【BRM911は】Perm.逗子200走行記録【SPRへの嚆矢】
2021.09.17 Fri 06:09 -edit-
チェレステカラーな根府川駅舎
青空とマッチして
爽やかな色合い
関連エントリ⇒BRM911
BRM開催100周年です。
上記関連エントリで触れましたが、軒並み延期、中止となってしまったとはいえ本邦各クラブで記念の200kmBRMを企画されていて、それは海外諸国でも同様のこと。いくつかの国では和気あいあいと賑やかに記念BRMが実施されたようです。
わたし個人はエントリー済みだったAJ神奈川の【BRM911箱根200】が代替開催日程未確定のまま延期となっている状態なのでその代わりに同じAJ神奈川が管掌する【パーマネント逗子200】を走ろうと計画。折角なので完走後、少々休憩を挟んで同じくパーマネントの【伊豆300】を走って今年新設されたオダックスジャパンのドメスティックな表彰制度であるSPR(年度内のパーマネントブルべ累計走行距離1200kmを達成した走者に対する表彰制度)の達成も目論んで。
スタート申請時刻は9月11日の8時なので逗子までの約35kmを所要2時間で計算。途中で朝食を摂る段取りで最終的には所要2時間半を見込んで5時半にスタート、、、しようと思ったけれど何かと手間取ってしまって10分ほど計画からビハインド状態で出発。
今回のいでたちは、画像こそ敢えて残さなかったけれどAJの【BRM100周年記念ジャージ(半袖)】を着用。あれこれ無駄に悩んだ挙句結局それ。
専修寺関東別院前@05:40頃
<実走行ログ>
まずはいつも通り第一京浜を南下。
途中、個人的準定点のJR国道駅に立ち寄り。
準定点:無人のタイミングでだけ撮るw
定点:道念稲荷神社
そして予定に組み込んでいた『朝の補給』をどん八生麦店にて。
定番:春菊天そばとたまごかけご飯
定点:日本丸
信号待ちでの撮影も準定点になって来た
思い付きで、いつも使うひたすらR16を南下して六浦から池子、逗子というルートとは異なる、上大岡から釜利谷、朝比奈を抜けて六浦に出るルートを使ってみたけれど、内陸側を通るだけあってコブが多くしんどいので次回以降使わないことを心に誓う。
そんなこんなで京急逗子葉山駅前に到着。今回はゴール後、翌12日の0時から【伊豆300】を走る予定なので着替え用のウェア一式を携行しているのでまずはそれをコインロッカーへと預ける。逗子葉山駅のコインロッカーは改札内なので駅員さんに声を掛け、通過させてもらってからの利用。
始発-終電まで400/500円で100円硬貨のみ
2021/09/11/08:01
いよいよ【私的BRM100周年記念ライド】開始。スタート地点への移動の最中みいさん&リュウさんが7時にスタートしたことを知り(川奈辺りでスライドするかな?)とか思ったものの、単純往復のルートではあってもお昼時前後のタイミングになりそうだしところどころ対向車線からは離れてしまうところがあるのでタイミングが悪いとスライドできないよなあ。過去のBRM参加時もそんな知り合いが結構いたし。
<実走行ログ>
まずはお馴染みR134に出て海沿いを西進、、、と思ったところがBRMとパーマネントのコースの若干の相違を失念していてスタート直後に左折しなければならないところを直進してしまい、まったく見覚えが無い左右の家並みに(あれ、なんだここ???)と、一瞬あっけにとられるなど。その後無事コースに復帰して仕切り直し。
(キュウシートは全部頭に入っている。)なんぞとおごった考えでいるからこういうことになる。いつまで経っても反省点だらけである。
不如帰の碑を通過
材木座海岸に向かって下る
どんよりとした曇天の下の江の島
追い風基調で巡航速度は33~35KPHを無理なく維持できるくらいのハイペース。気分よく進んで茅ヶ崎へ。
定点:茅ヶ崎サザンC
湘南大橋を渡る。
定点:相模川河口付近の連続杭
カモメもウミウもほとんどおらず、代わりにアオサギとカラスがいた。
鴫立庵のところの謎のレリーフ
いつも気になるのだけれど、これって何?
定点:大磯松並木の中のヤマモミジ
R1走行中、二宮町と小田原市が微妙に入り混じる辺りで長袖の【100周年記念ジャージさん】とスライドしたのでお互い挨拶を交わしてみるなど。
淡々と進んで早川口交差点からR135へ。
海の色がどんよりしているのでイマイチ爽快感が無い
PC1(51.2km)
ローソン西湘江之浦店10:08着
いかにも東伊豆らしくて好きな景色
熱海城の下を抜ける勘魚洞隧道
熱海城
(秘宝館には是非とも一度行ってみたし。)そう思いつつ、もう何十年も実現していない。
お昼時になり、今回はノープランだったのでしばし考えを巡らせた後、以前クロさんにおススメされたことを思い出して網代の笑ぎょにお邪魔することにに
網代のトンネル手前にある
窓際のテーブル席に通された
店外の看板にも『おススメ=活イカ』と書かれていたので時価表示の活イカを定食セットで。
店員:あの、多分3,000円を超えそうなお値段になりますがどうされますか?」
とり:(は?何言ってんの?それで良いから頼んだんだよ。四の五の言わずにさっさとオーダー通せよ。)
と、こんなことを言う訳も無く。
とり:はい、それで大丈夫です。お願いします。
と返す。お客様は神様では無くあくまでも飲食店と対等の立場の取引相手です。
とはいえ『時価』品を注文するのは多少勇気が要る
そして運ばれて来た定食がこちら。
活イカ刺+定食セット
いよいよ供された活イカ刺身(定食)
新鮮なイカのご様子
新鮮なので透明感があり、箸でつまんで持ち上げても垂れずに維持できる。そして何よりゲソも生のままいただける。どれも大変美味しゅうございました。
すっかり満足してリスタート。網代トンネル手前の交差点を右折して網代の家並みの中を進み、食後のデザートをいただくために間瀬本店に立ち寄り。これもまたお約束。
伊豆みかんをいただこうと注文したらお店の方が「店頭には今、冷えているのが無いから試食品をお出ししますね。」と、冷えた試食品を供してくださった。
間瀬本店で利久まんじゅうと伊豆みかん(試食品)
美味しゅうございました。
今回はゴール後風呂&仮眠の後【伊豆300】を走る予定なのでこの後は特に寄り道も考えておらず、あまり疲労が残らない程度の強度で進む。
宇佐美の浜のこの角度からの眺めはいつ見ても好き
『寄り道無し』とはいえここだけは別。汐吹公園手前の海岸で波が交差する様をしばし眺める。
海面が穏やかなのでなかなかダイナミックな交差が見られない
観察し始めに結構大きな三角波が立ったので興奮したけれどその後は落ち着いてしまった。
今回はPCじゃない
川奈漁港からの坂道を登って川奈ホテル沿いを進む。
朝の内は曇っていたけれどすっかり日が差すようになった
登り基調のアップダウンを進んでいたら前方から来たリュウさん&みいさんとスライド。お二人は今回のんびり走ることにしたようで。※みいさんBlogのレポを読んでみての感想
定点:富戸の坂道ピークから海に向かう直線路
※【鎌倉300】のPC4のあたり。
海に向かってくねくねと下るダウンヒルを(ここを登り返すと思うと萎えるな。。。)とか考えながら進んで折り返しのPCに到着。
PC2(101.4km)
富戸三島神社(PhotoChk.)13:10着
すぐそばのスーパーうわみつじで水分補給と水補充を済ませて折り返し。往路100kmを昼食&デザート休憩含めて5時間ちょいなので久し振りに10時間切りでのゴールが見えて来た。翌日0時に【伊豆300】をスタートする予定なのでゴールが早ければ早いほど休憩時間が確保できるので気合を入れ直す。
富戸小学校を巻いて登る坂道をえっちらおっちら進む。
【鎌倉300】のPC4
夜間走行で見落としてしまったモチーフも日中なら難なく目に付く。
川奈いるか浜の突堤
復路は基本的に往路の単純往復なので海から離れた車線を北上することになりあまり画像も増えない。更に、熱海から湯河原へと向かう登坂をのんびり走っていたらガチ勢っぽい女性にパスされたのでちょっと追走してみたら勾配が緩いところと平地、下りは普通にこちらのペースが先方を上回っているようであっさりパス。自身の重さを再認識させられた。その後真鶴手前で旧道に入り、緩い登りを進んで下って相模湾の眺め。
小田原方面
PC3(152.7km)
根府川駅(Photo Chk.)15:25着
根府川駅から下って来たところ
JRのガードを潜ってすぐのあたり。
【鎌倉300】の時『通行止め』表示のあったところ
なるほどここが通行止めの原因
崩落地点のちょっと北から
R135に合流し、淡々と北上。R1に遷移してからは軽い追い風基調もあって順調に進む。藤沢市域に入った辺りで前方に揃いのジャージを着た二人組のサイクリストの姿。後続の自動車が切れていることを確認してパスしようと後ろの人に並びかけたらなんとマヤさんだった。前を牽くのは本多さん。しばらくマヤさんの後方に付いてあれこれお話をしつつ走り、タイミングを見て前に出させていただいた。
信号待ちにて
マヤさんが見切れてしまった。。。普段インカメラを全然使わないので勝手がわからなかった。
ソロになって再びペースアップ。
逗子海岸で日没を拝むことができたけれど生憎富士山の姿は拝めなかった。
逗子海岸に沈む夕陽
Goal(203.7km)
7-11逗子五丁目店17:36着
所要時間9時間36分でゴール。久し振りに10時間を切った。
ゴール後は長居をせずちゃっちゃと移動準備。逗子葉山駅のコインロッカーに預けてあった、着替えの入ったバッグを回収し、背負って一路大船に向けて移動開始。
<実走行ログ>
約40分ほど走って大船駅前にある銭湯ひばり湯に到着。
ひばり湯
復路は結構な暑さで汗をかいたけれどサウナで更に汗を流し、冷水浴槽で下半身のアイシング。大きな浴槽で湯に浸かりのんびりしてから再びアイシング、、、を2、3回繰り返して上がり、用意してあったウェア類に着替えてさっぱり。
駅前の壱六家でラーメンを食べてから【伊豆300】スタート地点すぐそばの快活クラブに入店し、鍵付き個室に入って仮眠開始。
脂少な目麺固めがいつもの頼み方
起床予定は23時45分。入店が20時丁度頃なので仮眠時間3時間を確保。
Perm.伊豆300 に続く
- 関連記事
-
-
【初めての】SR600 支笏洞爺 走行記録-2/5【ディア・アタック】 2022/10/01
-
【一年振りの】SR600 支笏洞爺 走行記録-1/5【SR600】 2022/09/30
-
【6本目の】SR600支笏洞爺 走行記録 概要【ランドヌール認定】 2022/09/24
-
【軽さは】Perm.伊豆300-02【正義】 2021/09/19
-
【3か月ぶり】Perm.伊豆300-01【今季2度目】 2021/09/18
-
【BRM911は】Perm.逗子200走行記録【SPRへの嚆矢】 2021/09/17
-
【AJ神奈川 Perm.】時差夏季休暇2021 #03【鎌倉300-2/2】 2021/09/03
-
【AJ神奈川Perm.】時差夏季休暇2021 #02【鎌倉300-1/2】 2021/09/02
-
【ブルべが終われば】Perm.神奈川400興津2021-走行記録#2/2【風呂と肉】 2021/08/18
-
【Re.】Perm.神奈川400興津2021-走行記録-1/2【こばやき】 2021/08/14
-
【ゲリラ豪雨と】SR600Fuji-06(了)【ホルモン焼き】 2021/07/26
-
にほんブログ村
« 【3か月ぶり】Perm.伊豆300-01【今季2度目】
【ツールド御朱印】人見神社リトライ-2/2【半分終了】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |