FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【10年振りの】SR600Fuji-01【切ない空振り】 

210711021.jpg
自宅を出発した時点では曇天だったものの
高尾からスタートする頃には
雲は切れ切れ、晴れ間がのぞき
気温はぐんぐん上がって行った
秩父を抜ける頃には既に30℃近く。

関連エントリ:SR600Fuji 走行記録概要

スタート前にツィッターにて展開された遣り取り。
結果としてこの読みは概ね当たった。エントリーを決めた時には実際より6時間早い10日0時スタートを計画していたものの【概要エントリ】で触れた通り今回のSR600に関しては『制限時間をいっぱいに使ってゆるふわ走ろう』との考えから草津温泉投宿を決めたため、チェックイン時刻と自走移動時間を勘案して日程そのものは動かさずに6時間後ろにずらしただけ。
時期的には梅雨が明けてもおかしくないとの読みだったけれど、正直に言えばスタート前の天気予報を見る限りでは3日目は終日降られてしまうことを覚悟していたので道中三回ゲリラ豪雨に見舞われはしたものの結果には大変満足している。

金曜日は16時頃フレックスにて業務を切り上げ帰宅して走行準備を整え早めに就寝。2時過ぎ頃目を覚まし、軽く朝食(朝なのか?)を摂ったりしたのちおもむろにスタート。
この際なんとなく思い付きでウェットルブをチェーンに塗布したのだけれど、このおかげで道中三回遭遇したゲリラ豪雨に打たれてもチェーンが軋むことが無かった。偉いぞ、この時のオレさま。

<実走行記録:2021/07/10>

210711001.jpg
専修寺関東別院前@2021/07/10/03:00頃

多摩川土手上をのんびり遡上。対岸の『川崎競馬場練習馬場』は煌々と明かりが灯され、競走馬の調教が行われていた。
210711002.jpg
川崎競馬場練習馬場
風向きによっては馬の走行音が漂ってくるのだけれどこの日は風向きが逆だったので音は伝わらず。

いつものようにガス橋から右岸に渡り、多摩沿線道路を進む。徐々に空が白んで来た。全天雲に覆われているものの雨は降りそうになかったのでひとまずホッとした。普段高尾方面に向かう際には浅川CRを利用するのだけれど今回は距離短縮を最優先して連光寺坂から北野街道を使うことに。
210711003.jpg
尾根幹方面には行かないw

210711004.jpg
ホームへの入線待機中の始発車輛

210711005.jpg
高幡不動前を通過

(スタート前に疲れないようにせにゃいかん。。。)そんなことを考えて極力ゆるゆる走っていたら思いの外時間を食ってしまい、高尾駅北口に到着したのは6時を少々回ってしまった頃合い。
210711006.jpg
JR中央線高尾駅北口

ルールの見直しがあり、スタート/ゴールに関してもモチーフをバックにフレームタグを取り付けた自転車を撮影するだけで、時刻を証明するものは特に必要無い(=自己申告)ということになっているので本来は必要ないのだけれど、やっぱり様式美というか伝統として証跡をゲットしてしまうランドヌールのサガ。
210711007.jpg
入場券@2021/07/10/06:14
後日Hideさんから「実際に使わないんだから子供料金で良いよね」という目から鱗なご指摘をいただいた。確かにそうだw

そんな訳で8年ぶりとなる【SR600Fuji】のスタート。

<実走行ログ:2021/07/10>

210711008.jpg
未明にあった雲は散り、日が差して来た

210711009.jpg210711010.jpg
お馴染み満地トンネル
落書きはすっかり消されている。

淡々とクランクを回し、青梅から成木に抜ける。
210711011.jpg
かつてカモシカを目撃した斜面
松ノ木峠(トンネル)手前。カモシカを目撃した頃は樹木がまるまる伐採されていてはげ山状態だったけれど植林されてすっかり立派な森になった。

210711012.jpg
小沢峠(トンネル)手前の直登
ここは本当にいつ見てもイヤになるw

210711013.jpg
愛する名栗川橋
最近はちゃんと近くまで寄って撮ることをしていないのでそろそろちゃんと撮りたい。

名栗川沿いを淡々と登り、山伏峠入り口の中屋商店でひと休み。
210711014.jpg
梅雨明け前だけれど夏空感ある

210711015.jpg
普段は滅多に飲まない赤コーラ

梅雨の晴れ間とあって峠練するサイクリストの姿もちらほら見える山伏峠をえっちらおっちら。

PC1(45.5km)山伏峠(標高608m)
210711016.jpg
2021/07/10/09:18
峠手前の電光表示は26℃を指していた。

正丸トンネル交差点からR299に入り横瀬から秩父に向かう長いダウンヒルを堪能。
210711017.jpg
交通量が少なく非常に気分が良い
長いダウンヒルを堪能して秩父市中心部へ突入。

秩父神社前でお約束の定点撮影。
210711018.jpg
いつものめんま

210711019.jpg
武甲正宗醸造元

210711020.jpg210711022.jpg
210711021.jpg
新旧秩父橋と振り返った先の武甲山

コースは荒川沿いを北上して皆野町を縦貫するので久し振りにはしばでそばをいただいて行くつもり満々でいたのだけれど、営業開始時刻の確認を怠り、昼早い時刻に終了してしまうので勝手に朝からやっているものと思い込んでいたら11時から営業開始でお店の前に到着したのは10時過ぎ。
仕方なく断腸の思いで先に進むことにした。(ところで久し振りとはいえ何年振りなのだろう?)そんな風に考え、過去のエントリを掘り返してみたらエントリとして残っているのは2011年の9月のものだったので実に10年間訪れていなかったことになる。おぼろげにドライブで立ち寄ったような記憶も無くはないのでその後一度か二度訪問してBrog UPしていないだけかも知れんがそれにしても二年や三年といった程度ではない。

210711023.jpg
はしばには改めてお邪魔しなければ

210711024.jpg
すっかり晴れ上がっている(皆野町)

210711025.jpg
本庄市と神川町の境となる杉ノ峠

210711026.jpg
アップダウンが続く

210711027.jpg
坑門のレリーフが気になった保美トンネル

210711028.jpg
矢場池

210711029.jpg
矢場池付近から藤岡市街地方面を

210711030.jpg210711031.jpg
田んぼの真ん中に無骨な姿を見せる西毛変電所

210711032.jpg
六地蔵尊

210711033.jpg
白倉神社も一度お参りしてみたい
片道1.5kmほどなので次回近くを通る機会があったら御朱印帳持参で来たい。

210711034.jpg
ちょっとした坂道が無くなりそう
バイパスや新道が開通して総距離が長くなったり短くなったり、積算標高が低くなったり高くなったり、ブルべのコースも経年で色々変わりますよね。

210711035.jpg
ここの軒下をお借りして雨具を着用したことがあったなあ

安中から松井田を抜け、妙義山の麓をかすめて横川方面へ向かう。
210711036.jpg
いつ通りかかっても閉館している妙義山麓美術館

210711037.jpg
妙義山のすそ野を右折

一気に坂を下ってR18に合流して西進。横川に到着して、お約束の峠の釜めしで補給。
210711038.jpg
210711039.jpg210711040.jpg
釜めしと小ラーメンのセット

お腹を満たし、碓氷峠登坂に向かってリスタート。
210711041.jpg
雲はかかっているものの雨が降っている様子ではない

210711042.jpg210711043.jpg
水音を聞きつつゆったりとした登坂ができるので好きな坂本宿

坂本宿を抜け本格的な碓氷峠登坂開始。
210711044.jpg

PC2(133.2km)めがね橋(標高585m)
210711045.jpg
2021/07/10/14:45

のんびりリスタート。
涼しくて非常に走りやすい。交通量も想像以上に少なく快適な『木漏れ日ライド』
210711046.jpg210711047.jpg
めがね橋以外の鉄道遺構

210711048.jpg210711049.jpg
木漏れ日の中をのんびり進む

210711050.jpg
目に優しい淡い緑

210711051.jpg
碓氷峠ピークに到着


関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

SR600・Permanent  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

いつも楽しいブログありがとうございます

先日わたくしもSR600Fujiを完走しました
出走にあたり当記事を参考にさせて頂きました

仲間内宛にメモ的なレポートを書くにあたり、当記事を参考にしたこと、また当記事のリンクを張ることは差支えないでしょうか

よろしくお願いします

URL | shige #H6hNXAII

2021/09/28 15:47 * 編集 *

shige さま

コメントありがとうございます。
SR600Fuji無事の完走おめでとうございます、お疲れ様dした。

いつもダラダラ寄り道してばかりなので
「参考にならない。」と常日頃ご意見をいただいている弊ブログですが
多少なりともお役に立てたのならば幸いです。

このブログ自体特に制限なくOpenにしているものですので
ご随意に扱って頂いて大丈夫です。
ご丁寧にありがとうございます。

URL | 管理(?)人 #YGXKd/5Y

2021/09/30 08:39 * 編集 *

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1611-a628e5fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top