FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【あれもこれもが】横須賀ランチライド【想定外】 

21011745.jpg
鴨居漁港だけに『鴨が居る』という
新年早々クッソお寒いギャグが脳裡に浮かぶ
今年のわたしも好調(?)なようです。

本来なら日の出前後に家を出て、三浦半島を反時計回りに走って、、、のつもりが二度寝三度寝を繰り返してしまいずるずると出発時刻が遅れてしまい、結局『お昼ごはんを横須賀岩松の天丼で』というゆるポタになってしまった日の記録。
先日某モロさんのブログでレビュー記事がUPされていたSHIMANOのグローブを即決でポチったのでその使い勝手も確認してみたくて早速おろしてみた。
21011701.jpg
久し振りにフルフィンガー使う

なんやかんやとダラダラ過ごしてしまっていたらあっという間に9時を回ってしまい、スタートしたのは9時半近くなってからのこと。
21011702.jpg
ログスタートは09:25であった

【実走行記録:2021/01/17】

上りはずっと前から不可だったものの、それに反して可能だったのに昨年秋口辺りから六郷橋の下り方面も『車道の自転車通行が禁止』となってしまったので歩道を通って多摩川越え。アプローチのしやすさは上流側(=下り車線側)の方が上回っていることを再認識。
淡々とR15を南下して行って、たまには気分を変えてみるべく子安から先はR15と並行して東側を走る『浜通り』を進むことに。

21011703.jpg
『浜通り』起点

21011704.jpg
味わいのある家並み

21011705.jpg21011706.jpg
漁港の船溜まりといった風情

21011707.jpg
工場、倉庫、首都高高架と漁港が混在した風景
『ヨコハマ』というより『神奈川』な雰囲気。

独特の雰囲気のある通りを抜けR15に復帰し、高島からMM方面へ。
21011708.jpg21011709.jpg
定点撮影ポイント『帆船日本丸』

信号待ちで空を見上げる
21011710.jpg21011711.jpg
この日は雲の動きが速かった

日本丸で定点撮影したのち、桜木町から野毛に抜けるパターンと関内からR16を進むパターン、そのまままっすぐ本牧を抜けるパターンと、個人的に大きく3パターンある横須賀へのアクセスの内今回は本牧を抜けるパターンで走行。信号待ちの際にふと左手に視線を移したら非常にそそる鉄骨トラスの橋が目に入ったので寄ってみた。

21011712.jpg21011713.jpg
120年以上前から二回の移築を経た霞橋

21011715.jpg
霞橋の沿革を記した銘鈑
元は日本鉄道土浦線(後の国鉄常磐線)の墨田川橋梁として架橋されたものとのこと。

21011714.jpg
建設当初から使用されてきた支承

本牧からR357へと合流する丁字路の先の神奈川臨海鉄道横浜本牧駅になんとなく見覚えのあるような赤い鉄道車両が見えたので良く見てみたら丸ノ内線車両であった。
21011716.jpg21011717.jpg
トレーラーに積載された状態

21011718.jpg
こちらは(仮?)台車に載っているように見える
仮の鉄道台車に載せたキャビン部分をトレーラーに載せ替えているのかはたまたその逆なのか。そんなことを考えつつ先に進む。いつものように野島公園を抜け追浜方面へ。R16に合流し、なんとなく思い付きで長浦港方面へ。

21011719.jpg
味わいのある古び方をした倉庫

21011720.jpg21011721.jpg
放置されたまま歩道となっている引き込み線跡

21011722.jpg
横須賀線の煉瓦トンネル
この辺は複線なんだね。

安針塚駅入り口交差点からR16に合流、しばらく南下してからトンネルを抜けずに横須賀駅方面へ。
21011723.jpg
横須賀駅

21011724.jpg21011725.jpg
あけおめスカレー

21011726.jpg21011727.jpg
ヴェルニー公園

時刻は丁度正午過ぎ。
今回のポタの第一の目的地である岩松へ向かう。
21011728.jpg
遠目にシャッター閉まって見えた
21011729.jpg21011730.jpg
案の定臨時休業

『気分は天丼』だったので心当たりのもう一軒に向かってみたものの
21011731.jpg21011732.jpg
こちらは『貸し切り営業』とのことでアウト

ということでてんぷらは諦めて市場方面へ移動。
21011733.jpg
天ぷらを諦めてこちらにお邪魔
21011734.jpg21011735.jpg
地魚丼とマグロ串カツ
これはこれでもちろん美味しかったのでまあ満足。

お腹を満たしてリスタート。
今回はあまりガッツリ走る気はなく、せいぜい久里浜辺りで折り返して明るい内に帰宅しようという目論見だったのでのんびりゆるゆる走る。
雲が多めだったし昼過ぎという時間帯だったので期待せずに破崎園地に行ってみたらうっすら富士山のシルエットが見えたので満足。
21011736.jpg21011737.jpg
辛うじて見える富士山のシルエット(右の画像)

折角なので新年早々観音崎灯台を見学しようと坂道を押し歩きながら灯台へ。
21011738.jpg
観音崎砲台・北門第一砲台跡

21011739.jpg
第一砲台跡を抜けたところから

21011740.jpg21011741.jpg
残念なことに『見学休止中』
『緊急事態宣言発出』時点でこういう施設は閉鎖されてしまうということに何故思い至らなかったのか。昨年もおんなじだったではないか。。。

軽く眺めを堪能して引き返す。
21011742.jpg
房総半島方面

21011743.jpg21011744.jpg
灯台手前のこの切通が大好物

新年初の浦賀の渡しを利用すべく更に移動。
若干遠回りにはなるものの海沿いで気分の良いかもめ団地方面を回って海沿いを進む。
21011745.jpg
鴨が遊弋している鴨居漁港

(東)叶神社前を通過した際、お参りして行こうかとも思ったけれど御朱印帳を携行していなかったのでパス。というか緊急事態宣言発出で各地の寺社での御朱印対応はどうなっているのだろう?昨年は対応休止にしたところが大多数だった。
21011746.jpg21011747.jpg
対岸にいた渡し船をブザーで呼ぶ

大人料金¥200-と自転車料金¥50-を払って貸し切り状態を堪能。
21011748.jpg21011749.jpg
新年初渡し船

浦賀湾西岸に着いて、後は久里浜海岸まで出たら引き返そうとも思ったけれど、トンネル手前で左折して浦賀燈明堂を眺めに行くことに。ここは確か一度も訪ねたことが無い。
21011753.jpg
浦賀燈明堂(復元)

数組が海辺の岩場や芝生の上でシートを敷いてのんびりしていた。
日当たりは良いしバーナーで湯を沸かしてお茶を楽しむのも良さそう、実際そういう人もいたし。公衆トイレも少々距離はあるけれどさほど遠くもないところにある。
21011750.jpg21011752.jpg21011751.jpg
さすがに中には立ち入れないので外から眺めるだけ
周囲の岩場はクリート付きのサイクルシューズではさすがに危なっかしかった。表面が滑らかな岩なのでシューズを脱いで靴下のままで歩けないことはない。

21011754.jpg
穏やかな波打ち際

しばしまったりしてリスタート、久里浜へ向かう。
21011755.jpg
久里浜海岸から房総半島を望む
ここまで来たので後はいつものルートで引き返す。

途中厄除け地蔵尊にお参り。
21011756.jpg
衣笠駅前の厄除け地蔵尊

ちょっと思いついて船越町から脇道に入って少々うろうろし、多少迷子になりつつ走っていたらRDが反応しなくなってしまったので電池が切れたと判断してFDの電池を入れ替え。
今回は充電が間に合っていなかったので予備電池は持ってきておらず(フロントはアウター縛りになるけれど、この先を考えたら特にインナーが必要になるシチュエーションは無いので無問題。)そんなことを考えつつ坂道を登って降りてR16に復帰し(ここから先は真っ平らだからサクッと帰れる。)と思ってシフトアップしようとしてもRDが無反応。
(???)停止して歩道に移動し、状況を確認してみる。電池を入れ替え、RDが動くか確認してみたところ無反応なので先ほど外したものはやはり放電し切っているようだ。
改めて充電済みバッテリーを装着しRDの動きを確認してみたらロー側には動くもののトップ側には動かない。

取り敢えずわたしと同じモデルに乗っているバイクショップSNELLのスワ店長にエマージェンシーコール。
「再ペアリングを試してみてください。まずRD本体に付いているボタンを長押しするとインジケーターが点滅します。それからFDのボタンも同様に長押しして、、、。」
「いま電池一個が空だから一個しか手持ち無いのでRDとFD同時に動かせないっす。」
「あ~~~それじゃダメかも。預かりになるかも知れませんけれど閉店までにお持ちいただくこと可能ですか?」
「まあ何とか走ります、いま追浜だけど。」
そんな訳で追浜から六郷までの30km強をひたすらアウターローで走るという苦行のスタート。
平地で必死に回してようやく22、3KPHがやっとという切なさを味わいつつの走行。

途中、日が傾いて冷えて来たので気持ちを落ち着ける意味も含めて以前から気になっていたお店に立ち寄り。
21011757.jpg21011758.jpg
カレータンタンメン『征虎』総本店
冷えて来たので辛くて温かいものを、という訳で4辛。

21011759.jpg21011760.jpg
標準の2に、好みの辛さに応じて加える唐辛子
『カレー』タンタンメンなのでもっと黄色というか茶色というか、カレーカレーした色のものが出てくると勝手に想像していたけれどスープにほんのりカレーの風味が漂うニュータンタンメンといった感。スープに溶き卵が入っている辺りも共通。

すっかり暖まったのでリスタート時点で少々肌寒さが厳しく感じたものの進まない訳にはいかないので淡々とペダルを踏む。タンタンメンを食べて淡々と。。。
21011761.jpg21011762.jpg
再び帆船日本丸

R15を北上し、六郷橋を渡って自宅のすぐ近所をスルーしてバイクショップSNELLへ向かう。
店長のバッテリーをFDに装着して再ペアリングを行ったらあっさりRDが復旧してしまって拍子抜け。今のような運用を継続するのであればもう一個バッテリーを買う必要があるかも知れないとか思いつつ、ギアチェンジができることで得られる走りやすさにしみじみ感じ入りつつ無事帰宅できたのはもうすぐ18時半になろうとした頃のこと。
21011763.jpg
どうにかこうにか無事帰着

色々目論見違いはあったものの、事故なく怪我無く、RD不調も最終的には解消されたので結果オーライないち日なのでありましたとさ。


関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク    観光  横須賀  三浦  はま蔵 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1577-748c94a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top