【朝ごはんと】三浦 de 朝ごはん【御朱印集め】
2021.08.04 Wed 08:34 -edit-
青い空
青い海
蒼い自転車
白いデッキ
そんな夏の日
直前まで仕事になるかも知れず、予定が入れられなかった四連休初日。結局おやすみとなってしまい、諸々検討の後初日だけは日帰りライド、二日目以降は二泊三日でふらっとライド旅をすることに。丁度良い具合に朝はほぼいつも通りの時刻に目覚めたので早速準備を始め、しばらく前から気になっていた、三浦で朝だけ営業しているという「あるべ」で朝ごはんをいただこうということに。
専修寺関東別院前@5時半頃
<実走行ログ>
珍しく信号タイミングが良く、順調に川崎市域から横浜市域へ。まだ6時前だったので生麦は旧東海道を進む。
道念稲荷神社
定番撮影スポット
とはいえ丁度逆光になるので普段と若干アングルが違う。
関内駅脇を通過し、R16から掘割川沿いに進み始めたところで可愛らしい車に遭遇。
なかなか年季の入ったマイクロカーである
しばらくR16を南下し、六浦から逗子に抜け、以後R134を中心に三浦半島西岸を南下。
逗子から富士山は見えなかった
真名瀬海岸
交通量がまだ少なめなので気分良く。
充麦さんが混雑していないようだったので補給食を調達。
混んでいなかった充麦
パン二種とメロンラスク
メロンラスクは結局翌日以降消費することになった。
今回はサコッシュがあるので非常に便利
なおも順調に進み、8時半過ぎには目的地到着。
あるべ着@08:40
店内に入ると丁度一席空いていたのでそちらへ着席。
注意書き(?)とメニュー
あじのひもの定食
『ザ・定番!』とうたわれてしまったら頼まざるを得まい。
やや大ぶりな、脂の乗ったアジ
付け合わせとデザートの甘いスイカ
一度訪れてみたかったお店でご飯を食べられて満足。とはいえこの先また何度も来たい。
お腹を満たしたので後はゆるゆるポタリング。
この位置だと元日にご来光を拝める
今度はうっすら富士山のシルエットが伺える
久し振りに城ケ島灯台へ足を延ばす。
まず灯台下を通り過ぎて先っちょだけ撮る
それから登り口に回って、、、って、スロープ通行止め?
(まあスロープがあっても途中からは階段なので、最初から階段でも大して変わらないか。)と、バロンくんを担いで階段をてくてく。
青い空に白い灯台が映える
灯台に描かれた絵にはマグロを咥えるネコ
サイズ感がちょっとアレな気もするw
こちらは城ケ島がかたどられている
城ケ島灯台と安房崎灯台の位置が赤くなっている。安房崎灯台はリニューアルされて以前のようなろうそくみたいな形じゃなくなっちゃったんだよな。。。とはいえ折角だから近々履き替えの靴を持って散歩してみよう。
城ケ島を離れ、のんびり海岸線を進む。
毘沙門湾に向けて下る気持ちの良い坂
燈明堂に寄り道
磯越しに房総半島を眺める
燈明堂
ハマユウとヤブカンゾウ
この日サコッシュ持参だったのは実は御朱印帳携行の為。
久し振りに東西叶神社で御朱印を拝受しようという目論見。
まずは西叶神社へ
夏詣版と通常版の御朱印
続いて浦賀湾を渡って東叶神社へ。
ブザーを押して渡し船を呼ぶ
渡し船独占
空も海も蒼い
東叶神社にお参り
こちらは夏詣版のみ
ゆるゆるとリスタート。
かもめ団地外周
ものすごく気分の良い道だった。短かったけど。
そして過去何度も御朱印帳を持たずに来たためお参りもせず目の前を通過してしまった走水神社へ。
走水神社にお参りするのは初めてだったりする
お持ち帰りしたくなるかっぱ
今回は思い留まった。
初めて拝受した御朱印と期間限定で配布しているというカード
破崎園地からの富士山は雲に邪魔された
お昼時になったので以前立ち寄ろうとしたら貸し切り営業だった為不可だった天ぷら屋さんへ。
が
店長おデブでぎっくり腰
お願い!店長さん痩せて!!
気を取り直してすぐそばの中井パンでおやつ用にポテチパンを調達。
お久し振りのポテチパン
さて、てんぷらを食べるつもりでいたら食べられなかったので代わりに天丼でもと思って岩松に寄ってみたらそこそこ並んでいた。
お昼時ですもんねえ
並んでいると言っても回転はそれなりのペースなお店だから待機しても良かったのだけれど、よく考えたらサコッシュの中にはパンが三つ入っているのでどこかの公園のベンチでそれをいただいて昼食を済ませてしまおうと考え直し。
三笠公園がすぐそばなので移動。
お約束の画像を撮ってから通常のバイクラックへ
記念艦三笠を背景にパン三種
そこそこ満足できたのでのんびり帰路に就くことに。
スカレーに挨拶
折角なのでヴェルニー公園でもお約束を
いつものように停泊している潜水艦
五輪開幕前なので満艦飾の護衛艦
R16を北上し、船越町から追浜の海側の、普段使わない道を使ってみることにした。経路にトンネルが二つあるのは地図で確認していて、ちょっと興味があったし。
ひとつ目。早速なかなか渋い佇まい。
梅田隧道
なかなか味わいあるなあとか思っていたら、横須賀市が公式に案内してた⇒梅田トンネル解説
次のトンネルは目にしたとたんアスペクト比がおかしいと感じるトンネルだった。
筒井隧道
横幅と比較してやたらと縦方向に伸びているので鉄道用トンネルを流用したものかと勝手に思っていたものの、帰宅後調べてみたら元々は一般的な縦横比の坑口だったけれど、トンネルへのアプローチが急坂だったので勾配を緩やかにするために路面を掘り下げたことにより縦長になったのだとか。
調べているうちに『追浜トンネル物語』というなかなか味わいあるページと小冊子の存在を見つけた。って言うかこの小冊子欲しい♪ と思ったら『品切れ、増刷未定』ですと。。。orz
最終的にR15は被ってしまうのでそれまで復路は往路と被らないようコースを選びつつ。
本牧通り商店街
アーケードのテントの柄を合わせてあって見事な統一感。
MM地区を抜けR15へ。ここからは往路と同じルートを逆に辿る。川崎市域に入った時、まだ少々時間に余裕があったので稲毛神社に寄り道。
稲毛神社
御朱印三種を拝受
『ツール・ド・御朱印』の御朱印帳もGet
この夏はツール・ド・御朱印にもトライしましょうかね。
多摩川を渡って専修寺前に帰着
水曜日だったのでいつもの照の湯は定休日。
再び多摩川を渡って川崎市内に移動し、駅にほど近い銭湯へ。
初利用となる政之湯
さっぱりした風呂上がり、いつものようにホルモン焼きでしめようかと思ったところ神奈川県内も飲食店における酒類提供を控えるよう行政の要請があったとのことで入店を諦め、失意の宅飲みでいち日を締めくくることとなってしまった。
む~~~。
- 関連記事
-
-
【行きも帰りも】Perm.神奈川400興津2021-概要【迂回路です】 2021/08/11
-
【記憶力も】二泊三日の自転車旅行-03【オトナです】 2021/08/11
-
【富士川下って】二泊三日の自転車旅行-02【興津まで】 2021/08/09
-
【こんなルートに】二泊三日の自転車旅行-01【誰がした】 2021/08/08
-
【何故か】二泊三日の夏ライド2021・概要【坂練】 2021/08/06
-
【朝ごはんと】三浦 de 朝ごはん【御朱印集め】 2021/08/04
-
【カレーうどんで】多摩サイ往復根岸屋ポタ【行って来い】 2021/08/02
-
【灼熱の】房総素掘りトンネル巡り【グループライド】 2021/07/30
-
【雨降る前に】日曜日の朝ライド【ご近所ポタ】 2021/07/03
-
【胡散臭き】最後のしぶき亭訪問ライド【教祖が如く】 2021/07/01
-
【岩に刻み】房総素掘りトンネルポタ #03(了)【木に刻み】 2021/06/18
-
にほんブログ村
« 【何故か】二泊三日の夏ライド2021・概要【坂練】
【カレーうどんで】多摩サイ往復根岸屋ポタ【行って来い】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |