【右尻長野】SR600Fuji-03【左尻グンマ―】
2021.07.19 Mon 06:39 -edit-
今までやってみたいと思いつつ
やはり人目をはばかりできなかったが
渋峠が24時間通行可能になったため
念願(?)叶ったのであった。
SR600Fuji走行記録-02 より続く
ゆっくり寝て起きて1時過ぎ。まだ少々時間があるのでしばし悩んで二度寝。この時朝風呂も考えたのだけれど宿の湯は硫黄泉なので入ってから渋峠登坂だと自らの臭いに悶絶させられる可能性がある。かつてSR600Nihon Alpsを走った際、ミストな雨に見舞われ身体が冷え切ってしまった乗鞍からのダウンヒル後に乗鞍温泉で身体を暖めてからリスタートした時、我が身から立ち上る硫黄系の臭いに辟易とさせられたことを思い出す。
そんなこんなで二度寝の後2時半に目覚め、準備を整え3時に宿の玄関先へ。
草津温泉リスタート@21/07/11/03:00頃
渋峠登坂開始直後はまだ薄暗い中
徐々に東の空が赤みを帯びる
すっかり明るくなった
【日の出前後】
地平線には雲があった為日の出時刻をやや過ぎてからの朝日となった。
白根山ピーク付近を通過
白根山ピークを越えると一旦ダウンヒル、登り返してしばらく進み、またダウンヒルと登り返しの後『国道最高地点』となる。
何度見てもこの下り&登り返しのセットに軽く絶望する
分水嶺を越える
PC3(207.8)日本国道最高地点〔標高:2,172m〕
2021/07/11/05:40
最高地点から下界を眺める
最高地点から群馬-長野県境へ移動。
前輪:長野 / 後輪:グンマ―
そして
右尻:長野 / 左尻:グンマ―
記念撮影を終えリスタート。横手山方面は少々ガスっているようだ。
表示された気温は12℃
しばし逡巡の後、防寒の為のレインウェアは引っ張り出さずに半袖のままで下ることにした。一気に標高が下がるのだしこらえきれなくなったらその時で良い。同様に雨用フルフィンガーグローブも取り出さないまま。とはいえこれは少々失敗したと後から思ったのであった。
走り出してすぐ、懸念していたガスは散ってくれたので見通しが良く、非常に気分の問ダウンヒルになった。
下っている時にはなるべく速度を殺したくないので、残念に思いながらついつい志賀高原に点在する池や沼は素通りしてしまう。とはいえ登り返し等で減速した時に何枚か。
目に優しい景色
コンクリート舗装の為、骨材が露出していてゴツゴツとして走りづらく、手首へのダメージが大きく長いダウンヒルの後あっという間にPC到着。
初日は約200kmで二つしかなかったのに二日目はまだ40km弱しか走っていないのに二つである。
PC4(234.6km)道の駅北信州やまのうち〔標高:569m〕
2021/07/11/06:40
Hotのある自販機
ここまで下りると気温は20℃近くなっているけれど、12℃だった渋峠からスタートしたダウンヒルですっかり手指がかじかんでしまったので温かい缶コーヒーはありがたい。
しばらくは下り基調と平坦路が続くのでのんびりリスタート。
途中、なんとなく目に付いた駅で鉄分補給。
長野電鉄桜沢駅
リスタートして五分もしない内に電車が通過したので時刻表を確認しておけば良かった。
ぶどう畑の中を進む
ぶどう畑の中に一軒、営業中のパン屋さんがあったので朝食を調達。
まだ焼いている最中なのでやや少ない
パン屋さんのはす向かいにコンビニがあったので、パンを二つ購入してそちらに移動。
キャベツ安っ!
お腹を満たし、水の補充も済ませたのでリスタート。
暑くなりそうな空
北信濃くだもの街道
走りやすくて気持ちの良い道。
あちこちに趣深い神社が
小布施の街中を抜けいよいよ菅平高原へのアプローチ開始。
まだ日が高くないので木陰が多くて助かる登坂
長い坂道を淡々と登る。
目の前にこういう道があると萎える
とはいえこの区間は休みどころがそこそこあるから一本調子ではなく、案外嫌いではない。
菅平入り口の碑
菅平のピーク手前1kmほどのところに大きな水場があって、過去何度も水分補給と水浴びを堪能したのでそれを楽しみにえっちらおっちら登り、記憶にあるのと近い場所に水場があったもののあまりにも記憶にあったものよりも貧弱なのでスルーしてしまったら、その水場こそが目当てのそれだったらしく、すぐにピークに到着してしまった。
こんなに小さかったか?
と思って過去の記録を紐解いてみた。
左:スーパーアタック奥志賀(A埼玉)
右:SR600Fuji(2013)
どちらも2013年の画像でどちらも夜間撮影なのでイマイチわかりづらい。と、思ったけれどSR600Fuji(2013)の記述を見ると『ピークから4kmほど手前にある』とある。あ?れ??
「もうすぐピーク!」という時に現れると萎える
そんなこんなで菅平高原到着。
PC5(269.5km)菅平高原(須坂・上田市境)〔標高:1,321m〕
2021/07/11/10:00
- 関連記事
-
-
【カレーうどんで】多摩サイ往復根岸屋ポタ【行って来い】 2021/08/02
-
【灼熱の】房総素掘りトンネル巡り【グループライド】 2021/07/30
-
【ゲリラ豪雨と】SR600Fuji-06(了)【ホルモン焼き】 2021/07/26
-
【蘇る】SR600Fuji-05【嵐の記憶】 2021/07/23
-
【嫌な予感は】SR600Fuji-04【当たるもの】 2021/07/21
-
【右尻長野】SR600Fuji-03【左尻グンマ―】 2021/07/19
-
【峠の道は】SR600Fuji-02【水はけ悪い】 2021/07/17
-
【10年振りの】SR600Fuji-01【切ない空振り】 2021/07/16
-
【テーマは】SR600Fuji 走行記録(概要)【ゆるふわ】 2021/07/14
-
【雨降る前に】日曜日の朝ライド【ご近所ポタ】 2021/07/03
-
【胡散臭き】最後のしぶき亭訪問ライド【教祖が如く】 2021/07/01
-
にほんブログ村
« 【嫌な予感は】SR600Fuji-04【当たるもの】
【峠の道は】SR600Fuji-02【水はけ悪い】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |