【海鮮と】走水 de ランチ【廃線と】
2021.02.09 Tue 06:20 -edit-
なんとなくで見つけた廃線跡
「見つけた」というよりは「気付いた」かな
「相模運輸倉庫専用線(米軍田浦専用線)」
という名称の引き込み線跡
こういうのを目にすると
俄然ワクワクが止まらなくなるので困る。
(※困ってない)
【実走行ログ:2021年2月7日】
元々は早起きして、先週行った館山を中心に南房総を軽く回る日帰りライドを計画していたのだけれど起きた段階で既に計画が瓦解してしまったのであきらめて二度寝してダラダラ。
とはいえ折角のお休みなのに自転車に乗らないのも寂しい、、、ということでお昼ごはんをいただきに横須賀まで行くことに。
アジフライ定食食べに行くか。。。
— Trinity is 半分しか優しくないうまなみさん (@tri1021) February 7, 2021
10時過ぎくらいに出発するつもりでいたのに、ログ取り用のGPS、Edge520がどこにも見当たらなくてあれこれ家探し。ところがいくら探しても見つからないし時間だけは過ぎていくし、、、ということで諦めてiPhoneアプリのSTRAVAでログ取りしようと腹を括って出発準備を始めたらそもそもEdge520はハナからバロンくんにくっついていたのであった、嗚呼。
丁度お守りと被ってたのよ
そんな訳でスタートは10時45分頃
いつものようにR15を南下。
生麦付近は旧道利用。
国道駅の外壁
やっぱり米軍機銃掃射跡はネットのお陰でわかりづらいってかわからん。
肉眼だとそれっぽいところが見える(ような気がする)んだけどね。
生麦旧道を南下。
市場の魚屋さんはさすがにほとんど店じまいをしている時間帯なので走りやすい。
道念稲荷
KIRINの工場脇からR15に復帰、二週間前に走った時同様入り江橋交差点から浜通り方面へと逸れる。
JR東日本の貨物専用線、高島線
鶴見駅と桜木町駅を結ぶ貨物専用線。
武蔵野線みたいに旅客路線転用とかあるかな?とか思ったこともあったけれど京急との競合区間だし費用対効果的に確実な需要が見込めそうにありませんわね。新規掘り起しもしんどそう。
倉庫、工場街の大きな区画が再開発で住居転用とかになったらあるいは可能性あるのかな。
「浜通り」点景
ウミウが印象的。
高島手前から再びR15に復帰してMM方面へ。
すっかり定番になった経路ではある。
そしてお約束の日本丸
野毛を抜けて磯子に向けて左折。R16に合流してからはひたすらR16をまっすぐ。
スタートが遅かったので回り道せずに目的地を指して走ることにした。
淡々と進んで横須賀市街地を通過。
その時点で正午は回っていたので前回臨時休業だった岩松でも良いかなとか思ったけれど、信号待ちで遠目に眺めた岩松は白いシャッターが閉まって見えたので当初の計画通りに進むことにした。
破崎緑地から
富士山は見えんかった。
という訳で今回の目的地、走水の味美食堂へ。
残念なことに鯵売り切れ
「アジフライ定食」をいただきに参ったはずではなかったか(T_T)
残るこの日の地物はアナゴとタコ。
って言うか、わざわざ『鯵売り切れ』表示を作っている辺りでこのお店の鯵が非常に人気商品であることを察することが出来ると思うよね、改めて。まあ、わたし自身も『味美食堂=アジフライ』な印象が強い。
とはいえ無いものはない。で、地物はアナゴとタコだけということだったのでアナゴ(天ぷら)定食を。どんぶりにするか悩んだけれど今回は定食で。なんだかんだ朝ごはん抜きで出発したのでご飯を大盛りで頼んでみたら結構な大盛り具合w
アナゴ天にかき揚げが付く
天丼でも構成は同じくかき揚げとアナゴ天になる。
大盛りwww
美味しゅうございました。
今回のライドは「お昼ごはん」なので目的は達成。
スタートが遅かったのであんまり回る訳にも行かんし、ということで少々寄り道しながら引き返すことに。
走水神社
毎度走水を通過するたびに御朱印帳を携行していないことを悔やむ。次回こそ。
走水漁港
走水小学校脇の浜から
カラフルな漁船が沖に浮かぶ。
走水隧道(第二、第一)
海沿いのバイパスではなく内陸側の旧道をのんびり北上。
途中うみかぜ公園に立ち寄り。
猿島行きたい。。。
うみかぜ公園には「オモシロwバイクラック」が無かったので軽く落胆したものの気を取り直して三笠公園からヴェルニー公園へ。
三笠公園
お約束二連発
横須賀駅に寄り道。
ご無沙汰スカレー
横須賀駅構内
安針塚駅前交差点から長浦港方面へ。
前回通った際見かけた廃線跡をもう一度しっかり眺めてみようという趣旨。
因みにこの日帰宅してからようやく調べたのだけれど、「相模運輸倉庫専用線(米軍田浦専用線)」と呼ばれるこの路線、一部は2000年頃まで引き込み線として供用されていたのだそうである。
前回追いきれなかった線路
どこに向かっているのかと思って辿ってみたら
海上自衛隊補給部隊敷地に向かって伸びていた
逆にこの線路の起点はどこになるのかと思って注意しながら進んでみたら線路が途切れた先には横須賀線の田浦駅。なるほど、ここから分岐していたのか。
ぼんやりと駅前に掲示してあった周辺地図を眺めていてふと、この地図では吾妻川を渡る橋の南側には踏切があるような標記になっていることに気が付いた。そもそも自分が辿った廃線跡はこの地図には表現されていない。
(はて?)
駅前に掲示されている地図
そんなに古くない。
大した距離ではないしどうせなら実地に確認してみようと引き返して吾妻川を渡ってみたらなるほど踏切の痕跡が確かにそこにあった。そしてしっかり残る引き込み線の廃線跡。これほどしっかり残っていたのに何で見落としてしまっていたのか。
踏切の名残
周囲を確認してみても立ち入り禁止表示の類は見当たらず、区画もされていないので歩きづらいサイクルシューズのままではあったけれどどこまで行けるのか線路伝いに歩いてみた。
引き込み線とはいえ複線である
こういうのがまだ残っている
行き止まりのフェンス
トンネルの向こうで横須賀線本線と分岐しているらしい。
ひと通り眺めひき返す。
ポイント切り換えレバーがあったので試しに触ってみたら固着してしまったような様子はない。
レバーを操作したらちゃんと切り替えできた
こいつ、、、動くぞ!? pic.twitter.com/TlJcHjUMB1
— Trinity is 半分しか優しくないうまなみさん (@tri1021) February 7, 2021
いつまで残っているかな
道路まで戻ってふと。
今まで認知していた線路と今回の線路は完全に交差するようになっているけれど合流はどうしているのだろうと疑問に感じて道の反対側、駅方面からの線路の方に移動してみたら線路の平面交差跡が二つあった。
二つの線路が直交している
路面電車の軌道で見たことはあったけれど狭軌の線路でこれを見たのは初めて。
なかなか興奮冷めやらぬ中記念撮影をしてみたり。
廃線で一枚
鉄分を満たして気分よくリスタート。
船越のところから追浜の海側へ。
野島の舟屋
野島にわたった時点で17時ちょっと前。
島寿司のお店前を通り過ぎたら暖簾が出されていたのでしばし逡巡して店内を覗いてみたら食事可能とのことだったのでお邪魔させていただく。
昼食が遅めだったけれど今日は朝抜きだったので無問題、、、だよな?
野島の「島寿司」
個性的なセットメニュー名の数々
一人ぼっちのロンリー寿司を注文
ひとりだしね!
因みにセットメニューに付くみそ汁はお代り自由。
あら汁ほど実入りが無いものの出汁は非常に効いていて、色々なネタの切れ端が具として入っている。
鯵なめろうとイシダイ握り
軍艦巻のうち一つは三種類から選べる。昼に鯵が食べられなかったのでここで鯵をお願いしてみた。イシダイのポジションは入荷状況によって変わるネタ。
一つ一つのネタもシャリも大きめなので全体的にかなりボリューミー。
美味しゅうございました。
満足しておいとま。
野島橋から
R357経由で横浜へ。
掘割川左岸を北上して吉野町へ
往路に引き続き日本丸で定点撮影
日本丸の右舷はライトアップされない
19時ちょい前に無事帰着
『余談』
うっかりフルフィンガーグローブで走り始めたら暑くてたまらず、走り始めて15分ほどした段階で素手に移行して、最終的には帰宅するまでずっと素手。暦の上だけでなく陽気そのものも春めいて来ましたね。三寒四温の時期です。
- 関連記事
-
-
【四ヶ月ぶりの】房総素掘りトンネル探訪ポタ #01【ダイヤモンドクロス】 2021/06/16
-
【ゆるふわ】白石峠と山伏峠【坂練】 2021/06/15
-
【素掘りトンネルと】房総ライド210425【小湊鐵道】 2021/05/18
-
【朝一番から】羽村往復【不幸のズンドコ】 2021/04/21
-
【半月ぶりの】梅を愛でに青梅まで【ポタリング】 2021/02/25
-
【海鮮と】走水 de ランチ【廃線と】 2021/02/09
-
【あれもこれもが】横須賀ランチライド【想定外】 2021/01/19
-
【三日振りの】2021初三浦イチ【ゆうき食堂】 2021/01/04
-
【明けまして】2021走り初め【おめでとうございます】 2021/01/01
-
【朝から】信じる者は救われる【坂練】 2020/12/20
-
【なぜ】海沿い走って熱海まで-02【そこに居る?】 2020/12/15
-
にほんブログ村
« 【富山で】富山紀行-03【デブ練】
【観光半分】富山二週目【お仕事半分(?)】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |