FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【ブランク丁度】BRM410近畿200km秋葉原・走行記録【三か月】 

21041038.jpg
江ノ電鎌倉高校前駅付近
朝の内は曇天だったものの昼頃から雲が切れ
最終的には雲一つ無い快晴となりました。
風はひんやりとしていて最高のコンディション

前回走ったBRMはAJ神奈川の【BRM109神奈川200km逗子】だったので実に丸々三か月ぶりとなるBRM参加。オダックス近畿(大阪チーム)主催の【BRM410近畿200km秋葉原「岬めぐり」】を走って参りました。
タイトル、サブタイトルにある通り、秋葉原をスタートして三浦半島をぐるっと回って東伊豆真鶴半島まで足を延ばすという岬めぐりの後熱海に至る海沿いをめぐるコースレイアウト。
元々は2月6日の予定されていたものが緊急事態宣言発出の煽りを受けて延期開催となったもの。

ここ最近のわたしのTweetを目にされておられる方ならご存知とは思いますが、なぜか(?)日中業務が多忙を極めつつあったりして今回のBRM参加そのものもかなり怪しかったりしたのですが、昨年末に主催の墨田Pさんから伺ったコース説明に惹かれてエントリーしたので何をおいても参加するべくあれこれ調整した結果、どうにかこうにか参加可能な状況と相成りましたとさ。
とはいえ当初のんびりポタして帰る気マウンテンマウンテンだったブルべ翌日の日曜日は昼からお仕事というほんのり社畜風味なスケジューリング。

前日夜もなかなか際どい時刻まで残業する羽目に陥り、翌日の準備を整え床に就いたのは1時近くのこと。おかげで目覚ましを4時にセットしてあったにも関わらず布団から這い出す気力がなかなか湧かず、ダラダラ二度寝三度寝を繰り返してしまって最終的に自宅を出たのは4時45分を回ったところ。
秋葉原駅前まで15kmくらいだから45分もあれば着く。(=05:40過ぎ頃現着)
そんなことを考えていた時期がオレにもありました。
21041001.jpg
専修寺関東別院前@2021/04/10/04:50頃

<実走行ログ:2021/04/10>
昨年末から今年初旬にかけて秋葉原駅前の案件に携わっていて、何度も自宅から通勤車で通った馴染み深い道程だったというのになにゆえ距離を勘違い(=実際には20kmほどあった)とか、なにゆえそこを曲がったの?と、後から思い返しても全く思い当たらず単に寝ぼけていたのではないかという結論に達したのでありました。

スタート地点付近到着時点で時刻は5時55分を回ってしまった頃合いで、辿り着いた時には当然ながらブリーフィングが既に終了し、車検(装備品チェック)が行われていて、パスした参加者が三々五々スタートし始めてしまっているところ。
丁度スタートしようとしていたべいさんに辛うじて声をかけ、その他その場におられたお久し振りな方々にあれこれ声をかけられて軽く遣り取りしたりしつつ。

ひと通りの車検が終了した段階で受付をしてもらい、正規スタート時刻から約10分遅れでわたしもスタート。
<実走行ログ:2021/04/10>
 
いよいよ三か月ぶりのBRMスタート。


しょっぱなからEdge520JがGPSを掴み損ねて自身の現在位置とコースが表示されず、事前にきちんとキュウシートを読み込んでいなかったので思い込みで昭和通りに向かおうとしたらようやくGPSを掴んだEdgeが「コースアウトアラート」を発し始めたのでキュウシートを取り出し、改めてコースの確認をしようと思ったところでDNS者を除いた全参加者を送り出し終わった墨田Pさんが通りかかって”コースあっち(中央通り)ですよ!”と教えてくださり、無事スタートできたのでありました。

21041002.jpg21041003.jpg
6時台の銀座
年滅年始に秋葉原駅前に通勤していたとはいえ時間帯的にはもう少し遅いし向きも逆なので記憶にあるものとは信号タイミングが微妙に違うような感覚。
とはいえ街乗り仕様にしているMTBに乗り込んで、仕事道具があれこれ詰まったバッグを携えての走行と、ほぼ空荷の状態のロードバイクではペースが大きく異なるので本当に信号タイミングの違いがあったのかイマイチ不明。

それでもどうにかこうにか気分よく進み、品川駅前を通り過ぎて八ツ山橋へ。映画「シン・ゴジラ」で踏切を渡る市民の姿を確認した為自衛隊のヘリがを攻撃を断念してしまった地点である。この辺りから正真正銘の通勤路となる。
が、なまじ馴染みの通勤路だったお陰で本来なら京急北品川駅を過ぎてすぐの角を曲がって旧東海道に遷移しなければならないポイントをスルーしてしまい、品川神社前でEdgeの「オフコースアラート」に気が付いたので品川神社参道を東に進んで旧東海道に合流。
するとすぐ目の前に参加者見送りで待機していたHideさんの姿が。

”あれ?みんなと違うところから走って来たよね?w”
”早速ミスコースやらかしましたわw”
”お気を付けて~!”
”ありがとうございます!”
21041004b.jpg
c:Hideさん

21041004.jpg
旧東海道を南下
この時間帯は人通りも少なくてそこそこ走りやすい。

大森警察署前交差点から産業道路へと左方向へ。
普段の通勤は第一京浜をそのまま右方向に向かうのでここから先は通勤路と異なる。

21041005.jpg
大師橋を渡って神奈川県へ
個人的に府中四谷橋と並んで愛して止まない多摩川に架かる斜張橋。

しばらく細い裏路地のような道を進んで鶴見川付近で第一京浜へと合流。この辺りで先にスタートしたべいさんに追い付きしばらくあれこれ話しながらのんびりポタリングペースで走っていたものの、朝ギリギリまで寝ていた上スタート地点にギリギリに到着したので朝食抜きだった為、どうにも腹が減って仕方がない。
べいさんに声を掛けて途中離脱、横浜卸売市場内の竹家食堂に立ち寄って朝ごはん。
21041006.jpg
竹家食堂にIN

信号峠でなかなかペースが上がっていなかったので提供に時間のかからない海鮮丼の類を。残念ながらマグロ中落ち丼は売り切れてしまっていたので本マグロ丼をば。この時本マグロだけの丼と本マグロとネギトロの乗った二色丼とどちらにするか悩んだ末にこちらにしたのは結果的に正解だった。
21041007.jpg
本マグロ丼をいただきました
朝から贅沢、美味しゅうございました。

市場からMM地区を抜け、県庁方面へ。
21041008.jpg21041009.jpg
横浜税関(クィーン)と横浜市開港記念会館(ジャック)

横浜市街地を抜け、港の見える丘公園へと向かう坂道をえっちらおっちら。
21041010.jpg21041011.jpg
外人墓地と外人墓地資料館

根岸森林公園の脇を抜け、坂道を下って根岸駅方面へ向かいR357に遷移して八景島方面へ。
金沢方面への曲がり角の手前が今回最初のPC
(そういえばその昔友達と待ち合わせをした際に根岸公園と岸根公園を間違えてしまったことがあったなあ。。。)なんぞという、昔話を思い出した。

PC1 ローソン 金沢福浦二丁目店(53.4km)
21041011b.jpg
2021/04/10/09:18(Close09:39)

横浜卸売市場前で別行動になったべいさんと合流。信号峠に関する愚痴をこぼしあう。
べい:実はさ、ここに着いた時あんまりマージンなかったから、朝ごはん食べに行ったとりさんがタイムアウトしちゃうんじゃないかとちょっと心配だったんだよね。
とり:そんなことにならないよう(提供に)時間のかからない刺身の丼にしたんですよ♪
べい:へ~~~。さすがにグルメに全振りしてるだけあるよねw

ここでべいさんが先行リスタート。
次のPCまでは100kmほど離れていて、間に二か所のフォトチェックポイントがあるだけ。三浦半島をぐるっと回ってR134とR1を西進する馴染み深い区間なのでペースアップを図れるポイントもそこそこ把握できていて非常に気分が軽いゆるポタ風味のライドとなった。

21041012.jpg
お約束の「記念艦・三笠」

Photo Chk 破崎緑地(71.8km)
21041013.jpg21041014.jpg
雲がかかっていたけれどうっすら頂を覗かせた富士

スタート直後は全天を雲が覆っていて風が冷たかったけれど時間が経つにつれ徐々に日が差して来た。
21041015.jpg21041016.jpg
白い砂が目に鮮やかな「たたら浜」
21041017.jpg
たたら浜から房総半島を望む

海沿いを進んで浦賀の渡し船乗り場へ。
主催の墨田Pさんとサポートスタッフのようさんが待機していて渡し船乗り場での交通整理をして下さっておいででした。
21041018.jpg
丁度折り返して来た

21041018b.jpg
c:墨田Pさん

21041019.jpg
ごくごく短い船旅w

対岸に渡って城ケ島を指して海沿いをのんびり。
21041020.jpg
三浦海岸では乗馬のグループが散歩

途中足が攣りはじめて慌ててフジトモ商店にエスケープ。
21041021.jpg
亜美ちゃん坂で脚が攣るなど

11時半頃、ちょっと早めにお昼ごはんをいただこうと宮川漁港まで坂を下ってまるよし食堂前に行ってみたら店内は満席で店外に2、3組の待ち客が居たので断念して引き返し、無駄な坂練をしてしまうなど。

Photo Chk 城ヶ島(100.8km)
21041022.jpg21041023.jpg
すっかり雲が散逸して青空

21041024.jpg
城ケ島灯台

21041025.jpg
城ケ島駐在所

21041026.jpg
21041027.jpg21041028.jpg
城ケ島大橋から

正午丁度頃だったので今度こそお昼ご飯を頂くべくコース上のお店を物色。珍しくちりとてちんが空いていそうだったので立ち寄り。
21041029.jpg21041030.jpg21041031.jpg21041032.jpg21041033.jpg21041034.jpg
マグロ三種(ヅケ、ネギトロ、照り焼き)丼の「ちりとてちん丼」
美味しゅうございました。
朝もマグロだったけれどそちらは生の刺身だったので幸いにして被っていない。

お腹を満たしてリスタート。
21041036.jpg
森戸海岸からの眺め

すっかり雲が無くなった青空の下、太陽の輻射熱でポカポカするけれど風自体はひんやりしているのでほとんど汗が流れることも無く、非常に走りやすいブルべ日和となった昼下がり。
21041037.jpg21041038.jpg
春の日差しの中湘南海岸を西へ

21041039.jpg
個人的な定点撮影ポイント、大磯松並木のヤマモミジ

PC2 ローソン 大磯国府本郷店(158.2km)
21041040.jpg
2021/04/10/15:24(Close16:32)
到着と同時にべいさんがリスタートして行った。

しばしのんびりしてリスタート。
次の真鶴半島三石での写真チェックポイントまでにべいさんに追い付くべくペースアップしてガシガシ踏んでいたら、小田原手前辺りで一人のサイクリストとスライド。その人はそのままUターンして来た。
当初誰だかよくわからなかったものの話しかけて来た時の声でAJ神奈川スタッフのオモテセンセイだと知れた。
オモテ:とりさん、お疲れ様です!
とり:お疲れ様です。
オモテ:今日静岡から走って来たんですけど反射ベストいっぱいいますね、どこのブルべですか?
とり:オダックス近畿の200、秋葉原から熱海まで片道のやつ。
オモテ:ああ、あの人のか。
オモテセンセイは昨年末墨田Pさんがコースプレゼンをした際わたしと同じ場にいたのであった。
その後二言三言交わして再び東西に向かってお別れ。

根府川を過ぎた辺りで見覚えのある後姿を発見、追い付こうと思ったところでべいさんが江之浦のローソンにピットインしてしまったのでそのままパスして先行することにした。
21041041.jpg
べいさんピットイン

21041042.jpg21041043.jpg
真鶴道路・岩大橋

真鶴駅前から真鶴方面へ。今回のコースは往路で海沿いを通る。
21041044.jpg
真鶴港沿いを走るのは自転車では初めてだったりする

21041045.jpg
静かなたたずまいを見せる「山の神社」

21041046.jpg
静かで気分が良い道(坂道はそこそこキツい)

Photo Chk 真鶴岬三ツ石(188.4km)
21041047.jpg21041049.jpg
ゴールまで20km弱

21041050.jpg
初島越しの伊豆大島

R135から離れて熱海駅前を通過し、来宮ガードを潜って坂道を登ればゴール。
21041051.jpg21041052.jpg
ゴール後にいただくビールを調達し、ゴールに向かう

21041053.jpg
来宮神社

最後の最後に坂道を登る。
21041053b.jpg
c:ようさん

Goal 旅館 芳泉閣(203.8km)
21041054b.jpg
2021/04/10/18:05(Close19:30)

21041054.jpg
しかしゴール受付は石段を登った先にある(死

無事ゴール受付完了、認定時間12時間05分
21041055.jpg21041056.jpg
オダックス近畿オリジナルバッジを購入

のんびり温泉を利用させていただき、ゴール前に購入したビールを飲んでいい気分になって就寝。
べいさんと相部屋。

翌朝も早朝から入浴してすっかり温泉を堪能。
朝食をいただき、元々の予定では箱根辺りを回ってのんびり帰るつもりだったのに生憎午後から仕事になってしまったので熱海駅に移動して輪行パッケージング。
べいさんは駅前の手荷物預かり所に自転車を預けてから軽く観光して帰るとのことだったので改札でお別れ。
仕事場は有楽町だったので上野東京ラインで東京までグリーン車で移動。
21041057.jpg
21041058.jpg21041059.jpg
ビールを飲めないグリーン車の車窓からの眺めは切ない

午後一番で始まった作業も二時間弱ほどで終了したので折角だから輪行解除して自走で帰宅することにして軽く都内をポタポタしながら帰路に。
21041060.jpg21041061.jpg
芝公園から東京タワー
※丸山古墳付近から。

21041062.jpg21041063.jpg
聖坂の蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)
この日はオーナーが来ていて作業をしていた様子。

そんなこんなで16時頃に無事帰宅して三か月振りのBRM参加がつつがなく終了したのでありました。

スタッフ、関係者のみなさまありがとうございました。
ご一緒できたみなさまお疲れ様でした。
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ブルベ  オダックス近畿  秋葉原  城ケ島  真鶴半島  熱海 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1593-17f8d255
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top