【心の目には】BRM330西東京200しおかつお・達磨山【富嶽の雄姿】
2019.04.02 Tue 22:50 -edit-
当初は立ち寄れるかどうか非常に心配で、半ば諦めムードだったものの
BRMのペットネームが「しおかつお」なのでやはり外せなかった。
しおかつおうどんごちそうさまでした。
昨年もエントリーしていたものの、直前になっての降雪の影響により「達磨山」は開催されず、そちらにエントリーした者もすべて「松崎」に振り替え参加と相成ってしまった経緯がある。
昨年のAH2400を完走したことによりRM認定のブルべ完走距離女性最長記録保持者となったけーこ隊長主催のブルべがこの「達磨山」で、昨年に続いて今年もエントリーさせていただきました。
まあ、厳しいのは最初から分かっていたので実際走ってみると意外といけるんじゃなかろうかと思ってみたり。やはりコースに臨むにあたっての覚悟の量が影響するのでしょう。
という訳で以下走行レポ。
<実走行ログ:2019/03/30>
チーバくん同様レンタカーを借りての参加。
7時半スタートなので6時過ぎに三島駅前着にて計画し、4時頃自宅を出発。途中東名高速足柄PAの吉野家にて牛丼とそばの補給、目論見通り三島駅前に到着して上限¥1,500のコインパーキングに駐車し受付へ移動。
今回はお仕事のために不参加なざくさんや、スタッフのハニヤさんらと談笑していたら三々五々参加者が集まって来た。たまがわの鈴木さんも到着。
若干一名、Gパンで参加の方が。某ニャンコ先生が宗教上の理由(降雨予報)のためDNSとなったので唯一のGパンランドヌールとなったKotonohaさんやたまがわ他でお馴染み15さんの姿も。
受付風景
今回は「千葉の人」(笑)
翌日はたまがわの定峰を走るのでたまがわジャージはそっちにとっておく。
「世界のけーこ」によるありがたきブリーフィング
”ええっと、このコースは途中いくつか注意点がありますけれど基本的に下賀茂まで行って戻ってくる、いたって簡単なブルべです♪”
参加者から笑いが漏れる。
(簡単って言っちゃったよ、あの人。)
ブリーフィング後、三島駅前を押し歩きして駅前広場の西端から車検の後スタート。
途中、遅れてやってきた肉王・オフロスキwさんとすれ違う。電車ちょっと遅れたみたい。
スタート早々ちょっと飛ばし気味で走ったらKotonohaさんと鈴木さんが前にいたのでしばらくついて行ったけれど、特にKotonohaさんの方はGパンでフラぺというスタイルでかなり速い。この人も人外でしたか。
五、六人の集団走行だったけれど、サイクリングロードに入るのか入らないのかで多少ミスコースがあったりしつつ。わたし自身も一週間前のR東京・清水サッタ峠400の記憶がまだ新しかったので若干混乱。あの時けーこ隊長には”来週のウチ(の「しおかつお」)はちょっと違うコース使うのよ。”と、わざわざ注意喚起を受けていたというのに。
狩野川沿い
修善寺駅手前で冷川峠に向かって左折した前週の清水とは異なり、西伊豆スカイライン方面を指して右折し、朝の修善寺温泉街を通過する。
伊豆七不思議のひとつ「独鈷の湯」
時間に余裕ができるかどうか不安だったので素通りしたけれど、結果的には立ち寄っても良かった。まあ完走出来たから思えることではある。
長閑な田舎道
後方から走行音と話し声が近づいて来てパスして行った際”トリさんお疲れ様です!”と、声を掛けられた。15さんとオフロスキwさんのお二方。しばらく追走したもののすぐに諦め見送った。
左:15さん / 右:オフロスキwさん
ひとりで淡々と走って西伊豆スカイラインに合流。
西伊豆スカイライン
しばし進めば通過チェック、このコースの名となっている達磨山。チェックポイントは達磨山じたいよりも少々手前になる。
写真chk(34.1km)
だるま山高原レストハウス(参考close10:12)@9:20
天候が良ければ富士山の眺望が非常に素晴らしいとされるスポットである。
心眼を刮目して見よ!
2016年のAJ神奈川主催ブルべでミラーが折れたところ
正面にしっかり見える登りはなかなか萎える
振り返ればそこに自らが登った坂道
戸田の街と湾
それにしても天候に恵まれさえしたら相当な眺望が期待できるコースだというのに…。
しばらく単独で走っていたら後方から一人の参加者にパスされた。
よく見たらふぃりりんさんで、電車が遅れてしまったためにスタートが遅れたのだそうである。オフロスキwさんの動向を確認して追走して行った。
”このタイヤ、転がり抵抗がちょっと大きい感じがするんですよねえ。”なんてなことを言っていた割にはサクサク進んで行ったよ、やはり走力の違いよねえ。
気付いたら後姿が小さくなってた
桜がピークのちょっと手前
都内でのわたしの勤務先至近の目黒川沿いはほぼ満開だったので伊豆ならもっと早いだろうと思ったけれどそうでもなかった。まあソメイヨシノではなさそうなので一概に寒い、暖かいの判断材料にはならんとは思うけれど。
山の彩りはモザイク模様
松崎を抜け、蛇石峠方面に向かう。
往路は蛇石峠を通らず田代峠へ向かう非常に細い林道(?)へ。
なまこ壁の土蔵や独特の外壁の民家が軒を連ねる集落
甘夏(?)の存在感
「瀧見橋」から
シャガの群生が道端に
田代峠付近
棚田の跡か
石部の棚田
妻良地区のマンホール
このトンネルを抜ければ平坦
一月末に発作的に西伊豆を走った際「このトンネルから先は平ら」と心に刻んであった。
PC1(105.7km)
ファミマ南伊豆下賀茂(close14:34)@13:00
100km走ってようやく最初のPCである。
っていうか西伊豆は適当なコンビニ少ないもんねえ。
巡回していたスタッフ氏と軽く雑談。
”天気予報の影響で「松崎」は約半数DNSだったんですけど「達磨山」は30人中DNS二人ですよ。やっぱりこっちを選ぶ人は色々覚悟してますよね~。”
※勿論DNSの是非について論じている訳ではないので念のため。
レシートをゲットしてそそくさと裏手の扇屋製菓に移動。
今回はメロンタルトとコーヒーを頂きました
心も満たしてリスタート。
コースは今度こそ蛇石峠方面へ。
なんとなく気に入った魚道の造形
「いかにも春」な水辺
山間部にいきなり伊勢エビという違和感
しばらく単独でえっちらおっちら登っていたら後方から賑やかな話し声が近づいて来てサクッとパスして行った。
ふぃりりんさん、15さん、Kotonohaさんのパック。
松崎でカツカレーを食べて来たらしい。
オフロスキwさんは当然肉しか食さないから単独で先行したのだろう。
あっという間に小さくなる「チーム人外」
お三方を見送り、改めて単独でのんびりと。
快調にダウンヒルを堪能していたら、なぜか前方からこちらに向かってきたふぃりりんさんに遭遇。
”どうしたの?”
”いや、ちょっと自販機に。”
”へ~~~、なるほど(?)”
(自販機に用があるならわざわざコースを逆走せんでも)…と、思った次の瞬間、ちょっとしたブラインド左コーナーを抜けた時に疑問は解消。道の反対側のバス停付近でパンク修理をする15さんとそれを見守るKotonohaさんの姿が。
”悪いけど待ってても置いてかれるだけだから先に行くね!”単独で先行。
桜と菜の花
アオサギがそこかしこに
蛇石峠を下って松崎へ
ここから先はひたすら西伊豆の海沿いを北上する。
ペースを勘案し、何とか余裕を捻りだせそうだったのでやはりしおかつおうどんを頂いて行くことにしてお店に立ち寄り。
今回も無事頂けました
堂ヶ島
いつも気になるクルクル回る干物
しばらく走っていたら、戸田の手前でパンク修理をしている参加者を見つけた。
再びの15さんである
思わず”また!?”と声に出した。ヒトサマのトラブルには不寛容なおっさんである。
ふぃり:なんかさあ、このまま雨に降られないでゴールできそうな気がしませんか、トリさん?
Kotonoha:フラグ立てるのやめて!!!
わたし:天気予報だと三島市内は16時頃から雨マーク付いてるんだよね。でもまあ雨量は1mm未満の予報だし、場合によっては雨具要らんかも。※これもある意味フラグだった。
ふぃり:16時ってもうすぐ(※この時点で15時過ぎ)じゃん!南北に長いコースだしなあ。
そんなこんなの会話をしている間に15さんが作業終了、リスタート。
しばらくは付いて行けたけどやっぱり登りで離れた
戸田に差し掛かる辺りで雨粒がぽつぽつ落ち始め、戸田を抜けて再び登り坂になったところでしっかり降り始め。
雲さえなければ夕景の富士山を拝めたのに
大瀬崎を過ぎた辺りからは結構な本降り。
PC2(194.0km)
7-11伊豆三津シーパラダイス前(close20:26)@18:25
駐車場内の軽トラ車内にいたワンコが利発そうで可愛かった。
先着していたチーム人外と軽く会話。
チェレステカフェ立ち寄りは時間的に無理ポとのこと。まあその後お店の前を通過したら営業時間外でしたが。っていうか、何年行けていないんだろう。
三人を見送ってしばらく経ってからこちらもリスタート。
雨のお蔭でただでさえ走り辛い、道幅が狭く交通量がそこそこある市街地の道路をおっかなびっくり走ってようやくゴールのコンビニに到着。
ゴール(206.7km)
ファミマ三島中島(close21:00)@19:12
ここでも人外チームと滞在が被った。
最終PC同様、約5kmほど先のゴール受付に向かって先行した三人を見送ってからリスタートしたけれど、三島駅付近の通過の仕方の違いでわたしの方が先に受付に到着。
ゴール受付
東横イン富士山三島
認定時間は11時間42分となりました。
200で12時間を切るのは久しぶりっていうか昨年の「松崎」で10時間を切って以来かも知れん。
お菓子類をつまんでまったりしたい気もしたけれど、雨に打たれてすっかり身体が冷えてしまったのでとにかくお風呂に入りたい気分満々で、けーこ隊長をはじめとしたスタッフさんたちへの挨拶もそこそこにレンタカーに移動して撤収準備。
ゴール受付で分けてもらったゴミ袋で座席を養生
昨年参加した時にざくさんにご教示頂いた日帰り温泉へ。
「天然温泉 坂口屋」
小一時間ほど湯に浸かって冷え切った身体を解凍し、東名高速経由で23時過ぎ頃帰宅してレンタカーも無事時間内に返却して今回のブルべも無事終了。
けーこ隊長をはじめとしたAJ西東京スタッフの皆さまありがとうございました。
特にハニヤさんにお誘い(?)いただいたので金太郎はぜひとも参加できるよう諸々繰り合わせを頑張ります!
「達磨山」に参加した、覚悟の量が半端じゃなかったみなさまお疲れ様でした。
- 関連記事
-
-
【キレイな眺めは】BRM427神奈川600興津クラシック‐04【寒さと引き換え】 2019/05/06
-
【ネガティブ思考が】BRM427神奈川600興津クラシック‐03【渦を巻く】 2019/05/06
-
【どちらを向いても】BRM427神奈川600興津クラシック‐02【向かい風】 2019/05/05
-
【平成最後の】BRM427神奈川600興津クラシック-01【BRM】 2019/05/05
-
【平成最後の】BRM331 たまがわ200定峰 走行記録【春定峰】 2019/04/05
-
【心の目には】BRM330西東京200しおかつお・達磨山【富嶽の雄姿】 2019/04/02
-
【最後の一割に】(完結)BRM316千葉600チーバくん 走行記録-05【ヒドさ集約】 2019/03/29
-
【ヒドイコースも】BRM316千葉600チーバくん 走行記録-04【忖度次第】 2019/03/28
-
【嬉し恥ずかし】BRM316千葉600チーバくん 走行記録-03【サービスタイム】 2019/03/27
-
【雨とアラレと】BRM323東京400清水サッタ峠 走行記録概要【低温と】 2019/03/25
-
【千葉を走らぬ】BRM316千葉600チーバくん 走行記録-02【チーバくん】 2019/03/22
-
にほんブログ村
« 【平成最後の】BRM331 たまがわ200定峰 走行記録【春定峰】
【最後の一割に】(完結)BRM316千葉600チーバくん 走行記録-05【ヒドさ集約】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |