FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【目論見違いも】富山の休日-01【また味わい】 

21022827.jpg
青空に映える
新湊大橋の主塔と一筋の飛行機雲

関連エントリ:富山湾サイクリングロードポタ その1その2

週末を跨いで富山に留まるのはなにげに初めてなのであった。
半年前は打合せが金曜日だったので土日を使って富山湾岸を走ったけれど、今回は土曜日は仕事で日曜日のみおやすみ。しかも自転車はまだ持ってきていないという状況。

土曜日は富山在住のわわ姐さんと半年ぶりにお会いしてあれやこれやと話に興じ、若干飲みすぎだったきらいはあるもののそれでも相当楽しい時間を過ごさせていただきました。

明けて日曜日。
窓を開けてみたところ雲一つない晴天で風も穏やか。
当初の計画通り雨晴海岸へ行ってみることにしてホテルを後に。
当初レンタカーを借りるつもりでスマホアプリから軽自動車を予約、駐車場に向かっている最中にレンタカーのカードを取り出そうとしたところ、ホテルの部屋に忘れて来てしまったことに気付いたもののホテルに戻るのも面倒くさいので電車で移動することにして予約をキャンセルして富山駅に移動。しょっぱなから計画が瓦解してしまう。
21022801.jpg
お出かけ日和

時刻表を見るとさほど待たずに高岡方面行の電車が出るようなのでホームに上がってみた。
21022802.jpg
待機していた車両に乗れると思ったら回送になった
…と、思ったら四両編成の内東側の二両が切り離され回送になるものの残り二両は折り返す。

発車時刻まで間があるので鉄分補給。
21022803.jpg21022804.jpg
泊方面(東)へ向かう汽車
前(背)面が緑、背(前)面が赤に色分けされている。

再び乗車する電車にところで毎度気になる先頭車両のこれ。
21022805.jpg21022806.jpg
どうやら連結時の転落防止用のガードらしい

そこそこ混みあった車両で高岡まで。
ここから氷見線に乗り換えて雨晴まで、、、と思ったらなんと次の汽車まで一時間半待ち。
どうしたものかと悩んでいたら休日運行の臨時快速が15分ほどで到着するらしいので駅構内をうろつき鉄分補給。
21022807.jpg21022809.jpg
すっかり雪が消えた景色の中の除雪車はどことなく所在なさげ

21022810.jpg
氷見線のホームから路面鉄道万葉線が見える

そんなこんなの内に臨時快速列車入線。
21022811.jpg
臨時快速「べるもんた」
満を持して乗り込もうと思ったら全席指定とのことだったので慌てて改札に向かい、空席を確認するも既に満席とのことだったので次の汽車まで一時間待ちとなる。
その次は更に一時間、計二時間待ちとなるので(折角なら高岡の路面電車(万葉線)を利用して終点まで行ってみよう!)という気になって途中下車。

切符は下車前途無効なので高岡→雨晴の¥240-が無駄になったけれどまあしゃあない。
万葉線高岡駅にて電車を待つ。
21022813.jpg21022814.jpg
ほどなく入線
15分間隔での運行。

21022815.jpg21022816.jpg
空いている車内
のんびりごとごと終点まで。
車内アナウンスは地元新湊出身の落語家、立川志の輔なのであった。
当初2、30分で終点に着くだろうとか考えていたら40分くらいかかってしまったので色々スケジュールの見直しなど。

21022817.jpg21022821.jpg
21022818.jpg
万葉線(新湊線)終点「越ノ潟」駅
市電の終点の、いかにも『ここでおしまい』な佇まいが好き。
とはいえここは本来終点ではなかったのだけれど。

終点越ノ潟駅の目と鼻の先には渡船乗り場がある。
かつてはここを鉄道路線が対岸に渡って富山市内まで繋がっていたものの、富山新港開削時に東西に分断され東側の路線は廃線となってしまい、その跡地が富山湾サイクリングロードになっているのだそうで。前回走った時にはバリケードがあまりにも多くてうんざりしたのでCRを走らずに県道を進んでしまったので気付かなかった。
20082309.jpg
正直ストレスのタネでしかない

21022819.jpg
21022822.jpg21022820.jpg
富山県営無料渡船
日中は30分間隔で出航する。

21022823.jpg21022825.jpg
越ノ潟発着場を出港

21022824.jpg21022828.jpg
ガントリークレーンは浪漫

21022827.jpg
21022826.jpg21022829.jpg
のんびり景色を堪能しつつ10分ほどで対岸に着く

21022830.jpg
堀岡発着場

堀岡発着場から新湊大橋まで徒歩で移動。
21022831.jpg
釣り人とアオサギさん

さて、半年ぶりの新湊大橋を渡る。
21022832.jpg
21022833.jpg
21022834.jpg
東→西という経路

21022835.jpg
21022840.jpg21022842.jpg
西岸から眺める新湊大橋
やはりこの橋が描く曲線は非常に好み。
しかも大好きな斜張橋である。

21022839.jpg
21022838.jpg21022841.jpg
立山連峰をパノラミックに

21022836.jpg21022843.jpg
21022844.jpg
海王丸

グーグル検索で雨晴海岸までの経路を確認。
万葉線海王丸駅から市電に乗り、市民病院前で乗り換えてバスで向かうのが一番効率的らしいのでまずは海王丸駅へと移動。

21022845.jpg
海王丸駅

5、60mほど東に気になる遺構があったので様子見。
21022846.jpg21022847.jpg
どうやら海王丸駅開業前に利用されていた廃駅らしい
海王丸パーク開設に伴い、公園へのアクセスがより容易なところにホームを移転したのだろう。

21022848.jpg
単線なので一旦電車を見送り
ラッピング車輛「LIBOOO(ライブゥー)トラム」

21022849.jpg
越ノ潟から折り返して来た電車に乗り込む

車内はガラガラで、後部運転席のすぐ後ろに陣取ることが出来たので思いっきり撮り鉄おじさん化して過ごした。
21022858.jpg
自己主張の強い降車ボタン

21022850.jpg
放生津内川を渡る

21022851.jpg21022852.jpg
ここだけ右側通行でのすれ違いとなる中新湊駅
当初は何故かわからなかったので戻ってから調べてみたところ、六渡寺~越ノ潟は元々新湊線という鉄道区間で中新湊駅はホームが島式になっているため、軌道線車両が進行方向左側扉の開閉のみで運用されているのでこういうすれ違い形式になるのだそうである、なるほど。

因みにホームが対面式となっているその他の駅ではすべてのすれ違いは左側通行となっている。
21022854.jpg
こちらは六渡寺駅

21022853.jpg
庄川橋梁
「万葉線の撮影スポット」として有名らしいけれど、なかなかどうして車窓からの景色もエモい。

21022855.jpg
能町口駅手前で路面軌道に移行

21022856.jpg
吉久駅付近
左に見えるのはTEK(高岡衛生公社)リトルパークに展示されている「デ5022号車」

21022859.jpg
ドラえもんトラム
気付いた時には小さくなってしまっていた。

市民病院前電停で下車、バス停に移動してバスを待つ。
21022860.jpg
市民病院前電停

21022861.jpg
獅子舞トラム
低床トラムは色々趣向を凝らしたラッピングを施されている。


関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: 観光  富山  高岡  万葉線  新湊大橋  海王丸  写真日記 
旅・散歩  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1590-18bf699f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top