FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【小雪舞い散る】オトナの社会科見学 #04【炭鉱遺産へ】 

211123b18.jpg
赤平炭鉱立坑櫓

関連エントリ⇒札幌散歩記録

朝の大通公園をひと通り散策してホテル近傍に帰着、まずはレンタカーを一旦返却して新規に入れ替えねばならん。実は日曜日の晩に新千歳空港に到着した際、何故かレンタカーが予約できていなかったという事実が発覚してしまい。急遽どうにか空いていた一台を回してもらったら商用車のハイエースバンであったというオチ。走行予定距離自体はそれほど大したことも無かったし、ハイエースバンにはなかなか深い思い入れがあったりする(⇒思い出深いエピソード:その1その2ので乗り心地もまあ我慢できるからそのままでも良かったけれど、23日の朝なら普通乗用車(コンパクトカー)への切り替えが可能だということだったので入れ替えることにしたのであった。
211123b01.jpg211123b01b.jpg
ハイエースバンからフィットへのメタモルフォーゼw

レンタカー営業所の駐車場から今日の目的地である赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設へ確認の電話を入れる。確認内容は午前午後の二回催されるガイドツアーの予約可否。予約可とのことだったので13時30分からの午後の部を申し込み、千歳ICから高速に乗ってひたすら北上。
211123b02.jpg
道央自動車道岩見沢SAのばんえい競馬像

軽く吹雪いている中、正午過ぎ頃目的地に到着。
211123b03.jpg
小雪舞い散る中の立坑櫓

211123b04.jpg211123b05.jpg
赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

連絡先の記載等入館手続きを済ませたもののガイダンス施設には飲食できる設備が無い(飲料自販機はある)ので赤平駅方面に向かい、最初に目に付いた食堂にお邪魔。
211123b06.jpg
食事処 味の美和
211123b90.jpg211123b91.jpg
ランチBセット(ラーメン大盛)を注文

211123b07.jpg211123b08.jpg
香ばしい豚丼とあっさりスープのラーメン
美味しゅうございました。

食後に赤平駅で鉄分補充
211123b09.jpg
211123b15.jpg211123b16.jpg
非常に立派な赤平駅駅舎外観と内部
地域交流センターと併設、というか交流センターに駅が併設されている形なのでセンター開館時以外は建物玄関が閉鎖されてしまい建物脇からホームにアクセスしなければならない。
時計下のパイプオルガンのオブジェが時報代わりに正時に動き出すのではないかと13時丁度まで待機してみたけれど動かなかったw

211123b10.jpg211123b11.jpg

211123b12.jpg211123b13.jpg
駅舎と比較してかなりくたびれた佇まいのホーム

211123b14.jpg
雪が舞う

211123b17.jpg
駅前通りも雪で白く霞む

211123b18.jpg
再び炭鉱遺産ガイダンス施設へ

211123b19.jpg
見学ツアー用にヘルメットが用意されている

ツアー開始まで館内の展示物を見学して回る。
211123b32.jpg
赤平炭鉱年表

211123b20.jpg211123b89.jpg
各種看板、表札類

211123b47.jpg
初期の炭車の模型

各種装備品や工具の展示。
見学ツアー前に軽くひと回りしただけだったけれど、実物展示のほかにパネル展示や資料映像もあったのでじっくり見て回るなら多分丸いち日あっても足りない。
211123b21.jpg
手持ち削岩機のサイズがでかい

211123b22.jpg211123b23.jpg
211123b38.jpg211123b39.jpg211123b41.jpg
各作業員が装着する装備

211123b24.jpg211123b25.jpg
211123b26.jpg211123b33.jpg
ダイナマイトや救護班装備等

211123b43.jpg211123b44.jpg
坑内で使われた電話

211123b42.jpg211123b40.jpg
炭層断面とサンプル

坑内地図展示
211123b27.jpg211123b28.jpg
211123b30.jpg211123b31.jpg
211123b34.jpg211123b35.jpg
211123b36.jpg211123b37.jpg
211123b29.jpg
当然ながら全て手描きの時代
労力を思うと気が遠くなる。

211123b45.jpg211123b46.jpg
坑道模型
地下に張り巡らされた坑道の数とその広がりに圧倒される。

時間になったので一旦着席し、安全注意事項の説明を受けた後いよいよ見学ツアー開始。
211123b48.jpg
立坑櫓に向かう



関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: 観光    赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設  赤平炭鉱 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1687-808063e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top