【乗ってみようよ】海沿い走って熱海まで-01【渡し船】
2020.12.15 Tue 00:05 -edit-
今回乗ってみたかった
城ケ島~三浦港の渡し船「さんしろ」
三浦(さん)と城ケ島(しろ)
に気付くまで時間がかかった
なんで「じょう」じゃなくて「しろ」やねんw
【実走行ログ:2020/12/12】
世間ではGoToトラベル一時中止がどうこうとか騒がしい限りですが、この時点ではまだ東京都では『65歳以上の高齢者はGoTo利用を控えるべし』というお達しがあったものの、さすがにわたしはまだ年齢がそこまで届いていなかったのでしっかりGoToトラベルを利用させていただきました。宿泊先は熱海の宿。
元々は6時頃スタートする気満々でいたのだけれど、いつものように前夜の痛飲が響いてしまい、5時のアラームを消して再セット、6時のアラームを消して再セット、7時のアラームを消して再セットと繰り返すうちに8時近くなってしまい、さすがに色々ヤバいのでもたもたと準備、多摩川土手上からスタートしたのは8時半近くなってからのこと。
多摩川公園管理事務所前
@2020/12/12/08:24(ログによる)
予定では三浦半島をぐるっと回って熱海まで。
浦賀湾と、城ケ島から三浦港までの渡し船に乗りたくなって計画した当初は日帰りのつもりで逗子辺りから引き返す予定だったのですが、なんとなく一泊したくなって熱海まで行くことに計画変更をした時点では全く気付いていませんでしたが、宿を予約完了した時点ではたと気が付きまして。
先だっての【鎌倉300】ゴール地点でスタッフさんからご紹介いただいたオダックス近畿の【BRM206近畿200km秋葉原 岬めぐり熱海】のコースと丸被りなのでありました。
まあ、エントリー予定なので下見というか予習というか、って言うか今更そんなもの要るんかよ?というくらい馴染み切ったコースではありますがw
8時半近くにゆるゆるスタートしてR15を南下。
JR鶴見線国道駅手前から、責任転嫁する訳では無いけれど先行していたママチャリもいたのでついいつもの癖で旧東海道に入って進んでしまったけれど、時間帯的に一方通行逆走だよな。。。orz
道念稲荷神社
起きてすぐに着替えてスタートしているので当然朝食抜き。
久し振りにどん八に立ち寄り春菊天そばで朝食。
どん八生麦店にて春菊天そば
横浜駅前を通過してみなとみらいから中華街入り口をかすめて本牧方面へ。
中華街東門
神奈川臨海通運、略称「かなりん」
神奈川臨海鉄道沿いを走行中貨物列車とスライド
なんとなくワクワクするw
R357を南下し、八景島手前で右折。
どん八でそばをいただいたばかりだし、今回は収納できるバッグ類が無かったのでブレーメンをスルーして進む。
野島公園を通過して追浜へ。
赤レンガ坑門のトンネルが三つ続く
ふと気づいた年季の入ったお店の佇まい
『自轉(転)車・井戸・ポンプ』という取扱品目
井戸とポンプはまあわかるけれどそこに自転車というのもなかなか不思議な取り合わせ。今はコインランドリーになっていた。
このお店もそうだけれど、なんとなく周囲を気にしながら走ってみると、これまで何度も通過した道でも色々な発見がある。
浦郷町の擁壁にはこんなレリーフ(?)が
赤レンガ坑門三つ目
船越でR16に合流しそのままいくつかトンネルを抜けて横須賀市中心部へ。
お久し振りのスカレー
ヴェルニー公園に寄り道。
停泊中の軍用艦少な目
舵輪をモチーフにしたサイクルラック
護衛艦でも停泊していたら背景として映えるかな?ちょっと残念な感じの設置場所ではあった。これはやはり口直しに行かないと、ということで三笠公園へ。
ロケーションは非常に良い
まあ、元帥閣下がサドルに跨がれないのはアレなんだけど。
ちょっと時間が押し気味で焦りつつ先を急ぐ。
今回の目的の筆頭が『浦賀と城ケ島で渡し船に乗る』だというのに浦賀の渡しの昼休み時間(12時~13時)に引っ掛かってしまったのでは目も当てられない。
破崎園地からはさすがに富士山は望めなかった
本来なら観音崎灯台も立ち寄る予定だったけれど、朝起きられずにダラダラとい怠惰に過ごしてしまったおかげでそのオプションはあっさり消えた。
観音崎を越えたたたら浜付近
丁度日が差して眺めが気持ちよかった。
そして浦賀湾東岸到着は11時45分を回っていた。
間一髪セーフ
どうにか無事第一関門クリア
浦賀湾西岸からゆるゆる。
久里浜港の東京湾フェリー
そういや今年乗ってない。
三浦海岸沖合
三浦海岸は冬の風物詩『三浦大根干し』が始まっていました。
年が明けたら一杯になっているよね
いわゆる「亜美ちゃん坂」を登ってフジトモ商店で小休止。
懐かしさすらあるw
「三浦地域資源ユーズ」の植え込みにはアロエ
宮川湾
当初の計画ではw小坪のゆうき食堂でお昼を、、、って感じだったのだけれどとてもそこまで行く余裕が無いので久し振りに宮川漁港のまるよし食堂へ。
店先にはハバ海苔が干されていた
三浦半島は雨が降ったらしく軒下に移動されてた。
久し振りにいただいた海かけ丼(マグロすき身とメカブとろろ)
非常に美味しゅうございました。
宮川漁港に至る道のガードレールは毎年こんな感じ
お腹を満たしたのであとはのんびり。
城ケ島大橋を渡って城ケ島にわたる途上、橋の上からはやっぱり富士山が拝めず。
三崎分校跡(海の資料館)
普通に開館しているものだと思って立ち寄ってみたら、どうも日曜日と木曜日以外閉まっているらしい。やる気に満ち溢れた運営方針である。
城ケ島駐在所のこの佇まいが好き
普段は通った事の無い岸壁沿いの道を進んだどん詰まりが渡し船の発着場。
タイミングよく丁度出航時刻だった
片道¥500-、乗り放題\1,000
立石公園から
マーロウでおやつでも、、、と思ったら超絶混んでいたので残念ながらスルーした。
雨の形跡が残る松
海沿い走って熱海まで-02 へ
- 関連記事
-
-
【あれもこれもが】横須賀ランチライド【想定外】 2021/01/19
-
【三日振りの】2021初三浦イチ【ゆうき食堂】 2021/01/04
-
【明けまして】2021走り初め【おめでとうございます】 2021/01/01
-
【朝から】信じる者は救われる【坂練】 2020/12/20
-
【なぜ】海沿い走って熱海まで-02【そこに居る?】 2020/12/15
-
【乗ってみようよ】海沿い走って熱海まで-01【渡し船】 2020/12/15
-
【肝臓のために】休日ゆるポタ多摩サイ往還【120キロ】 2020/11/24
-
【秋のコキアと】富士五湖紅葉ライド(復路)【甲斐の猿橋】 2020/11/18
-
【紅葉と滝と】富士五湖紅葉ライド(往路)【雨と温泉と】 2020/11/17
-
【秋の風情を】秋の富士五湖紅葉ライド【ダイジェスト】 2020/11/09
-
【珈琲と】マダナイ in 11-1Studio【サコッシュと】 2020/10/14
-
にほんブログ村
« 【なぜ】海沿い走って熱海まで-02【そこに居る?】
【打ち上げこそが】BRM1128神奈川300鎌倉(認定試走後)【いちばん大事】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |