるに凍っていて転倒した場所
紅葉がちょうど盛り(「いちはらクォードの森」への分岐付近)
お気に入りスポットの河食崖
謎(?)の遊歩道がつけられている。
地図で見る限りこの先に何かがあるわけでは無さそうだし、市原市が整備している「市民の森ハイキングコース」にも含まれていないけれど、ちょっと様子を見に行きたいと何年も思いつつ実現できていない。
【林道月崎一号線、月崎トンネル】
今年も月崎トンネルの空気を満喫して月崎駅に向かう。
【小湊鉄道線 月崎駅】
例年通りのクリスマスイルミネーションに飾り立てられた駅舎まわりをのんびりまわっていたら汽笛の音が聞こえてトロッコ列車が入選してきた。
上総牛久から上総中野に向かうのが前進、逆方向が後進で進んでいた。
※機関車の前面に赤色灯が点灯している。
ここでトロッコ列車の運行を目にしたのは初めて。
月崎トンネル、月崎駅と並んで「毎年拝むスポット」な永昌寺トンネル
袖ケ浦着が20分ほど遅れたこと、思いもかけずトロッコ列車が入線してきたことなどから八平での待ち合わせ時刻である10時15分には間に合いそうにない旨他三人にメールで連絡。
結局15分ほど遅れて到着したけれど、予約名簿にはしっかりとわたしの分も含まれた人数が記載されていた。
八平本店
この日は隣で焼き餃子販売もあった。注文も会計もラーメンとは全く別ではあるものの、注文したら店内のテーブルまで持ってきてくれる。
11時の開店を待つ面々
餃子とアリランチャーシュー(中)
餃子は四人で二皿をシェア。
当初はわたしが提案した向山トンネル訪問を却下されてしまったものの、アッコさんが”トンネル見てみたい!”と意思表示したのでとりあえず向山トンネルまで行くことに。当初のわたしの計画案では上総中野駅にも立ち寄る予定だったけれどそこまで足を延ばすかどうかは状況次第ということに。
<走行記録:2018/12/08-2/2>
個人的には二年ぶりの向山トンネル
周囲に観光客が大勢いて、トンネル入り口には警備員が立哨していた。
どこかのテレビ番組で特集でも組んだのか、はたまた亀岩の洞穴(濃溝の滝)の成功に倣って地元が観光誘致に力を入れたのか。ひと気のない閑散とした雰囲気が気に入っていたのだけれどちょっと残念な感じがしなくもない。弘文洞跡方面にも結構人が歩いて行ったから紅葉の名所的な紹介のされ方をしたのかな。
上総中野には立ち寄らず、奥清澄経由で外房海岸沿いに出て南下することに決定。昨年五月に開催されたAJ千葉主催の1000kmブルべ、【福島「g」】のコースである。
紅葉ライド
”もう坂道飽きたんですけど~!千葉の坂道は登ったり降りたりいやらしいのよ~~~!” Byアッコねーちゃん。
福島「g」の際のクイズポイントにて
奥清澄を過ぎてからもまだしばらく尾根筋のアップダウンが続く。
途中で見かけた野良(?)ニワトリ
埼玉の白石峠にはキジがいたけれど、房総にはニワトリがいる。
ようやく清澄寺を過ぎてダウンヒル。
海に向かってまっしぐらな下りは気持ち良い
長らく放置されていたループ橋が、ようやく施工再開されていたのでもうしばらくしたら走りやすくなるかな。
海岸沿いに出てしばらく走ったところで若干向かい風がきつくなったので、それまで先導してくれていたサクマさんと入れ替わって「チームよこはば」エース格のわたしが先頭に。
暮れかかった外房を南下
昨年とほぼ同様、17時ちょっと前くらいに六治郎着
お風呂入ったり助走したりしながら時間を潰し、19時から宴会スタート。
毎年恒例の豪華な舟盛り
これまた恒例となったじゃんけん大会でじゃんけんの神に愛された方々の雄姿
食堂から宴会部屋に移動して二次会へなだれ込み、わたしは寝落ちしそうだったので24時頃こっそり部屋に戻って布団に潜り込んだ。途中、アッコねーちゃんに布団をはぎ取られたりしながらも無事就寝し、翌朝は六時頃にそこそこすっきりとした目覚め。
日の出は6時半ころだったので表に出て散歩しようと思ったものの全天を覆う雲と吹きすさぶ冷たい風に心を折られてすごすごと部屋に戻って二度寝。
一時間ほど寝た後朝食。
のんのんさんの手になるマンガ盛りごはん
食後に少々ダラダラしてみんなで記念撮影して解散。
皆さん三々五々散ってゆく。
朝ごはんもしっかり食べたのに復路は1mmたりとも自転車に乗らない理事
”とりさん!帰りの予定を決めていないなら一緒にみかん狩り行きませんか?”
というのんのんさんのお誘いに乗っかって、一緒に千倉オレンジセンターに行くことに。サクマさんとアッコさんも(車に乗り込んで)一緒に行くそうである。
というのんのんさんのお誘いに乗っかって、一緒に千倉オレンジセンターに行くことに。サクマさんとアッコさんも(車に乗り込んで)一緒に行くそうである。
カマノ隊長は別行動で勝山の中華料理店、住吉飯店で落ち合うことになっているとのこと。
<走行記録:2018/12/09>
住吉飯店でログを切らずに一気に記録。
みんなで仲良くみかん狩り
”みかんなんか液体と一緒だから実質カロリーゼロですよ!”Byのんのんさん
ここにもゼロカロリー教徒がいた。
のんのん:このみかんすっごく甘い!
うまなみ:へえ、どこの木で採ったの?(教わった木から一つ摘んでシェア)
全員:ホント甘い!この木当たりだね~!
アッコ:じゃあわたしも!(同じ木から一個摘んでシェア)
全員:うわ!甘さも酸っぱさも中途半端で微妙!!
のんのん:おかしいなあ。(再び同じ木から一個摘んでシェア)
全員:あま~い♪
嗚呼アッコねーちゃんの引きの強さよ。
わたしは都合七個くらい、のんのんさんに至っては10個近くみかんを食べて満足しておいとま。時間制限がないので日差しの暖かいときに敷物とか持って来たらピクニック気分で一日中のんびり過ごせそう。隣はオートキャンプ場だし。
再び予定がないなら昼食を一緒にという提案をのんのんさんから受け、距離と時間を勘案して正午頃には現着できると踏んだのでご一緒することに。
道の駅三芳村前の直線路は向かい風がきつくて切なかった
ほぼ予定通り、11時55分に住吉飯店に到着。
他の四人はまだ順番待ち中だったので丁度良いタイミング。往路の八平といい復路の住吉飯店といい、今回はいろいろジャストタイミングなので非常に嬉しい。
初訪問となる住吉飯店
どうも初めての気がしないんだよなあ…?
と、しばし思案してはたと気が付いた。
毎年眺めている永昌寺トンネルにそっくりなのである。
くりそつよね
のんのんさんにおススメされたエビそばを注文。
結構な量である
ちなみに大盛りを頼むと洗面器のようなサイズの器で来るのだとか。
おなかを満たしてすっかり満足。
サクマさん、アッコさんはそれぞれのんのんさん、カマノ隊長夫妻の帰路途中の輪行しやすいところまで乗せてもらうということなので木更津まで走って往路同様アクアライン高速バス利用のわたしとは別行動となるためお店の駐車場で解散。
対岸の横須賀火力発電所の煙突がくっきり見える
残念ながら富士山は雲に隠れてしまっていた。
順調に木更津駅まで北上してちょっと東西勘違いしたものの無事高速バス乗り場に到着したら次の便が出るまで20分ほどのナイスタイミング。
木更津駅西口
川崎駅行き高速バスは東口発着なのであった。
輪行準備を整えたところでバスが到着したのでそのまま乗り込み、アクアラインの渋滞で多少遅れたもののそれでも一時間半ほどで川崎駅前に到着。
今までトラブルまみれだったAJ千葉忘年会がこんなにも穏やかに終わりを迎えるとは、わたし自身思いもよらぬことなのでありました。
というか、今年はどの忘年会もつつがなく終わりを迎えられたので非常に心穏やかに新たなブルべシーズンに臨むことが出来そうです。
三つの忘年会でご一緒させていただいた皆様ありがとうございました。
ご一緒叶わなかった皆様も含め、良いお年をお迎えください。
最後に、忘年会に参加させていただいた三つのクラブ関係者の皆様にも深く感謝を。
- 関連記事
-
-
【朝から飲んで】第7回 ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム観戦【お祭り気分】 2019/10/28
-
【書き残したいことは】近況報告【てんこ盛り】 2019/06/11
-
【ランドヌール(ズ)は】レッドアトラス刊行記念イベント【地図好き多いよね】 2019/04/17
-
【ぼちぼち】上半期の予定を挙げてみる【追い込む】 2019/01/31
-
【今年もまた】2018年総括【色々あった一年でした】 2018/12/30
-
【忘年会トリロジー】AJ千葉忘年会2018【掉尾のライド】 2018/12/11
-
【女子に囲まれ】AJたまがわ大忘年会2018【紅葉ドライブ】 2018/12/05
-
【写真で振り返る】オダックス埼玉忘年会ライド2018(蛇足)【二日間】 2018/11/29
-
【オフシーズン開幕戦】オダックス埼玉忘年会ライド2018(概要)【第一弾】 2018/11/25
-
【往路・復路の】オダックス埼玉忘年会2017【細かいあれこれ】 2017/11/29
-
【今は亡き人に】稲垣さんを偲ぶ会【思いを馳せた夜】 2017/11/13
-
にほんブログ村
« 【今年もまた】2018年総括【色々あった一年でした】
【女子に囲まれ】AJたまがわ大忘年会2018【紅葉ドライブ】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |