FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【平成最後の】BRM331 たまがわ200定峰 走行記録【春定峰】 

19033134.jpg
例年通りPC2に立ち寄った後ちんばたにて豚みそ丼をいただきに。
この日は何故か(?)同じく豚みそ丼で有名な野さかや
そば、わらじかつ丼を中心とした雅紀屋等がお休みだったようで
いつにも増して大混雑で食事にありつくまでに疲弊してしまった。

AJたまがわの定番200kmブルべであるところの定峰に今年も参加してまいりました。
正直なところ今年は秋にも同じコースでの開催があるので走るのはそちらにして春開催はパスしようかとも思っていたのです。前日はAJ西東京のしおかつお・達磨山だし。
何かの折に不参加予定を伝えたら虫さん”一緒に走りましょう!”とお誘いを受けたのでその気になって走ることにしてしまったと。
主に、というか徹頭徹尾わたしの側の問題から肝心の虫さん、クロさんとは本番最中一緒に走ることはなく、代わりと言ってはなんですがしぃさんとはスタートしてPC1に向かう途中からPC2まで、その後間を空けてPC3からゴールまでの都合100km弱くらいご一緒できたので結果オーライといったところ。
そんな平成最後の定峰の記録を以下ボチボチ。

<実走行ログ:2018/03/31>

実は先日の清水・サッタ峠前に新しいおもちゃを手に入れまして。まだまだ使い方が頭に入っていないのですが、せっかくだからブルべ中に使ってみたいとタイミングを計っていたのですが、清水400もしおかつお200も雨予報。さすがに雨に晒したくは無かったので携行せず、晴れ予報だった今回満を持して使ってみたと。
19033100.jpg
RICOH-GR3

前夜23時過ぎに三島から帰宅して、24時がリミットだったレンタカーを返却して就寝したのが1時頃。翌日起床できるか不安だったもののどうにかこうにかしっかり目覚め、思いのほか早い時刻に目覚めてしまったので前日の洗濯とか始めてしまったらあれよあれよと時間を食い潰してしまい、気がついたら五時半を回ってしまっていた。
当初の腹積もりでは五時半頃にスタート地点に赴き、6時スタート組のお見送りをするつもりだったというのにこういう結果になってしまうのは「いつものこと」で、ある意味様式美的な結果ではある。
19033101.jpg
専修寺関東別院前@05:45頃

19033102.jpg
多摩川大橋方面

19033103.jpg
丸子橋上流の多摩堤通り沿い

19033104.jpg
反射ベストの集団が見える
受付周辺にはスタッフ業務、お見送り含めて多数の見知った顔が。
前日の達磨山を一緒に走ったのに(速かったから)ほとんど雨に降られなかったという鈴木さんや、河内さん、ぜっとさん、いぢちさん、momさんれいさん、イーチョねーさんの姿も。わたし同様骨折明けで今は靱帯損傷中、グンマー国から遠征して来られたジョニーさんの姿も。
”昨日の達磨山大変だったみたいですねえ、ボクの仲間も一人走っていてホントは今日も一緒に走る予定だったのにそいつヤラレてしまってDNSですよ。”
”へ~~~?誰だろ?”
”15くんなんですけれどね。”
”な ん だ と !?”
”「ふぃりさんに付いて行って脚が終わった」って言ってました。”
ふぃりさんが、っていうより昨日はオフロスキwさんと一緒に走っていた序盤から”明日「定峰」を走れる気がしません!”とか予防線張っていたけれどな。

※単にスペースの問題なので、ここに名前が挙がっていないからと言って何か含みがあるわけではない。

ブリーフィング前にA埼玉妻神さんの訃報AJたまがわ前代表ピカさんから伝えられ、黙祷の後ブリーフィング。
19033105.jpg
主担当、白チョッキさんのブリーフィング

虫さん、クロさん”大丈夫かな、ちゃんと来るかな?”と心配していたしぃさんがチキチキ気味で滑り込み。
19033107.jpg
しぃさん受付中
しぃ:”一瞬グローブ忘れたかと思って焦った~~~。”
トリ:”「また」ですか。(※直接は知らないけれど以前目にした記憶がある。)”

スタートまでまったりとあれやこれやの雑談をしつつ過ごす。
7時丁度発のW0の方々をお見送り、次いで7時10分のW1、20分のW2と続く。
虫さん、クロさん、アッコさんピカさん、しぃさんはW1だったりW2だったり、わたしはW3であった。
W2のスタートを見送っていた時、残ったメンバー数を目にして”W3も2に繰り入れて良かったんじゃないの?”という声が上がったくらいスタート人数が少なかった。Hideさん、シゲさん、くらじさん、わたし、の四人だけ。

スタート地点:二子玉川兵庫島公園
19033108.jpg
@07:30(W3)

スタート後、しばらくはHideさんを追走してみた。
19033109.jpg
頑張って追走

19033110.jpg
徐々に差が開いて行くもしばらくは信号で追い付けた
サラ脚でもきついのに、前日達磨山を走った脚には少々荷が勝ち過ぎ、10kmを過ぎた辺りで徐々に遅れ始め、12kmほど走ったところで後姿が見えなくなった。

その後は単独で淡々と。
すると奥多摩街道を走行中、左手の7-11での休憩からコースに復帰しようとしていたしぃさんに遭遇、以後ご一緒させていただくことに。
新奥多摩街道、奥多摩街道は交通量がそこそこ多く、道(車線)幅が狭い区間が多いのでわたしが後方のケア、小作坂を越えてからはわたしが前というスタイルで。
19033111.jpg19033112.jpg19033113.jpg
新奥多摩街道、奥多摩街道はしぃさんが前
交通量がそこそこ多いので並走するわけにもいかないため、信号待ちを中心にして時折雑談しながら。
”空模様怪しいですよね~。”
”気のせいです!”
”雨降らなきゃ良いけど。”
”降りません。秩父に行ったら晴れます!←願望を口にしている。
雨に濡れては困る新しいおもちゃを初投入したので降られてしまっては困るのだ。

PC1(44.6km)ファミマ海田岩蔵街道
19033114.jpg
(Close 10:45)@09:38
順調な滑り出し。
入れ違い気味にピカさんと遭遇。
”さっき到着した時にさ、虫さんクロさんたちと丁度入れ違いになって「しぃさん一緒じゃないんですか?」って聞かれたけれど「休憩するっていうから置いて来た。多分トリさんが拾ってくれるよ。」って言ったらその通りになった(笑)”

ピカさんのリスタートを見送ってしばらくの後、シゲさんが到着したのと入れ違い気味にこちらもリスタート。最初の峠である山王峠へ。
※「名のついた峠」という意味ではPC1をリスタートしてすぐの坂道が本当の意味での最初の峠「笹仁田峠」であるけれど、ここは片峠みたいな感じで東側からアプローチする分には「ちょっとした坂」くらいにしか感じない。

19033115.jpg
山王峠ピーク
丁度下ろうとしているピカさんの姿が見えた。しばししぃさんを待つ。

気持ちの良いダウンヒルを下って名栗地区へ。
19033116.jpg19033117.jpg
名栗川橋
あれこれ立ち寄りスポットのお話なんぞも。
例年通り豚みそ丼をいただきにちんばたに寄るつもりであるわたしに対し、できれば復路で右折するときがわ町の「田中」交差点手前にある和菓子屋さんに寄ってみたいというしぃさん。お互い寄れたら良いねえ~。という平和な会話。

19033118.jpg
旧名栗郵便局舎

19033119.jpg
星宮神社

19033120.jpg
新井不動でボトルに給水

19033121.jpg
山伏峠入り口の古い材木商

トイレ休憩の後、いよいよ山伏峠へ。
19033122.jpg
いつの間にオープンしたのか
土日のみ営業、雨天休業とのことである。いずれ機会があったらお邪魔してみたい。

一年ぶりの山伏峠をどうにか登り切ったところで数名の参加者が記念撮影中。ここでも丁度ピカさんがリスタートしていったタイミングだった。
19033124.jpg
お久しぶりの山伏峠
一旦引き返して今度はしぃさんと一緒に峠のピークへ。

19033125.jpg19033126.jpg
山伏峠無事クリア
山伏峠ピークから秩父市内に向けて長い長いダウンヒル。

19033127.jpg
秩父まで来たら見事に晴れ間が広がっていた

PC2(88.1km)7-11秩父上宮地
19033128.jpg
(Close 13:22)@12:29
山伏峠で後姿を見かけたのでここでもピカさんと遭遇するかと思ったけれど、姿が見えず。どこかにお昼食べに行ったかな?

少々遅れてくらじさん到着。諸般の事情からほぼ一年ぶりに本格的に自転車に乗ったとのことで、なかなかやられた感じが漂う。マージンが約一時間なので予定通りちんばたに立ち寄ることにして移動。しぃさん、くらじさんとは一旦ここでお別れ。
えっちらおっちら急坂を登ってちんばたへ。何やらやたらと路駐の車が多く、混雑している雰囲気。
19033131.jpg
景観をぶち壊す太陽光発電パネルの無粋さよ

案内待ちリストに名前を記載してしばし待つが、この時待ち組数を見誤っていたようで思った以上に待たされてしまうことになった。結局100分くらい待ったところで席に通され、ちまちまスマホをいじっていたら「見覚えのある自転車」の画像をゆりかさんがツィートしていた。
19033130.jpg
c:ゆりかさん
丁度窓際の席に座っていたので表を伺ったら、停めてあった車のガラスにピンクの「スズキケジャージ」を着たハラダケのお二人の姿が。しばしリプライの遣り取りをしていたら注文した豚みそ丼が供された。
19033133.jpg19033134.jpg
豚みそ丼
食べ終わって時刻を確認してみたら14時半になろうかという頃合い。
表で順番待ちをしていたハラダケのお二人にご挨拶の後リスタート。
19033134b.jpg
”あ~~~、食った食った♪”って顔してる c:ゆりかさん
単純計算で約一時間のビハインド。
間に合うのかホントに。

取り敢えず強い北西風が吹いているのでこの先はずっと追い風なのはかなり好材料とはいえPC3までの71kmを三時間半、きっちりグロス20KPHで押さないとタイムアウトの憂き目を見てしまう。一瞬DNFすることも考えたけれど、あまりにも芸がない。取り敢えずネタとしての認定外完走はおなかいっぱいなのでしっかり走り切って時間内の完走を目指そう!)と、気合を入れて走り始めた。とはいえ正直なところゴールには間に合ってもPC3に間に合う気がしなかった。
19033135.jpg
天気良いけれど停まって撮るヒマがない

定峰峠に取り掛かって昨年の迂回路を過ぎ、明王院の上を通過したあたりで前方から見覚えのある車が降りて来た。定峰茶屋前に設営されたシークレットチェックポイントを撤収してきたぜっとさんをはじめとする皆様。いやはやお待たせしてしまって大変申し訳ありませんでした。しかも後から伺った話によれば待ち時間が長かったせいで昼食が少々残念なものしか召し上がれなかったとか。重ね重ね失礼いたしました。

19033136.jpg19033137.jpg
定峰峠ピークも下った先の花桃も停止することなくスルー

追い風とダウンヒル効果でかなり速度が上がっているものの、まだまだリカバーは難しい。
通過chk(115.4km)東秩父村和紙の里
19033138.jpg
(想定Close 15:06)@15:50
PC2からの27kmに三時間半かかってる!
PC3まで44km、クローズまでの猶予は2時間15分。相変わらず痺れるシチュエーションで走り続けた。それでも相変わらず強い追い風基調と、新しく開通したバイパスのおかげで巡航速度は35~40KPHでかなりのハイペース。
入間川を渡った辺りでまず間違いなくクローズに間に合うと確信してホッとした。
19033140.jpg
今年は桜の盛りにはまだ早かった入間川

JR八高線沿いのアップダウンを進み、茶畑の中をひた走る。
19033141.jpg
惑星フェアリーに繋がっていてジャムが出てきそうな雲である

19033142.jpg
昨日恋焦がれた富嶽のシルエット:その壱

蓋を開けばクローズに対して25分のマージンを確保してPCに到着。
PC3(159.2km)7-11青梅日立前
19033143.jpg 
(Close 18:06)@17:41
店先に見覚えのあるしぃさんの自転車があって、店内をのぞいたら果たしてそこにいた。
”トリさんと別行動になってから、トリさんのお知り合いの白い靴下の人にご一緒してもらえました♪”
”白い靴下???”
”あ、さっきのPCで後から来てトリさんとお話してた…。”
”ああ、くらじさん!もう行っちゃった?”
”そっちの方にいらっしゃいますよ。”
店舗の陰になったところにくらじさん発見。
”さすがにもう追い付いたね~。”
それにしても「白い靴下の人」っていうのもなかなかユニークな伝達表現だと思う。

以後はわたしが先導する形で三人パックでゴールまで。
19033144.jpg
昨日恋焦がれた富嶽のシルエット:その弐

最近の習慣(?)になっている、昭島市役所前の小川のラーメンは食べず、寄り道せずにゴールまで。
ゴール(202.2km)二子玉川 癒しふれあい館
19033145.jpg
(Close 21:00)@19:57
認定 12時間27分
最終的には一時間のマージンを持っての余裕のゴール。
PC3には参加者がお二方残っていたけれどDNFされたそうなのでわたしたちで参加者全員の消息が確認できたとのこと。

しばらくは癒しふれあい館でにぎやかにあれやこれや。
今回は(腐)女子率高めだからにぎやかで楽しい。
30分ほどあれこれ談笑の後後片付けを済ませて撤収。

多摩堤通りから丸子橋たもとで多摩サイに入り追い風に押されて気分よく自宅まで。
19033146.jpg19033147.jpg
専修寺関東別院前到着は21時15分頃

着替えて洗濯物を回して近所の銭湯に移動。
19033148.jpg
今夜は黒湯で
のんびり湯に浸かり、黒湯源泉の冷水浴でアイシングしたりして帰宅して今回も無事ブルべ終了です。

316(600km)、323(400km)、330(200km)、331(200km)と、三つの週末、約二週間のうちに四本、1,400kmの認定を受ける「そこそこ詰め込んだスケジューリングなブルべ三昧の2019年3月」が無事終了しました。
各ブルべを主催、運営してくださったAJ千葉、R東京、AJ西東京、AJたまがわの各スタッフの皆様ありがとうございました。
ご一緒できた皆様お疲れ様でした。
またいずれかのブルべでよろしくお願いいたします。
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ブルベ    AJたまがわ  定峰  ちんばた 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1407-7b3ad412
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top