【仕事の合間に】富山点景【ボチボチと】
2021.01.29 Fri 04:50 -edit-
終電通過後
始発が走る前の市電軌道
未明の市街地ど真ん中の光景は
なかなかに非日常感に満ちている。
関連エントリ
<2021/01/25(月)>
しばらくは「週半分くらい富山」という生活が続くのだけれど自転車持って行っても雪が残っているのでまだ乗れないのが非常に残念。
そんな訳で自転車も携えず、少々の着替えと共に新幹線で移動。


赤城山と妙義山
<2021/01/26(火)>
富山について連泊初日はロクに確認もせず『富山』という名前だけで軽く判断してネットでポチった結果、駅前だと思っていたホテルが駅から徒歩30分も離れているということが発覚して凹むなど。
そのホテルには一泊だけして以後の予約をキャンセルの上翌日以降駅に近いところに予約し直し。己のそのお間抜けな行動の影響から南富山まで足を延ばさなければならない羽目に。
まあ、観光気分でうろうろ。
富山地鉄不二越上滝線の枕木
なかなか味わい深い古び方をしている。
【富山地鉄南富山電車区】
のんびり鉄分補給
地鉄と市電の南富山駅
お昼ご飯は大町電停そばの洋食屋さんトミッポで。
オムライスセット
美味しゅうございました。
<2021/01/27(火)>
ガラス美術館でハイブロウな時間を過ごし、細かい雨粒が落ちて来るというよりほんの時折漂う感じの空模様の下、取り敢えず昼食をいただけるところを求めて徘徊。
たまたま通りかかった日枝神社に参詣してみた。
日枝神社(山王神社)参道
手水舎前まで来たら右手に日枝神社拝殿があったものの左手には別の神社が。
麁香(あらか)神社
「工匠の神社」という、わたしにはうってつけの神社であったのでしっかりお参り。
次いで日枝神社へ。
手水舎脇にある「弁慶石」
路傍の大石を義経の腰掛けにするために弁慶が動かしたという逸話が残る。
宙吊りになった雪吊りの支柱
地面から立てられない時は木の幹から縄で中空に支持すると知って感心。
日枝神社(富山山王神社)
次回出張時には忘れずに御朱印帳を携行しようと心に留め置く。
腹が減ったので「総曲輪」へ
新とんかつ総曲輪店で特大ロースかつ定食
とんかつは肉質も揚げ方も、「特大」だけにボリュームも申し分なかったけれど、ご飯の量が上品だったのが少々残念。有償でのお替りをした。
幸いにして雨は上がったようだったのでお腹を満たしてのんびりそぞろ歩き。
富山城址公園へ。
お堀端の、幹が苔生した柳
富山城址
富山市佐藤記念美術館
富山ゆかりの、主に屏風絵を中心とした日本画家の作品展が催されていたのでちょっと寄り道。富山城の富山市博物館とセットで割引入場券があったけれど、時間に余裕が無かったのでここだけ。
「長い昼休み」を終えてホテルに戻り、あれこれデスクワークの後軽く仮眠。
仮眠明け、業務開始まで少々時間があったので「富山スノーピアード」と銘打たれたイルミネーションを眺めに城址大通りへ。
城址大通りの様子
そのまま富山城址公園までてくてく。
富山城千歳御門
光のツリー
ライトアップされた富山城址をぐるっとひと回り。
ライトアップされた富山城址
富山県庁前公園
ひと通り夜景を眺めて業務開始。
夜勤のお陰で(美味なる海の幸をいただきながらお酒でも♪)、、、という訳には行かなかったものの、富山市内の飲食店は新型感染症対策の為に21時で軒並み閉店してしまうので不幸中の幸いだったか。
<2021/01/28(水)>
前日までと同様4時に夜間作業終了、宿に移動。
市電終電後/始発前の電停から
宿に戻って軽くビールを呷って5時過ぎ頃就寝。
8時半に電話で起こされてしまうなど。
10時から打合せがあるので二度寝もままならず、あれこれ準備を整えて打合せ場所へ。約2時間の打合せ終了後、身体が空いたので前日富山市ガラス美術館を指して市電に乗っていた時見かけて気になったお店にお邪魔。
柳の下 末弘軒本店
創業は昭和6年だそうで。
ワンタンメン・ミニせいろセット
好きな麺類にせいろ蒸し焼売とライスをセットにできる。
出汁の効いたあっさりした醤油味のスープ、昔ながらの支那そばといった感じで富山ブラックとは真逆の味わい。美味しゅうございました。
いや、どちらも甲乙付け難く好き。
お腹を満たして腹ごなしの散歩も兼ねて徒歩でホテルに戻る。
ユウタウン総曲輪入り口
なかなか斬新なメッシュパレットの使い方ではあるけれど、キャスター付きなので移動もしやすいのでこれはこれで理にかなっているな、と。
途中、富山市役所展望台に昇ってみたけれど、曇り空のお陰で眺めはイマイチ。
肉眼でうっすら見える程度
11月から3月までは18時で閉鎖されるので夕方時間に余裕があったら再訪してみることに。明日始発の新幹線で帰京して来週まで戻れないので今週は今日しかタイミングが無い。
ホテルに戻っていくつか業務を片付けて15時ちょい前頃から仮眠。
16時半に起きられたので再び市役所へ。
昼間よりかなりくっきり立山連峰が見える
沈みかけの西日を浴びてやや赤みを帯びた峰々
陽が落ちる
残照
「富山で眺める今週最後の日没」ということはイコール「今月最後」ということ。既に2021年の12分の1が終わろうとしていることに驚きを禁じ得ない。
前日歩いた県庁前公園
夜勤前に夕食を。
富山県内の飲食店は県の指導、要請を受け基本的に21時で閉店してしまう。
本当はお酒をいただきたかったところを堪えて定食
お刺身、小鉢が付くブリ照り焼き定食
リーズナブルで美味しゅうございました。
キンミヤ焼酎もホッピーも置いてあるのでお酒が飲めるようになったら入り浸りになりそう。
<2021/01/29(金)>
夜勤明けは今までで一番冷えた
あと一時間半(04:45現在)で始発の新幹線に乗らなきゃならんので寝る訳にはいかないからビールも飲めずに悶々としている。。。
- 関連記事
-
-
【信州】下諏訪一泊二日-02【二日目】 2021/02/27
-
【春まだ浅い】下諏訪一泊二日-01【信濃路へ】 2021/02/22
-
【富山で】富山紀行-03【デブ練】 2021/02/15
-
【観光半分】富山二週目【お仕事半分(?)】 2021/02/08
-
【たまには】館山【テキスト最少で】 2021/01/31
-
【仕事の合間に】富山点景【ボチボチと】 2021/01/29
-
【新年最初の】欠航欠航、また欠航【出張行】 2021/01/11
-
【FP連れて】2020最後の日帰り北海道【お仕事へ】 2020/12/25
-
【自転車乗れずに】週末点景【徒歩でうろうろ】 2020/12/21
-
【たまには】出張点景【非自転車ネタ】 2020/12/19
-
【タイトルに】BRM1128神奈川300鎌倉(認定試走)-01【偽りあり】 2020/11/28
-
にほんブログ村
« 【たまには】館山【テキスト最少で】
【冬場の雨天は】富山市ガラス美術館【インドアで】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |