FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【スノーシェッドで】BRM1002近畿400上越#02【ピクチャーウィンドウ】 

211002087.jpg
スノーシェッドの開口が切り取る風景
その一つに水が落ちていて
「滝越しに眺める田子倉湖」的風情

PCをリスタートしてしばらく経ったところでどこからともなく踏切の音。気が付いた時には前方から気動車がやってきた。(あれって只見線では?)慌てて背ポケからデジカメを取り出してすれ違いざまいち枚。こういう時片手で操作できるコンデジの存在は非常に大きい。
211002051b.jpg
非常にレアな只見線

しばらく進んだ先に道の駅があったので軽くトイレ休憩。隣接したところに池があって池のほとりに何やら銅像が立っているのが見えたので少々のんびり散策を、
211002052.jpg211002053.jpg
鏡ヶ池と女神の像
女神が鏡ヶ池の畔で愛用の手鏡を池に落としてしまい、湖底に沈んでしまったものの池の水面が鏡のようになっていてその水鏡を無くした手鏡の代わりにしたとかなんとか。

211002054.jpg211002055.jpg
人工池だと思ったら湧水池だった

鏡ヶ池の畔に食堂があったので時刻的には少々早めだったものの、今回ルート上の補給ポイントを確認していなかったのでこれ以後時刻と場所が手ごろな食堂の類が見つからないと困ると考え、この場で早めの昼食をいただくことにしてその鑑ヶ池レストハウスへ。
211002057.jpg
心惹かれたけれど平日限定
しかも予約制だし。

211002056.jpg
メニュー色々
新米コシヒカリと山ごっつぉ鍋にも心惹かれたけれど今回は手打蕎麦を。

211002058.jpg211002059.jpg
211002060.jpg211002061.jpg
「珍味」𩸽の押し寿司と手打ごっぽうそばセット(大)

お腹を満たしてバイクラックのところに戻ったら、ちょうどリスタートしようとしていた参加者がいたので軽く声掛け挨拶。数分後に追いかける形でこちらもリスタート。

じわじわ登るこのコースのハイライトである六十里越に向かう。一本調子では無く長い登り基調の中に時折下りも入る変化に富んだ道。豪雪地帯だけあって道はひたすらスノーシェッドが続く。真っ赤な鋼製支柱のスノーシェッドの中はさながら朱塗りの鳥居が連なる稲荷神社の参道のようでなかなか厳かな気分にさせられる。
211002063.jpg
211002066.jpg211002062.jpg
真っ赤な支柱のスノーシェッド

211002064.jpg211002067.jpg
こちらはトンネル形状のもの

211002068.jpg
末沢川と只見線を同時に跨ぐ

211002070.jpg
奥に見えるのは只見線のコンクリート橋梁

211002071.jpg211002073.jpg
鋼製支柱とプレキャストコンクリート支柱の複合

211002069.jpg
色味の違うスノーシェッドが新潟県側最後(だったはず)

211002074.jpg
し気な水音を立てる流れ

211002075.jpg211002076.jpg
白樺の木立の中を進む

211002077.jpg211002078.jpg
ピークに向かって九十九折れ

211002082.jpg
ところどころ距離表示があるので気が楽

211002083.jpg211002084.jpg
日差しはそれほどキツくない

211002081.jpg
見え隠れする浅草岳

211002079.jpg
福島県に突入

県境の六十里越トンネルを抜けてもまだスノーシェッドは続く。福島県側は基本的にコンクリート製のもの。通過すると結構壁面あちこちから水が染みだしていたり天井面から落ちてきたりして路面にはところどころ水の帯がある。しばらく進んだところでひときわ大きな水音がして、見ればスノーシェッドの外側を文字通り滝のように水が落ちていた。
211002085.jpg211002087.jpg
211002086.jpg
滝越しに眺める田子倉湖の風情
日光の裏見ノ滝を彷彿とさせる雰囲気。

211002088.jpg
少し離れたところから
丁度開口ひとつ分の幅で水が落ちている。

なかなか珍しい景色を堪能してダウンヒルを進む。


関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  A近畿  六十里越  只見線 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1655-58707be2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top