【誰もが】AJからの告知【おなじ】
2019.02.21 Thu 22:06 -edit-
2月20日付で一般社団法人オダックス・ジャパンから公式に告知されています。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
TV等で報道されたためご存知の方も多いと思いますが、去る2月10日に高知県土佐清水市内のトンネルにおいて走行中に後方から走行してきた軽トラックに追突されたサイクリストが、非常に残念なことに命を落としてしまうという事件が発生しました。
加害者は65歳を超えた高齢者、無免許状態での事故で、加えて救護義務を果たさず事故現場を立ち去ったひき逃げ事件、更に基準値以下であったものの呼気中にアルコールが検出されたということも報道されたため、事件直後から自転車乗りの間でもあれこれ意見が交わされました。
この事件を受け、ブルべ参加時の安全装備類追加に関して検討するような動きを見せるクラブに対して”「法令違反」を犯した自動車側に非があるのは明らかであるのになぜ、現時点で道路交通法に定められている規定以上の安全装備を備えて走行するブルべ参加の自転車側が更なる装備の追加等の制約を課されなければならないのか。”という不満をにじませた意見も目にしました。
もちろん自動車、自転車双方が法令を遵守するよう様々な形での働きかけや時には厳しい取り締まりが必要でしょうし、本来はそれこそが最優先されるべきが筋なのだと思います。けれども世間の情勢が一瞬にしてがらりと切り替わり、徹底的に厳格な取り締まりが行われて違反行為が根絶されることはありません。一夜にして違反も事故も存在しない社会に変わる魔法は存在しないのです。
であるなら少しでもリスクを低減させるような対策を、万が一があった際にはより大きな被害を被ってしまう側が講じないわけにはいかないだろうというのもまたひとつの理。自動車を運転する際の任意保険にだって「対無保険車事故補償」というメニューはあります。
※個人的には安易に制約を付加することは本意ではないので誤解なきよう。
今回の事件は加害者が無免許状態の高齢者であるということですが、「無免許状態」というのは 1.免許を取得したことが無い 2.免許更新忘れで失効したまま 3.免停処分中 4.免許取り消し後の欠格期間中若しくは欠格期間明けでの未取得状態 のいずれに該当するのかがわかりません。あるいはこの四つ以外にも「無免許状態」となる条件があるのかも知れません。
加害者検挙直後に”無免許なんてけしからん!”という意見も多々見かけました。
けれども日本の社会構造的に現在進行形で人口減少と少子高齢化、地方の過疎化が進むにつれ公共交通網が縮小されていく中で「日々の生活の足を担うインフラ」としての自家用車の比率が高くなってしまっている、あるいは高齢者が運転せざるを得ない地方にとっては自動車の運転ができない状態が比喩ではなく生死に直結してしまうということも充分に考えられます。
「生活が成り立たないのであれば仕方がない」という論理で法令違反となっている状態での運転を許容する気はさらさらありませんが、現実問題として都市生活者には容易には想像がつかないレベルで危険な運転を日常的に行っているドライバーが確実に一定数以上存在しているのだということを改めて肝に銘じて自衛策を講じていかなければならないし、社会構造についての問題意識を持っていなければならないと感じた次第です。
言葉通りの意味で決して対岸の火事、他人事では済まされないのです。
折に触れ表明してはいますが改めて
お亡くなりになったサイクリストには謹んで心よりご冥福をお祈りしたいと思います。
- 関連記事
-
-
【今更感】2022総括【半端ない】 2023/01/14
-
【ある意味】おのれDecade!【黒歴史開示】 2021/01/21
-
【COVID-19】感染拡大防止と自粛【GoToトラベル】 2020/07/27
-
【改めて】ブルべ参加時のコンビニ利用【我が身を省みる】 2020/01/13
-
【〆は蒲田の】濃厚この上なかった6月後半-03【大衆居酒屋】 2019/07/05
-
【誰もが】AJからの告知【おなじ】 2019/02/21
-
【今更ながら】2018年のお正月【元日の記録】 2018/01/17
-
【現時点で既に】2018年前半の計画あれこれ【余裕がない】 2017/12/02
-
【画像で振り返る】2016年のブルべ振り返り【今シーズン】 2016/11/05
-
【DNFと】2016前半の総括【ワーストだらけ】 2016/07/08
-
【ぼちぼち】今年のエントリー計画を考えてみる【再起動準備】 2016/02/07
-
にほんブログ村
« 【キュー間平均】BRM316千葉600チーバくん【1.4km】
【骨折野郎の】BRM216たまがわ200鴨川・走行記録【リハビリ(?)ライド】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |