FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【雨と】BRM1016神奈川600km興津・N2(概要)【富嶽】 

211019222.jpg
日没後、まだ天空に残る陽の光に
その威容を浮かび上がらされた富士山

関連エントリ⇒2020興津600走行記録

昨年に引き続きNew Normal(N2)開催となった【興津600】に、10月19日(火)6時スタートで参加して参りました。数日前から天気予報を確認し、一度は『雨スタート』を覚悟していたものの前日チェックでは夕方まで降られそうにない予報となっていたのでやや浮かれ気味で就寝したものの翌朝目覚めた時には窓外の景色は雨。天気予報を確認してみたらひと晩で曇り予報から雨予報へと華麗なる転身を果たしていたのでありました。
211019009.jpg
10月19日(火)の状況
朝5時ちょい前に目を覚まして確認してみたらこのありさまだったので大真面目にDNSという語が脳内をぐるぐるしていたものであった。
とはいえ根が貧乏性なので「仕事を放りだして代休を消化し、移動と前泊で金を遣っているのに走らないのはあまりにももったいない。」そう考えなおしてレインウェアを着こんでスタート地点へ。

スタート証跡のレシートは05:30から有効なので05:35に朝食用の品を購入し、店舗の軒下でおにぎりを食べてから05:45頃スタート。
211019010.jpg
証跡レシートは05:35(06:00スタート扱い)

<実走行ログ(トンネル補正無し):2021/10/19-20>

一応レインウェアを着こんで走ったのだものの、「嵩張らないから。」というだけの理由で携行して来た薄手のそれは撥水性能が極端に低下し、少々出来の悪いウィンドブレーカー程度の役にしか立たなかったけれど着ないよりはマシという状況。
撥水スプレーをしっかり吹いてケアしたはずなんだけどな。いい加減寿命なのかも。

そんなレインウェアを着こんで、手元は指切りグローブにレイングローブを重ねて装着。そしてこのレイングローブもまた、前回【海野宿400】、前々回【上越400】で使ったおかげで撥水性能?何それ??状態なのであった。今回雨装備全然ダメじゃん。

そんなこんなで走り出し、一路西に向かって走る。雨脚と風がさほど強くないことが救い。

通過Chk.宇津ノ谷宿場入り口(32.4km)
211019014.jpg
クイズポイント 07:23着
クイズポイントのクイズ内容は昨年と一緒なのであった。。。
AJたまがわの【鬼怒川600】でも同じことがありましたが、複数年続けて同じクイズが出題される可能性を考慮して今後クイズポイントの解答は走行レポに記載しない運用にしようかなと。

雨の中淡々と進んでいたら小腹が減って来てしまい、朝から営業している牛丼店でもないかと道の左右をチェックしながら進んでいたら焼津港入り口の、ちょうどキューとして設定されている交差点の角に営業中札を出しているラーメン店があったのでお邪魔。
211019018.jpg
ラーメン岡田
調べてみたら朝7時から営業している店舗だった。漁港関係者向けなのだろう。
そういえば昨年も暖簾が出ているのを見た覚えがある。

211019019.jpg
焼津担々麺(大)
大盛無料対応がありがたい。
手がかじかんでしまって、暖まるまでは箸をうまく捌けずもどかしい思いを味わいつつも完食。美味しゅうございました。

ラーメンを食べ終わって店外に出たところで雨はほぼ上がっていた。乾かす意図もあってウェアもグローブもそのまま装着した状態で走行継続。

PC1(80.0km)Close11:20
211019028.jpg
セブンイレブン御前崎港店09:50着
すっかり雨が上がって風が出てきたおかげでウェア類はほぼ乾いたのでここでパージ。

211019032.jpg
御前崎に来たらここ

御前崎から先は追い風基調。御前崎で追い風ってなかなか記憶にない。すっかりドライコンディションになった道を快調に西進し、内陸方向に転進して一路掛川方面へ。
211019040.jpg
檜坂隧道
煉瓦坑門は今年も健在で独特の風格を漂わせていた。

お昼は丁度タイミングよく本店前を通りかかったのでさわやかへ。席に案内されるまでの待ち時間は約10分
211019046.jpg
211019048.jpg
さわやか本店でげんこつハンバーグランチ
美味しゅうございました。

掛川市街地を抜け天竜川沿いを遡上すると天竜浜名湖鉄道・天浜線沿いに進む区間。
211019051.jpg
原谷駅に寄り道

211019056.jpg211019057.jpg
211019059.jpg
丁度上下線すれ違いタイミング

天竜二俣駅にも寄り道。今までなかなか寄れなかった。
211019071.jpg211019080.jpg
『遠江二俣』はかつての駅名

211019072.jpg
腕木式信号の展示

211019076.jpg211019077.jpg
旧国鉄時代の客車二両が展示されている

211019088.jpg
相変わらずエモい気田川橋

211019090.jpg
こちらはコース脇にある吊り橋「秋葉橋」

そしてある意味今年のハイライト。県道285号線の通行止め区間を迂回するため天竜川右岸へと一旦わたる差渡し57mの吊り橋。幅は2m弱ほど(ちゃんと測っていないけれど一間くらい)の峰之澤橋
211019104.jpg
211019103.jpg211019105.jpg
木製の床版が濡れていてスリッピー
素直に押し歩きすればよかったのに自転車に乗ったまま走って通行しようとしたら真ん中付近を越えた辺りで恐怖に変な声が出そうになった。心臓バクバク。

211019107.jpg
瀬尻橋から再び左岸へ

気田川橋から先の県道区間は興津600の中でも最も好きな区間だし、雨上がりの雰囲気がまた風情あってその点で言えば雨も悪くない。が、国道に合流した辺りから雨が降り始め、以後新野峠まで降りっぱなしで豊根の辺りでようやく上がった。当初の目論見では逆に豊根辺りから降られてしまって新野峠の下りで凍えそうだと思っていたのでその意味では助かった。
211019123.jpg
豊根の道の駅で温かいおしるこの補給

雨上がりの新野峠を淡々と登る。
211019125.jpg
この街灯の並びが見えるとピークが近い

211019126.jpg
さすがに冷える

211019127.jpg
ピーク着は19時半頃

新野峠北側は路面がほぼドライだったのでそこそこ快調に飛ばせたダウンヒル。とはいえ新野峠ピークより下った先の阿南町の方が寒かった(新野峠:9℃・阿南町:6℃)。
いくつかのアップダウンの繰り返しと峰竜太の故郷を通過し、ようやく飯田市へ。って言うかPC1と2の二点間距離200km弱あるんですがw

PC2(272.1km)Close00:08
211019136.jpg
ファミリーマート東かなえ店 21:39着
なんだかんだ、例年と大して変わらないタイミングになる。

PCから40kmほど北にある伊那市駅前のホテルを指してひた走る。宿到着は日が改まる前。ウェア類の洗濯乾燥を済ませ二時間ほどの仮眠。
すっきり目覚めて着替えを済ませ、表に出たら
211019141.jpg
思いっきり降ってますやん
走り出して15分ほどで上がってくれたので助かった。

宿から次のPCまでは約75kmでCloseは8:12。リスタートが3:45頃なので17KPH弱で走れれば間に合うので諸々脳内でそろばんを弾いて休憩したり寄り道したり。善知鳥峠を越える時が夜明け直前で最も冷え込むのもまあ例年通り。
211019153.jpg
無くなったと思ったら復活していた
『復活』というか、単に昨年見落としていただけという可能性が高い気がする。。。

211019154.jpg211019159.jpg
善知鳥峠の払暁

PC3(392.9km)Close08:12
211019172.jpg
セブンイレブン信濃松川店 07:58着
マージン14分は寄り道含めて予定通りではあるけれど、万が一パンクでも食らったら一発アウトなのでこういう計画の立て方はやめようと思った。

PCの手前からずっと雨に打たれてしまい、想定外の雨にうんざりさせられる。
折り返してからも雨は続き、頭上に青空が広がっているのに雨が続くので気持ちが萎えた。

松本市内に入る頃にはようやく雨も上がり、風が出て来たので濡れたウェアが乾いてありがたい。塩尻峠は今まで日中登った中で最も涼しかったのではないか通ったくらいで、涼しい塩尻峠というのは実に登りやすい坂道なのであった。
211019182.jpg
塩尻峠を越えて諏訪湖を望む

PC4(444.3km)Close11:36
211019184.jpg
ファミリーマート岡谷神明店 10:57着

211019188.jpg
お昼は奮発してうなぎ
支払いが現金のみだったので軽く焦るなど。

塩尻峠を越えたら後はほぼ平坦。無理せずのんびり、しかし19時頃までにはゴールしないと帰宅するための電車の時刻を勘案するとお風呂に入る余裕時間が捻出できない。
211019195.jpg
正面に富士山どーん

あまりのんびりし過ぎる訳にもいかないけれど七賢醸造元で飼われているSevenにごあいさつ
211019201.jpg
ちょっとご機嫌斜めだった

211019203.jpg
円野からの富士山
雨で空気が洗われたのか、非常に良い眺めであった。

PC5(524.5km)Close17:00
211019209.jpg
セブンイレブン富士川鰍沢店 15:22着

211019210.jpg
峡南橋で一旦富士川右岸へ

211019211.jpg
峡南橋から

富士川沿いは珍しく追い風。快調に進んで蓬莱橋付近から眺めた富士山がこちら。
211019222.jpg
日没直後の光を受けて浮かび上がる

211019224.jpg
由比宿からの夜景

211019226.jpg
するけんを一旦スルー

Finish(600.4km)Close22:00
211019229.jpg211019230.jpg
ファミリーマート清水興津店18:47着。
所要36時間47分。

カードに所定の事項を記入し、投函して完走手続きは終了。これで令和に入って開催された【興津600】は三本とも完走。


関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  AJ神奈川  興津 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1664-93ebda7f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top