FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【2019】Festive500@2019-2/3【トラブル納め(?)】 

19123004.jpg
茅ヶ崎サザンCにて
令和元年最後の記念撮影


個人的Festive500チャレンジ2019二日目。
天気予報は生憎の雨降りながら、降るのは未明から昼過ぎまでで時間当たりの降雨量は1mm未満の小雨予報。目覚めてから窓外を確認してみても、路面はウェットながらそれほど雨脚が強いようには見えなかったのでもそもそと出発準備。できれば250kmくらい走っておいて大晦日は100km前後の軽いポタでチャレンジを達成し、あれこれ片付けモノや新年の用意をしようという腹積もり。

今回はさすがに新車を引っ張り出して雨中ライドをこなすのは気が引けたのでヨゴレ役のジェームスくんの出番。後から思えばこういう扱いに彼が拗ねたのか…。
いや、FOCUSの方はフェンダーの類がまだないので乗りたくても乗れないってのもある。
19123001.jpg
専修寺関東別院前@2019/12/30/8:30頃

スタート直後は特に雨も気にならなかったのでいつも通りの生脚晒し状態で走っていたものの、川崎市内に入ってしばらくしたところで若干雨脚が強まった感があり、元日には10kmとはいえランの大会に出る予定だったので膝を冷やして故障でもすると厄介なのでレインパンツを着用した。
19123002.jpg
久し振りに雨ライド
※レインウェアを着なければ「雨ライド」ではない

R1沿いの戸塚のマックで軽く休憩&補給の後、思い付きで柏尾川→境川沿いに下ろうと考えていたら若干迷子になり、江ノ電鵠沼駅付近で行きつ戻りつうろうろしつつも無事R134に出た。
19123003.jpg
江ノ電湘南海岸公園駅

R134に出てからは順調に進んで茅ヶ崎へ。
19123004.jpg19123005.jpg
茅ヶ崎サザンCと江の島、烏帽子岩

ここまで来るとほぼ雨は上がってそれにつれて気温も上昇し始めた。
ここで折り返して東に向かう。今回は小坪のゆうき食堂で昼食の後三浦半島を反時計回りに一周する計画をざっくり立てていた。平塚のラオシャンラーメンも立ち寄り候補だったけれど、時刻が若干早かったのとお店が営業していなかった場合の代替案が無かったのでただ引き返すしかないため断念した。ゆうき食堂なら万が一営業していなくてもそのまま三浦半島を進めばどこかに営業しているお店もあるだろうし。

R134を東進し、材木座海岸から逗子に抜ける飯島トンネル手前で側道から小坪海岸トンネル方面に抜けるつもりでうっかり通り過ぎ、トンネルを抜けてから反対車線側の側道を降りるという間抜けなことをやらかしてみたりしつつも無事ゆうき食堂に到着。
19123006.jpg191230.jpg
ゆうき食堂前着は13時ちょい前
混雑もなく無事着席。
マグロ中落ちとブリトロの刺身二種盛定食を注文。

19123007.jpg19123008.jpg19123009.jpg
マグロ中落ちとブリトロの刺身二種盛定食

腹を満たしてリスタート。雨もほぼ上がり、気分良く逗子から葉山へ。
久し振りに森戸神社にお参り。
19123010.jpg19123011.jpg19123012.jpg
森戸神社
さすがに人影もまばらでひっそりしている。
雨で濡れることを懸念して御朱印帳を携行しなかったことが若干悔やまれるがこれはまあ仕方がない。

19123013.jpg
鳥居の向こうに富士山が見えない

19123014.jpg19123015.jpg19123016.jpg
本殿裏手の海岸の波打ち際を眺めてまったり

あまりのんびりしていてもなんなのでリスタート。時刻は14時半近く。この日の走行済み距離は75kmほどなのでできればあと150kmくらいは最低でも走っておきたいたいところ。
リスタートしてしばらくは道幅が狭い上に交通量がそこそこ多く、更にちょこちょこ歩行者が歩いているので路側帯をゆっくり進む。小石があったり側溝のグレーチング蓋に隙間があったりするので速度は出せない。
ブロック塀のお陰でブラインド気味になった左コーナーを曲がった先に歩行者がいたので若干強めにブレーキレバーを握った瞬間「パキン!」という音とともに右ブレーキレバーの感触に違和感が生じ、ブレーキパッドがぐらついてディスクローターと接触してシャリシャリと擦れる音。

<実走行ログ:2019/12/30>

慌てて近くの多目的休憩所に飛び込み、車体をひっくり返してホイールを空転させると明らかにブレーキパッドがぐらついてローターと接触しているのがわかる。
 

「困った時にはディクロード車乗車経験豊富なパイセン、モロさんに聞け!」
更に
「三人寄れば文殊の知恵!」
ということで前日のゆるポタの際活用したグループDMに状況を投稿、わたし以外の三人ともわたしよりディスクロード車乗車歴が長いので経験豊富なはず。
そしてモロさんべいさんの助言に従ってブレーキパッドの固定ピンを抜いてみたら、パッド押さえの板バネが破断してしまっていることが判明した。
19123017.jpg
板バネ破断

”パッドが摩耗し過ぎて板バネも摩滅してしまった例がある。”モロさんから教わったものの、パッドはそれなりに減っているとはいえまだまだ充分な厚みがある。
19123018.jpg
パッド厚は充分
降雨後の路肩付近を低速で走行していたので運悪くなにがしかのゴミ等を噛んでしまったのではないかとの推論が成り立ったものの、原因が推測できたからと言って状況が好転する由もなく。
ようやく日が差して気温も上がって来たと言うのにこれ以上先には進まず(っていうか進めない)、京急線新逗子駅(年明けから「逗子・葉山駅」)から輪行で離脱することにした。なんとなくイヤな予感がしたので輪行袋を携行して走ったまでは良かったけれど、いざ輪行しようと思ったら肩掛け用のストラップを忘れてしまっていたので運ぶのに相当難儀した。それでもどうにかこうにか自宅に帰着したのがまだ多少明るい16時過ぎ。

ひとまず着替えを済ませてしばし考慮。
走行距離は二日間の累計で250km強ほどにしか到達しておらず、このままでは大晦日に最低でも250km弱走らなければFestive500チャレンジ未達で2019年が終わってしまう。ルール上はログ取得開始が2019年12月31日であれば記録終了が元日にずれ込んでも問題なかったものの、2020年元日は小金井元旦ロードレース大会にエントリーしてしまっているのでそうそう無理が利かない。
結局前日同様「晩飯ライド」で距離稼ぎを行うことに。

そんな訳で再び着替えを済ませ、軽く走って大晦日の走行距離を多少なりとも短くしようという悪あがき的な晩飯ライド。この夜は東神奈川駅前の元祖ニュータンタンメン本舗を指して、自宅からは遠回りになるよう綱島街道を使って片道約20kmのライドへ。
19123019.jpg
路面はすっかりドライなので新車で大丈夫

多摩川CRを遡上し、いつものようにガス橋から右岸へは進まずそのまま丸子橋まで左岸を進んだけれど、やはり散歩者が多めなので気を遣う。
丸子橋を渡って一瞬中原街道を進もうかとも思ったものの、引き返すポイントを考えるのが面倒だったのでそのまま綱島街道へ。菊名からのアップダウンがなかなか練習に良い感じとか思いつつ東神奈川に到着。
19123020.jpg
元祖ニュータンタンメン本舗東神奈川店

思いの外混雑していてしかもタイミング的に家族連れが入ってしまったようで、しばらく待たされたけれど5分ほどで席に通されたのでタンタンメンと餃子、半ライスを注文。
19123021.jpg19123022.jpg
餃子とタンタンメン・大辛+(半ライス)

すっかり満足し、タンタンメン自体ニンニクが効いているのに更に餃子までいただいてしまったので自身の吐息に若干アレな感じがしたものの誰かと会う予定もないので気にしたら負け。
R1かR15で帰ろうかとも考えたけれど、それだと距離が短くなってしまうので来た道を引き返すことにして再び菊名への坂道をアップダウン。
丸子橋手前で信号に引っ掛かったので裏道を使い、山王日枝神社前を通過して多摩川沿いの道に出て右岸を下り、ガス橋から左岸に渡って帰宅。
19123023.jpg
山王日枝神社


19123024.jpg
専修寺関東別院前帰着

往復で40kmを少々上回ったおかげで累計走行距離が辛うじて300kmを上回ったので大晦日は195km以上走ればチャレンジ達成。いち日の走行距離が200kmを切ると「ゆるふわ感」が強くなるので多少は気が楽になる。
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  FOCUS  JAMIS  Festive500  2019   
Festiv500  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1473-005afbde
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top