FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【走りの軽い】新車が納車されました【新参の相棒】 

19122114.jpg
横須賀三笠公園噴水前のオブジェ
「東郷平八郎サイクルスタンド」
現代の自転車にまたがる東郷元帥のシルエット
とは言うものの。。。
まあ、ネタとしてはアリかな

半年以上前になりますが、PBP参加前にそれまでのメイン機である「三太夫(PINARRELO-FP3)の地位を襲うべき次の相方」を探していた際、ついうっかり(笑)ショップ店主のおススメに乗っかってしまって予算をかなりオーバーしたFOCUSのIZALCO MAXを注文しましたが、店主には”諸事情あって日本国内到着は年明けになる。”と聞いていたそれが、これまた諸事情で前倒し入荷となったと連絡が入り、納車可能な日程は12月13日の金曜日以降とのこと。フランスでフレームを破損するダメージを受けてしまった三太夫に乗れなくなってしまったおかげで、新車納入までのいわば「つなぎ」としてジェームスくん(JAMIS-レネゲイド)を迎え入れることになったのはまた別のお話。

13日に納車、翌14日のAJ千葉忘年会で参加者に見せびらかすという選択肢が無くもありませんでしたが納車翌日の不慣れな機材でなおかつ輪行あり、しかもバス積み込み時には横倒し必須というネガティブ要素しかない状態ではさすがのわたしもそんな暴挙に及ぶべくもなく。
そんな訳でショップ側とわたしのスケジュールをすり合わせて決まった納車日が12月19日(木)の夜で、その日はショップから自宅まで軽く乗って帰っただけで終わり、特に前もっての予定がなかった土曜日にいよいよ習熟とポジション確認の意味も含めて軽くツーリングをすることに。
19122101.jpg19122102.jpg
納車の儀@バイクショップSNELさん

19122103.jpg
専修寺関東別院前8時半頃

19122104.jpg19122109.jpg
19122105.jpg19122106.jpg19122107.jpg
明るいところでいろいろ見る

まずはR15を南下。
漕ぎ出しが軽い。
現在32のタイヤを履かせているジェームスくんと比較するとさすがに走行時の快適性には劣るものの、踏み込んだらそのまま前に進む感じはこちらの方が上だったし速度的にもそれが現れていたように思う。

大黒埠頭方面に向かう産業道路に折れて軽くどん八生麦店で補給
19122110.jpg19122111.jpg
春菊天そば

東海道旧道を進み、キリンビール工場の交差点からR15に復帰。
高島町からMM21地区に入り、信号タイミングで少々もたつきながらも関内からR16へ移り、しばらく道なりに南下。追浜から海側に移動。
19122112.jpg19122113.jpg
複数連なる煉瓦造りのトンネル洞門
味わいがあって好きな道である。

気分よく走って横須賀に到着したのが10時半過ぎ頃。
久し振りに三笠公園へ立ち寄り。
中央の噴水脇に妙なオブジェが出来ていたので近寄ってみた。
19122114b.jpg
ほお?
周囲に自転車乗りが一人もいなかったし、そもそも客も少なくて閑散としていたので早速撮影をば試してみようとトライ

19122114.jpg
コレジャナイ感がスゴイ
もうちょっとどうにかならなかったのか、これ。

記念艦三笠の外側をのんびり。
19122115.jpg
19122116.jpg19122117.jpg19122118.jpg19122119.jpg
記念艦・三笠

11時を回ったのでおひるごはんをいただきに天丼の岩松へ。
が、勝手に11時開店だと思い込んでいたら11時30分からだったのでしばし時間を潰す。
19122120.jpg
(公式の)開店11時30分
実際には11時20分頃から入店できた。

19122121.jpg
海鮮丼を注文
相変わらずの「そそり立つアナゴ天」である。

この先の走行予定を考える。
出発した当初は横須賀を通過して長井のローリエに行ってから三浦半島をぐるっと回って帰ろうかと思っていたものの、走行途上でたまたま携帯を確認したとき「マダナイのゲストシェフが宿酔という名の体調不良により不在」という店長のツィートを見かけて(そういえば今日はマダナイのコマワリキッチンへの出店日であるということを水曜日に聞いていた!)と思い出して予定変更、横須賀で折り返して都内東長崎まで北上する計画へと急遽切り替えた。

同じ道を引き返すのは芸が無いので適当に重ならないように道を選択。
とはいえ今回はeTrexも無いしスマホホルダーなんて気の利いたものも持っていないので適当に記憶を頼りにふらふらと。まずは逗子方面を指して三浦半島付け根を横断。
19122122.jpg19122123.jpg
残念ながら富士山は拝めなかった

19122124.jpg
2020初ブルべはここからスタート

逗子駅前を通過して、R16に合流しないよう環状四号線を北上。
以前から気になっていた鎌倉七口のひとつ「朝夷奈切通」へ。
19122127.jpg
解説表示

19122125.jpg
台風の影響で通行止め

19122126.jpg
というかもともと自転車不可だった
通れるものだとばかり思い込んでいた。

鼬(いたち)川沿いを西進
19122128.jpg
シラサギ数羽とアオサギ
固まっているのはなかなか見かけない。

戸塚付近でR1に移り、以後五反田まで北上。
19122129.jpg
鶴見の響橋
開催されなかった幻の「1940東京五輪」マラソン競技折り返し地点のランドマークとなるべく架橋されたもの。2020東京五輪のマラソン競技は札幌開催となったので、五輪マラソン競技開催に関して東京は三回の内二回も幻のものになったということになる。

五反田から山手通りに折れてさらに北上し、目白通りを左折したらすぐそこが東長崎コマワリキッチン。
19122130.jpg
16時20分頃着

<実走行ログ:2019/12/21>
 

東長崎到着前から、今回ログ取りをしていたGarminXT920Jの「電池残量低下アラート」が表示されてしまっていたので帰路はiPhoneでSTRAVAを立ち上げて記録することに。
それにしても電池残量90%ほどで使用したのに120kmほど走ったら警告が出るとか、経年変化で電池が劣化したのか寒かったからなのか、はたまた設定によるものなのか。

お店には先客くまライダーさんがいて、軽くあれこれ雑談。
彼が先に帰り、わたしもその30分後くらいにおいとま。
19122131.jpg19122132.jpg19122133.jpg
珈琲とマフィンをいただいてまったり
ちゃんとクロネコさんが赤い帽子を被っている。

帰りもルート被りの無いよう考え、目白通りから中野通り、甲州街道と進んで環七を南下。中原街道と交差したところでふと思い立ち、和風ラーメン葉月に行こうと思って右左折間違えながらも無事お店に到着。
19122134.jpg
和風ラーメン葉月
環八の東側なのだけれど、久しぶりだと環七、環八混同する。

19122135.jpg19122136.jpg
葉月ラーメンと肉めしをいただく
葉月ラーメンはスープが冷めない工夫がしてあるので最後まで熱々がいただけるところが冬場には嬉しい。温かいラーメンで内側から身体を暖め、環八を南下して下丸子から裏道に入り、矢口から多摩川沿いを走って帰宅。
19122137.jpg
専修寺関東別院前19時半頃

<実走行ログ:2019/12/21>

約155km11時間で「IZALCO MAX お試しライド」終了。
細かいポジション合わせが出来ていないので若干サドル位置に違和感があるもののそれ以外の問題は特に感じられず無理なく走り切れた。
装備の関係もあって当面は輪行が必要ない、200と300を中心にブルべに投入予定だけれど、乗車後のダメージの軽微さから鑑みると本当は超ロングライドに使ってみたい気がしなくもない。

その辺はまたいずれ。
とにかく走りの気持ちよい新しい相棒が加わりましたというお話です。
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ポタリング  FOCUS  IZALCO 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1467-c888ceca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top