FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【ダメな大人の】トレース日本橋2019走行記録-01【ゆるふわツーリング】 

Trace201947.jpg
過去走った中で最も天候に恵まれためがね橋
雲一つない青空にレンガの橋梁が映える。

トレース(Trace)とは、フランス語で「道筋、轍」という意味を持つ単語で、フレッシュと同時に、毎年復活祭の週末に開催されています。
フレッシュは各地のサイクリストが1つの目標に向かって集まるもので、共通の最終目的地に向かって24時間で360km以上のできるだけ長い距離を走るチーム・ライドです。1チームは3-5台の自転車で編成され、最低でも3台の自転車が一緒に24時間走り抜くことが要求されています。トレースはフレッシュの妹分であり、1チームは2-6台の自転車で編成され、フレッシュよりも短い距離(最短で200km、最長で360km)で、走行時間の制限は緩やか(最長はAR日本橋トレースの場合の34時間)で、休憩時間の制限はありません。宿泊を挟んでの走行や、日中だけ走ることを選ぶことのできる、チームライドを楽しむためのイベントです。

本邦初開催となるTraceに参加して参りました。
参加メンバーはAJ会長(田中さん)、副会長(りんぱぱさん)、理事(べいさん)、前副会長(リュウさん)というAJ重鎮の面々に加えてモロさん、わたしがお供として付き従うといった体。チーム名はその名も「ホッピーでハッピー」という、まさに名は体を表すといったもの。
コース設定は長野県上田市で集合して宴会、翌朝出発して東進し、宇都宮で餃子をいただいて仮眠の後東京方面を指して南下するというもの。ナイスプレイスは日比谷図書館地下となるので各自自宅に自転車を置いて再集結できるような時間設定もなされているという、何から何まで計算されつくしたもの。改めてコース設定のモロさん本当にありがとうございます。

まあ、メンバーを見れば一目瞭然でしょうが呑み助しかいないこのチーム、徹頭徹尾飲んだくれることしか考えない道中と相なりました。
そんな記録をざっくりと。

集合は上田。
前夜祭開始時刻は18時30分に上田駅前のゴールデン酒場。
当初予約していたのはは17:30頃上田着の新幹線だったけれど、上田城の「千本桜まつり」の開催を知り、一時間半ほど前倒しで上田入りすることに。
品川駅でチケット変更して駅構内でちょっと遅めのランチ(&もちろんお酒)

Trace201901.jpgTrace201902.jpgTrace201903.jpg
軽くお寿司をつまみつつ日本酒を

Trace201904.jpg
理想的な自転車置き場確保(座席はすぐ前の窓側)

車内でも角ハイボール缶をちびちびやりつつのんびり。
先に上田に到着していた会長と改札口で合流し、わたしの投宿するホテル「角満(カドマン)」経由で上田城へ。

Trace201905.jpg
素泊まり¥4,000-未満ですごくリーズナブル
リーズナブルなのはありがたいのだけれど、楽天トラベルで予約した際の屋号の標記はカタカナで、実際に掲示されている看板は漢字なので見落としてスルーしてしまった。せめて看板に小さくでもカタカナを入れておいて欲しい。

会長と男二人で桜まつり見物。
Trace201906.jpgTrace201907.jpgTrace201909.jpgTrace201910.jpg
Trace201908.jpgTrace201913.jpg
Trace201911.jpgTrace201912.jpgTrace201914.jpgTrace201915.jpg

宿に戻ったらちょうどりんぱぱさん、べいさんが到着したところで自転車を組み立てるというりんぱぱさん以外の三人でべいさんが行きたがっていた上田駅構内の焼き鳥屋さんへ。

Trace201916.jpgTrace201917.jpg
べいさんがウッキウキで足取り軽かった

Trace201918.jpg
上田名物美味(おい)ダレに浸けていただく
※二度浸け禁止なのは串揚げとおんなじ。

18時半からで予約した前夜祭の会場へと移動。
しばらく音信不通で一体どうなることかと心配していたリュウさんが無事会場にいたのでひとまず心配事のひとつは解消。

Trace201919.jpgTrace201920.jpg
リーダーのモロさんからブルべカードの配布

飲んで食べてな前夜祭スタート。
画像残していないけれど当然ホッピーで乾杯してます。
Trace201921.jpg
熊本でべい理事が夢を砕かれた(笑)馬刺し

Trace201922.jpg
ボリュームたっぷりなチリトリ鍋
宴会用の品でメニューに標記が無かったけれど、お願いしたら供してくれた。お店の対応が嬉しい。

散々飲み食いして二次会へ移動。
以前、偶然お邪魔してから我々のお気に入りとなっているショットバーへ。
実のところこのお店で飲むために「上田スタート」としたと言っても過言ではない。
Trace201923.jpgTrace201924.jpg 
品数が豊富なうえに非常に希少なものも多数

すっかりいい気分になって、途中朝食や寝る前の飲み物等を調達しつつホテルへ帰還。
翌日は朝6時スタートです。

明けて開催当日。
全員無事スタート地点のコンビニ前に集合。
配布されたフレームタグを取り付けたり。
Trace201925.jpg
隊長のモロさんが「1」でわたしがしんがりの「6」
間にAJの重鎮が挟まる(笑)

スタート予定時刻の6時が近くなったのでみんなして店内に移動して時刻を見計らって証跡のレシートゲットのお買い物。
そのままスタートするかと思いきや、そこで買った品物を朝食として食べたり飲んだりで緊張感のかけらもなくダラダラ過ごすおっさん六人。ようやく重い腰を上げたのは、予定スタート時刻を30分ほど回ったところ。

<実走行ログ:上田⇒宇都宮(2019/04/20>
 
Trace201926.jpg
6時30分頃上田駅前を出発

Trace201927.jpg
見切れてしまった信濃国分寺山門(仁王門)
懐かしのSR600FujiにおけるPC(写真チェックポイント)である。
走行中なので撮影にしくじってしまった。

Trace201928.jpg
気温低め(3℃くらい)でも日差しが暖かい

しばらくダラダラゆるゆる走っていたらいきなり始まった浅間サンラインに向けての坂道。
Trace201929.jpg
坂道を登る

前夜の酒が抜けきっていなくてつらいだのさっき食べた朝ごはんがリバースしそうだのなんでR18まっすぐじゃいけないんだよだの、口々に文句を垂れるメンバーに対し”最短距離を通さないとコースの許可が下りなかったんだから我慢してください、相手は「あの」(AR日本橋代表)バンドウさんですよ!”と言い訳に終始したモロさん。本当に色々ご苦労様です。

Trace201930.jpgTrace201931.jpg
浅間サンライン、嗚呼浅間サンライン
ホント、可愛くない道だわ。

Trace201932.jpgTrace201933.jpgTrace201934.jpg
浅間山がくっきり
眺めが良いのだけが救いと言える道。

Trace201935.jpg
コンビニで小休止
防寒装備を解除。
それでもおっさん連中、一度停まるとリスタートまでが長い。

Trace201936.jpg
べい理事のペダル
今では珍しい着脱式。輪行の時に邪魔にならずにいい感じなのだとつけたり外したりして見せて自慢(?)していたらサンライン走行中外れるというマッチポンプのようなフラグ立てと回収をこなした辺りはさすがの名人芸である。

Trace201937.jpg
軽井沢町道路元標
何かのきっかけで見つけたけれど、今まで全く気が付かなかった。
中心部からかなり外れたところにあるんだなという印象。

行楽客でにぎわう軽井沢を慎重に抜け、碓氷峠へと向かう。
”今回のラスボスです。これをこなしたらあとはもう下りか平地しかありません!”By モロ隊長

”いやあ、きつい坂だなあ!(棒)”とか”しんどくて足付きそうだよ!(棒)”という、誰に聞かせるでもない小芝居を挟みながらの登坂。

Trace201938.jpgTrace201939.jpg
碓氷峠とうちゃく~

Trace201940.jpg
一応記念撮影なんぞを

あとは気分の良いダウンヒル。
一気に降りてしまわずめがね橋で一旦停まろうということにして三々五々スタート。
路面には冬季に撒かれた砂が浮いていたので少々慎重に、写真を撮りつつしんがりを。
Trace201941.jpgTrace201942.jpgTrace201943.jpg
春めいた彩が目に優しい
途中、ガードレール脇にいたカモシカと目が合った。
最も近いところで直線距離3mくらい。碓氷峠で猿以外の野生動物を目撃したのは初めての経験であった。

Trace201944.jpgTrace201945.jpgTrace201946.jpg
そしてめがね橋に到着
信濃国分寺同様SR600FujiにおけるPCでもある。

Trace201948.jpg
碓氷峠の桜は盛りを少々過ぎたところ

PC1に到着
Trace201949.jpg
おぎのや横川店

Trace201950.jpg
当然ながら釜めしをいただく

スタート前はスタート地点からの距離が約50kmだったので6時にスタートしたらグロス17KPHで走ると三時間ほどであることを鑑み”(おぎのや開店時刻の)9時前に着いちゃったら待機するの寒くて嫌だねえ。”なんぞと緩いことをほざいていた面々であったけれど、いざ到着してみたら10時近く。
ホントゆるゆるな道中である。

関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: トレース  AR日本橋  2019  ロードバイク  ロングライド  ブルベ    観光 
Fleche/Trace  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1411-7e9038ee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top