FC2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023Nov01Wed

【炎天下の】時差夏季休暇2021 #01【東京湾一周(湾イチ)】 

210826044.jpg
色鮮やかな黄色い花を咲かせる
ショウキズイセン(リコリス)


<走行ログ(合成版)>
※合成するとフェリー区間が算入されてしまうので実際の走行距離は約12km短い190km程度となる。

思いたって東京湾一周を敢行することに。
実は先日三浦半島に行った際計画ではもっと早く起きて鴨居八幡宮と、対岸の房総にある君津の人見神社を回ってツールド御朱印の三社目、四社目とする計画だったのだけれど寝坊してしまったために鴨居八幡宮のみでお茶を濁したという経緯がある。
その為今回は取りこぼしてしまった人見神社の御朱印をいただきに参ろうというのが主目的。

が、既にこの日も計画から大幅に遅れた時刻に目を覚まし、計画より二時間ほど遅れてスタートすることになった。反省とか学習と無縁な脳みそが腹立たしい。
210826001.jpg
専修寺関東別院前@08:00頃

この日は何から何まで準備が中途半端で、携帯は充電が半分くらい、Edgeも1/4程度放電している状態、テールランプも前回使用してから充電していないので若干不安。
210826002.jpg
第一京浜(R15)を南下
信号待ちでまずはテールランプを充電しておこうとトップチューブバッグ内のモバイルブースターに接続して充電開始、、、しない。
青信号になって交差点を越え、脇に停車して確認してみたら出がけに引っ掴んできたモバイルブースターが放電し切ってしまっていたのであった。ただの斤量ではないかというか一応テールライトはサドルバッグにも付いているので間に合わせにはなるけれど携帯が問題。

ということで鶴見のドン・キホーテに立ち寄り適当なモバイルブースターを購入して早速接続してみたら、、、よく確認せず購入したので充電済み品では無く、空の状態の商品だったので更に荷物を増やしただけなのであった。
正直ここまで色々やらかしていると先々事故に遭遇したり怪我をしたりという可能性が高くなる(=ハインリヒの法則)ので引き返そうかとも思ったけれど(まあ、これで厄落としにはなっただろう。)というポジティブシンキングのもと進むことに。充電に関してはおいおい考えればどうにかなるやろ。

気持ちを落ち着けるために美味しいものをいただくべく横浜市中央卸売市場の竹家食堂へ。
210826003.jpg210826004.jpg
本マグロ刺身とネギトロの「二色丼」
お腹と心を満たしてリスタート。

210826005.jpg
日本丸前で定点撮影

日本丸前から桜木町駅を通過して西進するので信号待ち。
この信号は結構長いのでついでにいち枚。
210826007.jpg210826006.jpg
下をのぞき込んだらいち羽のかもめが水を蹴って進んでいた

今回は房総半島へ渡るのが主目的なので寄り道せず最短経路で。とはいえ衣笠を過ぎたところで曲がり角をひとつ間違えちょっと迷子になりつつもどうにかこうにか久里浜フェリーターミナル到着。
210826008.jpg
出航30分前着

210826009.jpg
久々の乗船
思いの外車も乗客も少ないと思ったら平日なんだから当たり前だということに思い至るなど。「夏休み期間」といったところでわたし自身は時差休暇である。

210826010.jpg210826011.jpg
お天道様の下でノンアルビア

210826012.jpg
携帯充電器でモバブーとテールランプを充電

210826014.jpg
210826015.jpg210826013.jpg
丁度同じタイミングで出航したクレーン船と海驢島

210826016.jpg
クロスバイクレンタル二日間で3,000円ってお得では

210826017.jpg
13時ちょい前に金谷港に到着

金谷を出てすぐのところなのでついついスルーしてしまうレアスポットに立ち寄り。
210826018.jpg
山側は私有地
210826019.jpg210826020.jpg
坑口の半分以上が塞がれた島戸倉隧道

210826021.jpg
内房線のトンネルの味わい深い坑門

相変わらず南側からアクセスしようとすると対向車線の車列が切れずに道を横断しづらい燈籠坂大師の切通しトンネルに寄り道。
210826022.jpg210826023.jpg210826024.jpg
210826025.jpg210826026.jpg
平日なので車もひとも少ない
けれど、それを見越してじっくり撮影しに来る人もいるので景観を独り占めという訳にはなかなかいかない。

210826027.jpg
国道へアクセスする素掘りトンネル

平日だし13時を回っているのでそれほど混雑はしていないだろうと考え、昼食は竹岡式ラーメンの老舗梅の家で、、、と思ったら。
210826028.jpg
臨時休業期間突入中であった
9月2日以降も休む可能性がある、と。。。

210826029.jpg
内房線湊川橋梁
渋い鉄骨トラス橋梁である。

梅の家がお休みだったので上総湊駅近くのいこい食堂にお邪魔。
210826030.jpg
210826032.jpg210826031.jpg
ラーメンとチャーハンのランチAセットを
美味しゅうございました。

210826033.jpg
一路富津岬方面へ
この辺、路面の状況が非常に良好で走りやすかった。

210826034.jpg
佐貫町駅付近の程よく崩れたパチンコ店廃墟

細い国道をのんびり走っていたら「人見神社→」という表示。それに従い曲がってみると
210826035.jpg
何やら前方に急坂が見える
全く下調べをせず訪れたところ、この神社の境内は景観スポットとして有名なのであった。

210826036.jpg
激坂をひいこら言いながら登り切ってみたら

210826037.jpg
何のために激坂を登ったのか

仕方がないのでお参りをして周囲を軽く散策。
210826038.jpg
表参道は階段のみ
わたしは裏参道を登って来たということか。

210826039.jpg
ちびっこ狛犬

210826040.jpg210826041.jpg
拝殿(扉閉鎖中)

210826042.jpg210826043.jpg
確かに激坂登坂と引き換えの眺めは素晴らしい

210826044.jpg
あちこちに点在していたショウキズイセン
彼岸花には鮮やかだけれど毒々しさがあるのに対してこちらは色鮮やかだけれど毒が無い。

大目的を果たせずやや意気消沈したものの、朝寝坊に端を発した間抜け極まるあれやこれやは最終的にこの状況に至るであろうことを暗に示唆していたのだなあと。まあお天気には恵まれたので良しとしようと気持ちを切り換えリスタート。

210826045.jpg
袖ヶ浦海浜公園に寄り道

210826046.jpg210826047.jpg
この時間帯に袖ヶ浦にいるのは久し振り

あとは基本的にブルべコースを利用しながら北上し、千葉港から海岸沿いをひたすら走る、AJたまがわ東葛班主催ブルべでお馴染みのルートを走る。

210826048.jpg210826049.jpg
幕張付近で日没

210826050.jpg
雲の形がゴジラに見えなくもない

210826051.jpg
船橋港親水公園
AJたまがわ東葛班のスタート/ゴール地点。

普段東葛班主催ブルべに自走参加する際使うルートを走って都内に入り、19時を回ったところで夕食難民回避の為に門前仲町の弁慶に立ち寄ってラーメンを。
210826052.jpg210826053.jpg
背脂は標準量にて
美味しゅうございました。

お腹を満たして更に進み、永代橋で隅田川を渡る。
210826054.jpg210826055.jpg
永代橋のライトアップはしみじみエモいと思う

210826056.jpg
平日とはいえ人通りの少ないザギンの夜

210826057.jpg
札の辻交差点からタワーを眺む

第一京浜をひたすら南下して特に寄り道もせず。
210826058.jpg
専修寺関東別院前@21時頃
ちゃっちゃっと着替えて銭湯に行って夏休みのいち日目が終了。
210826059.jpg
「いつもの」照の湯ではない
照の湯は木曜日定休だからね。
他にも数軒あった中であえてここを選択したのはここには冷水浴槽があるというのがその理由。翌日も走行予定なので下半身を冷水浴でアイシングしておきたかったからである。




関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド    ツールド御朱印  東京湾イチ 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1630-65a61683
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top