FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【紅葉と滝と】富士五湖紅葉ライド(往路)【雨と温泉と】 

20110755.jpg
山中湖、河口湖周辺で
個人的に最も気に入っているスポット
『鐘山の滝』
射撃場に隣接しているので
年中発砲音が響き渡るのもそれなりに味。

関連エントリ⇒富士五湖紅葉ライド:ダイジェスト復路

<実施日:2020/11/07-08>

きっかけはコレ。
先月、自分の誕生日に流したツィートでした。
(誕生日だしどっか遊びに行きたい。。。)
そんな気持ちの発露がこのツィートw
このツィートから遅れること半月ちょい。
丁度土日二日間の予定が空いたのでのんびり一泊で富士五湖でも行って来よう。という流れ。

週末が空きになるのが判明したのが木曜の夕方。
慌てて宿を検索し、富士急ハイランドにほど近いホテルを押さえられた。
宿を予約した時点では晴れ予報だった土曜日だったものの翌日には打って変わって午後から微妙な空模様な予報。1mmあるかないかの雨が降りそうな感じだったけれど、翌日曜日の天候は晴れ予報。雨から逃れるためになるべく早めにスタートしようと7時に出発する計画を立てたものの、いつものように色々あって出発は9時近くなってからのこと。
20110701.jpg
ログを見たら8時46分スタートだった

【実走行ログ:2020/11/07】

20110702.jpg
スタート時点で行く手は青空
なかなか幸先良い。因みに直上、背後と左手(南及び南西方向)の空は思いっきり雲が覆っていた。

20110703.jpg
空気層の切り替わり
雲の高度が違う。

今回の予定コースは「多摩サイ→多摩沿線道路→尾根幹→津久井街道→道志みち→R138」で富士急ハイランドまで。時間に余裕があれば夕方の河口湖まで足を伸ばそうと。
20110704.jpg
尾根幹に突入
こちら側からのアプローチは随分と久し振り。

20110705.jpg20110706.jpg
なかなか目に鮮やかな街路樹の紅葉

津久井街道に入ってZEBRA CAFE前で丁度お昼時だったので立ち寄って補給。元々はお茶だけして道の駅どうし辺りで昼食予定のつもりだったけれどスタートが遅くなったので計画変更、ここで昼食を。
20110707.jpg20110708.jpg
ZEBRA CAFE

20110712.jpg
店内
今回は店内のバイクラックは利用せず。

20110709.jpg20110710.jpg20110711.jpg
クロワッサン、ビーフシチューと日替わりコーヒー

落ち着いたところでリスタート。青山交差点から道志みちへ。
20110713.jpg
R413神奈川県内最高地点
初めて走った時はここ以降下り基調になるものだと思い込んでぬか喜びしたら痛い目に遭った。

勾配はそれほど厳しくないのでフロントはアウターのまましばらく淡々と坂道を進み、両国橋を越えたところで勾配がキツくなるのでフロントをインナーに落とそうとしたけれどFDが無反応。
(???)どうにかこうにか立ち漕ぎで凌いで勾配が緩くなったところで停止。どうやらFDの電池が切れてしまっていたようで、RDの電池をFDに付け替え、予備で携行していたフル充電の電池をRDに。前後とも電池残量は充分だと思い込んでいたものの、出がけにふと思いついて予備電池を携行しようと思い立った今朝のオレさま偉い。
20110714.jpg
思い付きで携行していた予備電池

無事リスタート。
空は雲が増えて来たもののまだまだ好天。
20110715.jpg
行く手はまだ好天


20110716.jpg20110717.jpg
道志川・久保吊り橋

20110718.jpg20110719.jpg20110720.jpg20110721.jpg
道志川の紅葉もなかなか目に鮮やか

道志村役場手前付近で5分ほどにわか雨に降られたものの、すぐに雨域から脱することが出来たので大した被害も無く道の駅どうしに寄り道。
20110722.jpg20110723.jpg20110724.jpg
豚汁と豚串とコーラといういつもの取り合わせ

20110725.jpg20110726.jpg20110727.jpg
曇天ながら辛うじて青空が見えるエリアも

20110728.jpg
このたぬきに名前はあるのか?
昔から「たぬきが多い地域」なので道志村には「むじな」という名のキャンプ場もあるくらいなのでたぬきがマスコットであること自体は不思議が無いけれど。

しばし休憩の後リスタート。
20110729.jpg
山中湖方面はどんより

20110730.jpg
24時間営業のオートスナック
いつ頃から出来たんだろう?反対側から来ると一気にダウンヒルで通過するからあまり気にしていなかった。

20110731.jpg20110732.jpg
20110733.jpg20110734.jpg20110735.jpg
山伏峠沿道あれこれ

20110736.jpg20110737.jpg20110738.jpg
水源の森周辺
既に『冬季閉鎖期間』になっていた

えっちらおっちら坂道を登り、ようやく山伏峠ピーク(トンネル)
20110739.jpg
山伏峠着

トンネルを抜け、山中湖に向かう短いダウンヒルを味わう。
20110740.jpg
紅葉が目に優しい

坂道を下った先の山中湖は霧と雲に覆われていた。
20110741.jpg
今年一度も山中湖の眺望に恵まれていない

岬の根元のちょっとした登り坂がイヤだったので湖畔CRをそのまま進む。
20110742.jpg20110743.jpg
湖面上部は真っ白なんだけど行く手には多少の希望w

20110744.jpg20110745.jpg20110746.jpg
と、思ったら細かい雨粒
行く手は雲が薄いので(あそこまで行ければ逃げ切れる!)と思ってクランクを回したら、案の定しばらく経ったら雨域を脱することが出来た。

20110747.jpg
富士山はほんのさわりだけ

20110748.jpg
R138は路面がドライだった

思い付きで「花の都公園」外周をぐるっと回ってみたけれどあんまりおもしろくなかった。
20110749.jpg20110750.jpg20110751.jpg
杓子山とか

20110752.jpg20110753.jpg20110754.jpg
ファナックの裏手

R138を西に進み、個人的にはこの界隈でもっとも気に入っているスポットである鐘山の滝へ立ち寄り。普段ほとんど人がいないのに、さすがに数組の先客がいた、
20110755.jpg20110756.jpg
20110757.jpg20110758.jpg
鐘山の滝とその周辺

あとは予約した宿に向かうだけ、だけれどまだ少々明るかったので河口湖まで行ってみることに。
20110759.jpg
予約した宿の前をスルー

「河口湖もみじ回廊」まで足を延ばしてみたものの、入り口の混雑具合を目の当たりにしてそのまま引き返した。
20110760.jpg
密過ぎる。

折り返して宿に。
近所のパン屋さんで翌日の補給食を調達してからチェックインしたのが17時過ぎ。
20110761.jpg20110762.jpg
温泉貸し切り状態

夕食の付かないプランでの予約だったのでちょっと出歩こうかとも思ったけれど面倒になってしまい、ホテルに併設されていた焼肉店で夕食を済ませることに。
20110763.jpg
入ってみたら思いのほか高級店で焦った

20110764.jpg20110765.jpg20110766.jpg20110767.jpg
瓶ビール⇒ワイン⇒瓶ビール、合間に肉&肉

ほろ酔い気分になったので〆にクッパを頼んでおしまい。
20110768.jpg
〆のテグタンクッパ

部屋に戻ったらベッドの掛布団の上で寝落ちしていて22時半過ぎ。
再度温泉に浸かってのんびり温まり、24時になるかならないかの時刻には翌日の好天を信じつつ布団に潜り込んで就寝したのでありました。

関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド    観光  富士五湖  紅葉 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1547-ee6856e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top