FC2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【パンク2.5回】2月最初のコマワリキッチンライド【心に優しくないゆるふわ】 

20020106.jpg
軽くポタしてお茶するだけのつもりでいたら
パンク頻発で心を削られてしまった休日。
一応タイヤは持ち帰って来たけれど
どう見ても原因がわからんので破棄するか。

そこそこ良い感じに酔っ払って帰宅して、自宅で更に飲みなおしを始めた金曜日のから一夜明け、午前中はダラダラと洗濯を済ませたりしながら過ごしてから軽く自転車に乗ろうとFOCUSのブレーキ調整。
実は前週の館山若潮マラソン参加時に前ブレーキレバーの遊びが大きくなりすぎていていっぱいまで握り込まないとブレーキが効かなくなってきてしまっていたので遊び調整を…と思い、マニュアルを参照しつつ調整ねじをいじってみたけれど一向に症状が改善されない。
SRAMのコンポは初めてではないものの油圧ディスクブレーキは初めてだから全くの素人だし、ここは変に悩むよりショップに持ち込んだ方が早い、ということでショップ(SNEL)立ち寄り後にそのままポタに出られるよう準備して出発。

ショップ店主スワさんに状況を説明して現認してもらう。
”あ~~~。これパッドが減っているからかも知れないですね。”
”マジ?これまだ5、600kmしか乗っていないのにもうパッド交換必要になるの?年間10セットは使うことになるんじゃね?あ、後ろもあるから15セットか。”
基本的に装備類が重たくなる400km以上はジェームスくんで走るつもりでいるのでブルべでの見込み走行距離を半分と仮定して大体年間5,000~7,500kmくらいの走行が見込まれるので単純計算でそのくらい必要になる。
AXS用のパッドの在庫が無いということなので取り寄せを依頼してお店をおいとま。走りながら色々思い浮かべたけれど、走行距離はなんだかんだで納車後1,000kmくらいはあった。それでもちょっと早すぎる消耗である気がするけれどなあ。次回以降パッドのメーカーを変えてみる予定なのでそれで様子見。

ショップから多摩川土手に出てのんびり多摩川大橋まで。天気が良かったので富士山が見えるかと思ったけれど生憎雲に阻まれ叶わず。
源八うどんでやや遅めの昼食。
20020101.jpg20020102.jpg
かけうどん(大)・鶏しそ巻き天+半熟卵天

14時半くらいになったので東長崎の純喫茶マダナイ@コマワリキッチンを指して移動。1時間ほどで到着する予定でのんびり走り出し、第二京浜国道から山手通りに入ってひたすら北上。若干向かい風気味だったものの日差しが暖かくて気持ちよかった。

暫く快調に進んでいたけれど甲州街道付近で後輪に違和感。恐る恐る触ってみると案の定パンクしていた。チューブ交換しようと思ったものの、よく考えてみたら3週間前の【鎌倉300】の際にも後輪がパンクして新品のチューブを入れたばかりなので場合によったら自分では把握できない原因によって再発した可能性が捨てきれない。(ここはお金をかけてでもプロに見てもらおう。)と考え、マップで周囲を検索したところ、徒歩15分ほどのところにショップがあったのでそちらにお邪魔して状況と、プロの目で確認願いたい旨伝達。

チューブを外してみたら、穴はサイドに空いていたのでタイヤビードをはめる際、タイヤレバーで傷をつけたのではないかとのこと。(下田手前で復旧した時レバー使ったかな?)
交換用チューブは携行していたものの、万が一を考えると新品を調達しておきたいのでそのショップの在庫を見てもらったらバルブ長が足りないものしかない。わたしが携行している予備には手を付けたくなかったので帰宅してから新品に入れ替えることにしてパッチ当てで対応していただくようお願いして対処。

対処の済んだ後輪を嵌め、状況をチェックしてみたら明らかに圧が下がっていたので再び後輪を外し、チューブを取り出してみたらパッチ当てした部分が既に剥離してしまっていた。どうもチューブが細すぎてうまく貼れなかったらしい。
”申し訳ないけど持っている新品に入れ替えてもらうしかないね。”と店主に言われ、更に”パンク修理でお金貰っちゃったからボクがチューブ交換するよ。”と言ってくれた。
新品を手渡し装着して再度エアを注入。今度こそ。
(人当たりの良い店主だったから時間は無駄になったけれどお店に陳列してある自転車も眺められて楽しかったからまあ良いか。)そんなことを考えつつ走っていたらなんと再び後輪に違和感。
何と新品チューブに交換して10分走ったかどうかというところで再びパンク。

マジか?プロに任せてこれか!?

日が傾いて空気が冷たくなって来て気持ちが萎えかけ、輪行袋を持っていなかったのでそこでタクシーでも捕まえて引き返そうかとも思ったけれど、ちょうど目と鼻の先に自転車ショップがあったので、再びプロにお願いしようと思い、細かく状況を説明。具体的に店名は明かさなかったけれど直前にショップでチューブ交換してもらったにもかかわらずパンクしてしまったので原因チェックも併せてお願いしたい旨を伝達したら、休日で混みあってしまっていて手を付けられるのは早くて一時間半ほど先のことになると言われてしまったので自分で作業をすることに。
店先にあるフロアポンプも自由に使わせていただけるということなのでチューブ二本と念のためにタイヤも購入してタイヤとチューブを一式交換してリスタート。

今度はどうにかノートラブルで東長崎コマワリキッチン到着は17時丁度くらい。
20020103.jpg
予定より一時間半遅れ

20020105.jpg20020104.jpg20020106.jpg20020107.jpg
チングワとイチゴのマフィンをいただきました
閉店の18時までお邪魔してから帰宅。

帰路は単純往復では面白くないので方南通りを西進して環七を南下、駒沢のせたが屋でラーメンを食べてから帰宅。
20020108.jpg
せたが屋ラーメン

<実走行ログ:2020/02/01>


帰宅後は冷えた身体を暖めるために銭湯へ。
20020109.jpg
メイヤーキープの照の湯
メンタルダメージの大きないち日なのでありました。
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ポタリング  FOCUS  マダナイ  パンク  コマワリキッチン 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1483-446b72b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top