【珈琲と】マダナイ in 11-1Studio【サコッシュと】
2020.10.14 Wed 12:39 -edit-
熱転写プリントで飾り付けた
オリジナルサコッシュ
厚手のコットン生地なので結構丈夫。
要町にコーヒー飲みにきて♪
— Yurika Murakami (@eureka_m) October 10, 2020
ワークショップもありますよーhttps://t.co/Wo4JurpLLl
寝る前にざっくり確認してみたところ、コーヒーショップを開店する要町11-1Studioまでは約30kmなのでのんびり走って二時間弱。近所で昼食を摂って13時過ぎにお邪魔するには11時頃出発すればよい。
前日の設定のままだったので4時半に携帯のアラームで起こされてしまい、以後布団の中でダラダラ。6時過ぎに起きだして、まずは前日の後片付けから。
共用廊下に置きっぱなしになっていた輪行袋を開いて自転車を取り出し、ざっくりと洗車。次いで前日ダメになった二本のチューブにフロアポンプで空気を充填し、穴がどこに空いていたのかのチェック。
前日、タイヤ内側は何度指の腹で擦っても異状を見つけられなかったのでおそらくリム側だろうとは思っていたけれど、チューブに空気を充填してみたところ果たして穴はリム側にあったのであった。
リム側をつぶさに確認してみたら一ヵ所リムテープがよじれてしまっている箇所を発見。おそらくこの部分がパンクの原因となったのだろう。
最近、リムテープは布製の貼り付けタイプを愛用しているのだけれど、今回たまたま手近にあった在庫を使ったためにこういうことになってしまったようである。特にタイヤとホイールの相性が良くないのでタイヤのビードを嵌める時に何らかの作用が生じてリムテープがずれてしまったのだろうと推察される。
リムテープのよじれ
このリムテープ自体、前回走行後にタイヤと共に交換したばかりだったけれど破棄。
布製に切り替えた
ひと通り整備を済ませたりシャワー浴びたり朝ごはんを済ませてまったりしていたらあっという間に午前中が過ぎ去っていって11時を回ってしまっていたのでもそもそと出発準備。自宅を出たのは11時半頃のこと。
自宅マンションエントランスにて
多摩川土手にほど近いので雨が降った当日や翌日は土手周辺に棲息しているカニがうろうろしていたりする。多摩サイのアスファルト舗道上で轢き潰されてしまう個体も多いのでサイクリストの皆様におかれましてはくれぐれもご注意されたし。
多摩川公園管理事務所前@11時半頃
多摩サイから第二京浜国道(R1)→山手通りと遷移してひたすら北上。
ずっと北風だったので向かい風、事前に予想した通りの風向きだったので(DNFしなかったら想定通りの追い風万歳だったなあ。。。)なんぞと思ったものの、終わってしまったことは仕方ない。
思いの外順調に走行できたのと、事前にチェックした距離は都心部の首都高経由となっていて、自動車の場合距離が伸びても所要時間が短くなるルートだった為、一般道だけの利用だったのでそれよりも距離が5kmほど短かったため13時になる前に現地に到着し、場所の確認をしてから近所のラーメン屋さんでお昼。
無極ラーメン(太麺) (@ 無極 in 豊島区, 東京都)
13時ちょい過ぎに11-1Studio前到着
【実走行ログ:2020/10/11】
アイロン台製造の町工場をリノベーションしたスペース
町工場稼働当時使用していた工具の展示
個人的に馴染みのある工具が多かったけれど、造作用の細かい専用工具類は建築内装工事ではなかなか見かけない。建具屋さんの加工場とかにお邪魔させていただく時くらいしか目にする機会が無いので見ていて楽しい。
珈琲を頼むとプラス50円でカンナが使える
用途別にある多種多様なカンナの内好みのモノを貸してもらえて木片を好きなように削ってストレス発散できる。この時は小学生のお子さんがやっていたけれどなかなか楽しそうであった。
まずはショコラピーベリーとビスコッティ
コーヒーを飲んでのんびりまったり。
先述のカンナを扱っている小学生とその親御さんの遣り取りを眺めたり、その親子がワークショップでサコッシュやトートバッグに熱転写プリントをしてにぎやかにしているさまを眺めていたらゆりかさんから”(どうせヒマなら)ハロウィン飾りのモールが風に煽られてこんがらがってしまったので解いて欲しい。”とスポンジでできたジャックオーランタンが糸で繋がったものがこんがらがっているのを渡されて頼まれたのでのんびりちまちま絡んだ糸を解く作業に没頭。
糸の絡み具合を見ながら頭を使わず淡々と作業をしていると結構思考がクリアになるので気分転換になる。この手の作業をしていてイラついてしまうときは個人的にメンタルが要注意となるタイミングなのでバロメータ的にも便利。
ワークショップの告知ポスター
コーヒーをお代りしたら『紐を解いたお駄賃』でかぼちゃのパウンドケーキをいただきました。かぼちゃのモールを解いてかぼちゃのケーキゲットだぜ♪
二杯目はエチオピア
暫くして、折角なのでサコッシュで遊びたいと思ってワークショップに飛び入り参加させていただいた。
ゆりかさんが持っていたのを見てちょっと欲しくなった
本来は熱転写プリント五つまでのところこの日は好きなだけ使って良いという大盤振る舞い。
結局6アイテム使わせていただきました
すっかり気分転換が出来ていい感じ。前日のDNFでの嫌なモヤモヤを払拭して帰路に。
往路とおんなじ経路を戻ったのでは芸が無いので途中甲州街道を使って環八を南下。(甲州街道は必要が無かったら遠回りになってでも決して使うべきではない。)という認識を新たにした。信号タイミング悪過ぎてペース上がらないし運転荒い車多いし車線幅狭いところ多いし。
ところどころ降雨の形跡があったものの降られることも無く。
遠回りになったので往路より7、8km余分に走って帰着。
専修寺関東別院前に帰着
【実走行ログ:2020/10/11】
以下『ただの酔っ払い』の記録。
帰宅後はのんびり。
いつものように馴染みの銭湯へ。
黒湯温泉でまったり
その後サイゼに移動してひとり呑み。
赤ワイン
普段はマグナム一択だったけれどちょっと贅沢のつもりで。
本当はこれよりグレードが高いモノを頼んだはずだったのに誤配膳でこれが来てしまい、気付かず干してしまって追加を頼んだ時に発覚したという。
伝票は高い方で記載されていたので当然減額していただいた。
定番二つ
追加を頼んで初めて最初の一本が間違いだったと気付く
追加しなかったら高いまんまで請求されておったのだ、あっぶねえ。
普段、フルボトル二本分のマグナムボトルを頼んで呑み切れずに持ち帰るのだけれど、フルボトルを二本頼むと普通に呑み切れてしまうことが判明してしまった。これでは不経済極まるので以後はやっぱりマグナムを頼むべきであるという学び。
二本目も空いてしまった
丁度ラストオーダーのお時間になったのでお会計を済ませてほろ酔い気分で帰宅。
前日のDNFに伴うメンタルのダメージもすっかり癒えたいちにちなのであった。
- 関連記事
-
-
【乗ってみようよ】海沿い走って熱海まで-01【渡し船】 2020/12/15
-
【肝臓のために】休日ゆるポタ多摩サイ往還【120キロ】 2020/11/24
-
【秋のコキアと】富士五湖紅葉ライド(復路)【甲斐の猿橋】 2020/11/18
-
【紅葉と滝と】富士五湖紅葉ライド(往路)【雨と温泉と】 2020/11/17
-
【秋の風情を】秋の富士五湖紅葉ライド【ダイジェスト】 2020/11/09
-
【珈琲と】マダナイ in 11-1Studio【サコッシュと】 2020/10/14
-
【「詐欺」】ゆるふわ相模原ライド【では無かった模様】 2020/09/16
-
【ちょっとそこまで】靴下買いに入間まで【50キロ】 2020/09/05
-
【8年ぶりの】アタック大ダワ2020【修行体験】 2020/09/02
-
【ことごとく】フラぺ de 奥多摩【想定外】 2020/08/31
-
【出張ついで】富山湾岸サイクリング-2/2【でしたが何か?】 2020/08/28
-
にほんブログ村
« 【今年もやっぱり】Trace日本橋2020(事前稿)【ダメ人間のイベント】
【学び】(DNF)BRM1010たまがわ400海野宿【色々】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |