【復路は追い風】BRM1023神奈川300km渡良瀬 #02(完)【という幻想】
2021.11.03 Wed 08:32 -edit-
富士山
羽生市内跨線橋より
<実走行ログ:2021/10/23>
渡良瀬橋を渡ったのち、川沿いに下流方面へ。
ひとつ下流の中橋
ひと目で水害時の文字通りネックであると判る。今までそのままだったことからここは交通の要衝で止める訳にはいかんのだろうなあと。東武線が荒川を越えるところとおんなじ。
水害対策で堤防の堤体を高くしようと計画しても既にある鉄路、道路がそれを阻んでしまうケース。一応水害対策用に土嚢(って言うかフレコンパック)は積み上がっていたけれど、やっぱりここで越水するのはよくあることなんだろうなあ。
『オンドリ』は無いのか?といううすら寒いギャグが脳裡に
しばらく進んで佐野市街地。左手に和菓子店新井屋が見えたので立ち寄り。
お店外観と消防団応援マスコット
お店の方にプリンの空きビンを引き取っていただける旨を確認してかぼちゃプリンと味噌まんじゅう、チカラモチ(塩豆大福)を購入。
応援マスコットの隣に腰を下ろしていただく
これは補給用として背ポケに
軽く落ち着いたところでリスタート、コース自体はAJ宇都宮の【(第一回)ランドネきたかん】やAJたまがわの【北関東400】のそれと被る。第二回以降参加できていないのでコース変更があったかも知れないけれど。
その時のPC
この隣に新井屋の別店舗があって、そこを教えてもらったのが新井屋を知ったきっかけ。
しょうがラーメンの小三郎前をスルー
まずありえないけれど空いていたら立ち寄ろうかと思ったけれど店外まで行列ができていた。
コースが栃木駅方面へ転進するところでちょっと脇に逸れ、揚げ物で人気の肉のかわだへ。地元小山産のブランド豚おとんの肉を使ったメンチカツをいただこうと思ったけれど生憎品切れだったのでひとつ残っていた鶏メンチカツを。
揚げ物のタイミングは午前午後2回で午後は16時頃
ここから栃木駅方面へと北向きに転進。しばらくは向かい風区間。
田んぼの真ん中にポツンとこんもり小山
古墳か何かかと思ったけれど後から地図を確認してみても特に何があった訳でも無い。
冷たい向かい風を受けつつの走行で尿意を催して来てしまった。進行方向右手にPCとは別のコンビニもあったけれどPCまでの距離が近いのでどうにか我慢できるだろうと判断し、先に進む。
Edge530の表示がゴール地点を示し(PC毎にルート案内を区切る運用にしている)ていて、視界にも入って来た。幸運にも店外には参加者の姿も見当たらなかった。
(ラッキー♪)心で快哉を叫びつつレジの店員さんに声を掛けてトイレに直行。落ち着いたところでHotのカフェラテを購入し、イートインでのんびりすすりつつタイムスタンプのツイートなんぞを。
PC3(174.8km)Close17:40
ファミリーマート栃木沼和田店 14:25着
カフェラテを半分ほど飲み終えた頃、ふつふつと湧き上がって来た違和感。到着時に誰もいなかったのはまだしも後続も来ないのは何かおかしい。かつて『1000kmを走り切ったのにゴールPCを間違えてしまったが為に認定外完走』となってしまった【女川・龍飛1000】の苦く、ネタとしては美味しい記憶が脳裡をよぎる。
おもむろに手元にあったレシートをチェック。果たしてそこに刻印されていた店名は、PCである『栃木沼和田店』では無く『栃木横堀店』のそれであった。GoogleMapsで確認すると1.6kmほど北にある。Cueシートからコース起こしを行った段階でのミスなのでただひたすら自分自身の凡ミス。
カフェラテの残りを飲み干し正規PCへと向かう。到着するとやはり数名の参加者の姿が店外にあった。
PC着 14:25 → 14:39
折り返して南に向かう。風向きが北から西に変わってしまっていたので追い風の恩恵に浴することができず、丸富の角で転進したら今度は向かい風なのであった。
丸富の角を曲がれば向かい風
しばらくは往路と被る区間なのでスライドする参加者に手を振ったり声を掛けたりしつつ、向かい風ながら楽しい時間。往路との重複区間は10kmほどで終了し、いよいよ渡良瀬遊水地に向かう。
渡良瀬遊水地
この区間は事前にコース起こしをしていた際、どうにも腑に落ちない箇所が多すぎたので主催者提供のルート地図と照らし合わせて『答え合わせ』をするつもりでいたのに忙しさにかまけてサボってしまった結果、豪快にミスコースをしていたことが帰宅後判明する。いや、走っている最中(絶対間違っている!)って確信していたのだけれど。
ルート引き間違っとる。答え合わせしようと思って出来なかったところだ(⌒-⌒; )
— Trinity is 2021年度ブルベ終了うまなみさん (@tri1021) October 23, 2021
渡良瀬川を渡る
ゴルフ場越しの筑波山
何故か自転車を担いで抜ける(誤)
かつて参加したトライアスロン大会に思いを馳せつつ(誤)
正しいルートを走れば目にすることの無い景色w
どうにか正規コースに復帰し、再び南西方面へ向かう。相変わらず風は西寄りなので強い向かい風基調。
利根川を渡る
風が強いので道の駅童謡のふる里おおとねの多目的トイレで装備の切り替えを。
サドルバッグから小物が飛ばされたりしそうだったし
以後夕陽に向かって走る感じ。幻惑されないよう注意を払いつつ進む。
キレイなんだけど眩しくてちょっと危険
羽生市街の跨線橋から
残照に浮かび上がる建設工事現場のクレーンのトラス
富士山のシルエットが見え隠れする復路
ススキや稲の穂の煽られ具合から向かい風の強さが知れようというモノ
向かい風がきつくても富士山で癒される
PC4(250.9km)Close22:44
ローソン鳩山泉井店 18:40着
わかっちゃいたけれど『往路が向かい風なんだから復路は絶対追い風のはず!』なんて考えは壮大な幻想に過ぎず、復路で追い風を受けたのなんかほんのわずかな区間でしか無かった。いや、どうせそんなこったろうと頭では理解できていたんだけどさ、弱い心が一縷の望みにすがっていたの。
すっかり風は凪いでいて気温は低めながら走りやすいコンディションに変わっていた。最後のPCからゴールまで約55km、そこから自宅まで約25kmの都合80kmを5時間で走り切れれば日が改まる前に帰宅できるので気持ちに余裕が生まれ、飯能で温かい晩ごはんを食べてから帰ることに。コース沿いにある中華料理店ぴいたんに立ち寄り。
麻婆豆腐、素ラーメン、ライスの麻婆セット
ボリュームもあって美味しゅうございました。
Finish(304.5km)Close02:00
セブンイレブン稲城南多摩店 21:47着
15時間47分
これにて2021年度エントリー済みブルべは終了、おそらく5、6年振りのダブルSRなのだけれど、今年は参加するブルべの選択肢が非常に少なかったからの結果なのであまり嬉しいものでも無い。例シーズンはもっとバリエーション豊かにたくさん走りたいものです。
後続が続々到着してきてお店の前が混雑し始めたので取り敢えずレシートだけゲットしてそそくさと帰宅ライド開始。
<実走行ログ:2021/10/23>
自宅近所まで戻って来たところで道端の郵便ポストの上でブルべカードに残りの必要事項を記入し、封筒に入れて投函。
ブルべカード投函の儀
スーパーに立ち寄ってビールを購入し23時ちょい過ぎに無事帰着。
専修寺関東別院前@21/10/23/23:07
これにて完全に今年度のブルべは完全に終了。お疲れオレさま。
困難な社会情勢の中、二度の延期を経つつ開催していただいたAJ神奈川スタッフ及び関係者の皆様に深く感謝。強い向かい風と冷え込みの中走った参加者の皆様お疲れ様でした!
- 関連記事
-
-
【ゴール後こそが】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細02【本番だ】 2022/03/23
-
【盲点だった】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細01【電池切れ】 2022/03/19
-
【やはり大きな】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行概要【ブランク2ヶ月】 2022/03/14
-
【梅は咲いたか】BRM116埼玉200km筑波梅林【桜はまだかいな】 2022/03/08
-
【認定試走は】BRM108神奈川200逗子【レジェンドと】 2022/01/01
-
【復路は追い風】BRM1023神奈川300km渡良瀬 #02(完)【という幻想】 2021/11/03
-
【平坦コースは】BRM1023神奈川300km渡良瀬 #01【向かい風】 2021/11/01
-
【ご褒美は】BRM1016神奈川600km興津 #05(完結)【鰻と富嶽】 2021/10/30
-
【寄り道は】BRM1016神奈川600km興津 #04【計画的に】 2021/10/29
-
【恐怖の】BRM1016神奈川600km興津 #03【迂回路】 2021/10/28
-
【非実在の】BRM1016神奈川600km興津 #02【駅名標】 2021/10/28
-
にほんブログ村
« 【富士山眺めて】とり散歩【徳島へ】
【平坦コースは】BRM1023神奈川300km渡良瀬 #01【向かい風】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |