【要塞遺構と】オトナの社会科見学#03【港の夜景】
2021.11.26 Fri 05:49 -edit-
港の見える丘公園から眺めた
ヨコハマベイブリッジと月
たまには坂道を登るのも悪くない
丘の上から砲台跡をのぞき込む。
別のツアーの人たちがいる
ガイドツアーはわたしが参加したドックと砲台跡がセットになったもの以外にドックと砲台跡各々単体でのものも実施されている。但し砲台跡のみのツアーは砲台跡入り口での受付。
こちらは兵員通路上部
ぐるっと時計回りに回り込んで今度は地下施設の見学。感染症対策で別グループと被らないようにしなければならないので施設案内は順不同。
先ほど上から眺めた兵員通路
いかにも西洋風要塞といった雰囲気。
兵員居住区
地下施設なので全体に共通した仕様として天井は室内の調湿の為漆喰塗となっている。
居住区入り口横の壁際にある通風孔の煉瓦に桜の刻印
この刻印は旧小菅監獄、現東京拘置所で製造されたものという印。西南戦争後の虜囚を収監する為に明治政府が小菅の煉瓦工場を買い上げ監獄とし、囚人に煉瓦を焼かせていた時の名残り。
弾薬庫内
壁に開けられた三か所の穴にはガラス板が嵌められ、そこにランプを設置して弾薬庫内の様子を庫外から確認していた。
兵員通路から砲台への通路
砲台跡に出る
砲台周囲のニッチは砲弾置き場
転倒防止の鎖を設置していた跡。
再び兵員通路へ。
浦賀ドックのフランス積みに対してこちらはイギリス積みとなっている
斜めに色違いの煉瓦が積まれている
濃い色の煉瓦は『焼き過ぎ煉瓦』。耐水性に優れていたが調達費用がかさむため雨がかりになる部分のみの使用として、その他は安価な一般的煉瓦を使用している。
井戸状になった貯水槽
濾過槽を通って来た水は今でもきれいに澄んでいる。上からのぞき込んでも木の葉が浮いていなかったらそこに水があるとはにわかに気付かないほど。
改めて通路を眺めて見学終了
再びバスに乗って浦賀ドックに戻り、そこで解散となる。
エイジング処理を施したバス停
バス同様このツアーの為だけにわざわざ用意されたものだそうである。浦賀ドックに戻り解散。案内してくれたスタッフ氏とバスガイドさんに軽く挨拶して自転車の段取り。
諸々準備を整えて15時頃から帰宅ライド開始。
<実走行ログ:21/11/20>
浦賀駅方面から湾をぐるっと回り、東叶神社前を通ってかもめ団地方面へ。
かもめ団地外周路から
こっちに回るなら渡し船使えば良かったと後から気が付いた。
観音崎を通過しR16を北上して横須賀市街。
三笠公園とヴェルニー公園でお約束
この子でこれをやるのは当然ながらお初。
ヴェルニー公園から横須賀駅前を通過してR16に復帰。
お久し振りのスカレーと今回初めて目にした横須賀線新型車両
真っ直ぐR16を北上せず、長浦港方面を迂回して相模運輸倉庫専用線跡を眺めて帰る。
真冬になれば雑草も枯れて線路を眺めやすくなる(はず)
徐々に雑草に覆われ砂利に埋もれるダブルクロス
枕木が残る区間もかなり埋もれて来た感
今のところ費用対効果の面で放置されてはいるもののこの廃線もそう遠くない将来埋め潰されてしまいそうな感じがしなくもない。
一旦R16に復帰し、再び船越町から脇道に逸れる。トンネルを二つ抜けてシュートカット、、、のつもりが角をひとつ間違えて無駄な坂連を挟んでみたりしつつ。
梅田隧道
最近すっかりお気に入りの筒井隧道
前後の急勾配解消で路床を削った為にタテヨコ比率が一風変わったものとなっているトンネル。
野島公園経由でR357に出て北上。
ちょっと気が向いたのでもう少し坂道を登る気になって根岸公園から港の見える丘公園へと向かう。すっかりクリスマス色に染まった夜景の中を淡々と進む。
末日聖徒イエス・キリスト教会 山手ワード
山手234番館と山手十番館
港の見える丘公園到着。
ガンダム(山下埠頭)方面
ポートタワーとガンダム
ベイブリッジと月
夜景観賞にも満足したのでのんびり帰路に。
横浜市開港記念会館の塔
北仲橋からワールドポーターズ方面
この日二度目の定点撮影
この時翌日が『日本丸総展帆の日』であることを知ったので翌日再訪した。
観覧車が内げ花火を模したイルミネーションだったのでしばらくその場で撮影。
動画で撮れば良かったか
少々冷え込んで来たのでキリの良いところで撤収。
あとはのんびりR15を北上して自宅まで。
専修寺関東別院前帰着
社会科見学で知的好奇心を満たしてから夜景観賞でメンタル面のケアも出来て走行距離は短めだったのでフィジカル的にも優しいいち日なのでありました。
- 関連記事
-
-
【登別温泉】ウポポイ(民族共生象徴空間)訪問記(2022/04/02)【一泊二日】 2023/05/25
-
【オトナの社会科見学】再びの島松駅逓所【宮大工の技巧】 2022/10/11
-
【ドリルといふもの】オトナの社会科見学 #06【それは男のロマン】 2021/12/01
-
【ある意味】オトナの社会科見学 #05【鉄分補給】 2021/11/29
-
【小雪舞い散る】オトナの社会科見学 #04【炭鉱遺産へ】 2021/11/28
-
【要塞遺構と】オトナの社会科見学#03【港の夜景】 2021/11/26
-
【船渠と】オトナの社会科見学 #02【砲台跡】 2021/11/24
-
【灯台と】オトナの社会科見学 #01【燈明堂】 2021/11/23
-
【冬場の雨天は】富山市ガラス美術館【インドアで】 2021/01/28
-
【2012年夏】南の島にて-5/5(了)【遺物、遺構(日本軍-2)】 2020/02/17
-
【2012年夏】南の島にて-4/5【遺物、遺構(米軍)】 2020/02/14
-
にほんブログ村
« 【小雪舞い散る】オトナの社会科見学 #04【炭鉱遺産へ】
【色気と】第41回 札幌ホワイトイルミネーション【食い気】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |