FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【素掘りトンネルと】房総ライド210425【小湊鐵道】 

21042534.jpg
小湊鐵道線飯給(いたぶ)駅構内に咲いていたヤマアジサイ
ガクアジサイほどの派手さは無く
ひっそりとした佇まいが好き

<実走行ログ:2021/04/25>
 
三度目の発出となった『緊急事態宣言』第一日目ではあったものの、身勝手な理屈ながら取り敢えず個人的にはこの日を区切りに出歩くのを止めようと思って外出。実際、翌26日以降現在(5月18日)に至るまでは仕事と食料調達以外の外出はしていない。

21042501.jpg
7時過ぎにいつもの専修寺前を出発

川崎駅前まで走って輪行パッキング
21042502.jpg
7:50発アクアラインバスに乗車

21042503.jpg21042504.jpg
久し振りにアクアラインバスで袖ヶ浦BTへ

袖ヶ浦バスターミナルで輪行解除してスタートしたのが9時過ぎ。
走り始めて10分と経たずに「ぱぁん!」という乾いた音と共にパンク。マジか。

取り敢えず対処してリスタート。
久留里駅に寄り道。
21042505.jpg21042506.jpg
21042507.jpg21042508.jpg
JR久留里線久留里駅
房総のJR車両のカラーリングってかわいいよね。

21042510.jpg
野良藤があちこちで色鮮やかに
藤ってぶっちゃけ寄生植物だよな。。。
周囲を飲み込んで版図を拡大している様がなかなかにアレ。

21042511.jpg
いかにも房総っぽい道

亀山湖を通過し、清澄養老ラインに遷移してしばらく北上、新筒森トンネル手前から養老温泉郷に抜ける林道へ。
21042512.jpg21042513.jpg
この林道には三か所素掘りトンネルがある
やや荒れ気味だったものの、以前台風直後に通過した時ほどでもなかった。

弘文洞跡上流で養老川を渡ればお馴染み共栄・向山トンネル。
21042514.jpg
お馴染み二階建てトンネル

丁度お昼時になったので養老温泉郷の「ラ・フランス」でランチ。
21042515.jpg
21042517.jpg21042518.jpg
ローストポークとデザートのチーズケーキ

少々のんびり過ごしからリスタート、一路月崎を目指す。
再びパンク。。。Orz
なにゆえこれほどまでにパンクづいた日となってしまったのか。
対処を済ませ、気を取り直してリスタート。

折津から脇道に逸れて少々遠回り。
21042519.jpg
半素掘りトンネル
洞門だけコンクリートで整形されている。

月崎驛手前でいちはらクォードの森方面へ折れる。
道端のヤマモミジが瑞々しい緑色、今年の年末も紅葉を眺めに来たいもの。
とはいえ紅葉がキレイな時期にここを訪れて凍結路面で転倒してしまった苦い思い出がある。
あれは2017年のAJ千葉忘年会に参加するべく走行中のことであった。
そんなことを考えつつ林道月崎1号線を進む。
21042521.jpg
21042520.jpg21042522.jpg
この時間帯にここを訪れるのは初めて

すっかり堪能し、月崎驛へ移動。
21042523.jpg
21042526.jpg21042527.jpg
21042524.jpg21042525.jpg
丁度五井方面に向かう汽車が入線して来た

21042528.jpg
「森ラジオ」小屋の外壁にひっそり

月崎驛をリスタートし、永昌寺トンネルを抜けて林道を進む。
21042529.jpg
永昌寺トンネル
小湊鐵道沿いをまっすぐ進んで柿木台第一、第二トンネルを抜けて飯給駅へ抜けるつもりでいたけれど全面通行止めとなってしまっていたので断念して迂回。
21042530.jpg
この先で通行止めになっていた

21042531.jpg
養老川を渡る
こういう川床の佇まいが非常に好み。

途中田邊精肉店のイカメンチカツを食べたい気もあったけれど丁度オートバイの集団がお店前に到着したタイミングだったのでスルー。
柿木台トンネルは断念したものの折角なので飯給(いたぶ)駅前の「世界一広い(女子)トイレ」を見物に。

21042532.jpg21042536.jpg
21042533.jpg21042534.jpg
味わいある飯給(いたぶ)駅の佇まい

そして「世界一広いトイレ」へ。
21042535.jpg
21042537.jpg21042538.jpg
黒い板塀に囲まれた中央にトイレブース
※女子専用だけれど利用していない場合は扉を開放してあるので男性でも覗き見ることはできる。

ここで天気予報を確認してみたら何時間と経たずに雨に降られそうな雲行きだったので飯給(いたぶ)駅からひと駅分走行して里見駅から輪行で離脱することに。

21042539.jpg21042545.jpg
小湊鐵道線初利用
里見から五井まで丁度¥1,000-

輪行準備を整え、入線まで20分ほど余裕があったので駅構内をうろうろ。
21042553.jpg
驛待合室のシート

21042540.jpg21042541.jpg
21042542.jpg21042544.jpg
あちこちうろうろ

そうこうするうちに下り線(養老渓谷方面)の汽車が先に入線して来た。
21042546.jpg21042547.jpg
下り線車輛入線
乗務員さんや駅務員さんが車輛チェックを行っている。

しばらくして汽笛の音と共に上り線車輛も入線して来た。
21042549.jpg21042550.jpg
ここで上下線入れ替わり

床下にエンジンがある気動車なのでホームと車両床面には結構な段差があって自転車を担いで乗り込むのに少々難儀したもののどうにか無事乗車。
生まれて初めて利用する小湊鐵道線の車窓からの眺めをのんびり味わった。
21042551.jpg
何故かアストロノートがホームにいる上総村上駅

五井から千葉へ、千葉から総武線快速に乗り込んで品川経由京急線で帰路に。
21042554.jpg
グリーン車でビールをいただく

21042552.jpg
窓外の雲がこちらをのぞき込む猫のようであった
特にサムネだとその感じが強いなあ。

天気予報は思いっきり外れていたようでレーダー画面を確認する限りでは予定コース上に雨雲は見当たらなかったものの、当初の予定通り素掘りトンネルを堪能できたし小湊鐵道線初利用も叶ったので短い距離ながらも十分満足ないち日なのでありました。

とはいえこの短距離でパンク二回とは。。。
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  観光  ポタリング  房総  素掘りトンネル  小湊鐵道 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1596-c86603fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top