【海沢園地は】滝成分補給活動空振り【今年も立ち入り禁止】
2021.12.07 Tue 08:36 -edit-
令和元年から通行止め
さすがに今年は行けるだろうと
情報チェックを怠ったのが敗因ではある
関連過去エントリ
久し振りにじっくり滝を眺めて折角なのでキレイな写真を撮ってみたくなったので土曜日にヨドバシ実店舗に赴きNDフィルターを買い込んで、日曜日に奥多摩方面へ繰り出すことにしてみた。スローシャッター撮影なので当然三脚必須、散策路とはいえ山道を歩き回るので足元はトレッキングシューズ。。。ということは今現在唯一のフラぺ車である通勤車、弐號の出番である。
多摩川公園管理事務所前@7時半過ぎ
予定ルートは基本的に先月柳沢峠を越えた時に使ったものにして、多摩川沿いを遡上して奥多摩街道小作坂下交差点から吉野街道に向かう。
<実走行&歩行ログ:21/12/05>
朝から富士山がくっきり
いつものようにガス橋から右岸に渡り、柳沢峠に向かった時同様CROSS COFFEEに立ち寄り。今回初めてスタンプカードを活用できたw
あんバタートーストとホットコーヒー
店内はなかなかの盛況だったものの今回見知った顔は無かった。とはいえ前回も自分では気付かなかったのだけれど。
30分ほどまったりしてからリスタート。これまたいつものように是政橋から左岸に復帰。
是政橋付近から見上げた空
しばらくCRを進む。府中市郷土の森公園のところの河川敷にちらほらキャンパーがいるのが目に入った。台風被害の影響で長らく閉鎖されていた河川敷がようやく解放されていて、あちこちで焚火をしているのを目にすると自分も無性に焚火がしたくなった。
そのうちデイキャンプで焚火したいなあとか思うけれど、焚火を眺めながらお酒を味わいたいので徒歩&公共交通機関利用じゃないとな。テン泊なら車移動でも自転車移動でものんびり飲めるけれどねえ。
あちこちで焚火をしていた
所謂『国立折り返し』からCRを離れ、AJたまがわ主催BRMでお馴染みのルートを使って奥多摩街道へ。
ここも定点撮影ポイント
今回は玉川兄弟の像前にも立ち寄り。
玉川兄弟と羽村取水堰下流の様子
小作坂下交差点を左折し、吉野街道に入ったけれど思いの外交通量が多い。何かと思えば多摩川対岸の青梅街道は通行止めなのであった。
駅伝大会絶賛開催中
吉野街道をひたすら進み、そろそろお昼時というタイミングになったので数年ぶりに丹三郎でお蕎麦をいただこうと思って訪ねてみた。待ち時間は長いだろうけれど急いでいないので1時間くらいは待つ覚悟で。
何年振りになるのか定かではない丹三郎
玄関を開けてお店の人に待ち時間を確認しようと思ったら「今日は予約分でお蕎麦は売り切れてしまっておうどんしかお出しできませんけれど良いですか?」と。正午前だというのに。。。orz。ここは平日行かなきゃダメなお店になってしまったな。。。まあ予約すれば良いんだけど。
という訳で来た道を数百メートル引き返し、同じくおそば屋さんである一心亭へ。味的に丹三郎と優劣がある訳ではなく、古民家を活用した丹三郎に立ち寄りたい気分が勝ったというだけなので念のため。
それでもなんだかんだ30分くらいは待った
手打蕎麦、自家製刺身こんにゃく、天ぷら盛り合わせがセットになった定食を。
お蕎麦は小ぢんまりして見えてしっかりと量がある
天ぷらはサツマイモ、エノキ、エビの三種。
美味しゅうございました。
お腹を満たしてリスタート。古里交差点で青梅街道に合流し、しばらく西進したところで多摩川南岸道路へ。最初の長いトンネルを抜ければ目的地入り口。
アメリカキャンプ村は季節営業のキャンプ場なので閉鎖中
観音橋と海沢隧道
海沢隧道は出入り口の坑門こそあるものの内部は素掘りで味わい深いけれど毎回光量が足りなくて撮影にしくじる。
トンネルを抜けたところから林道
林道に入ってすぐ見慣れないゲートが。
昨年八月までは無かったゲート
一般車両進入禁止になっていた。
海沢川の流れ
澄んだ沢水
日影には昼間でも霜が残る
ゲートを過ぎてしばらくは路面が荒れ放題で通行止めになるのも致し方なしといった感じだったけれど海沢園地までの約2.5jmの内半ばほどはしっかり整備されてキレイなコンクリート舗装になっていた。
非常にキレイな路面の一般車通行止め区間
海沢園地手前
路面がキレイになっていたおかげで斜度はともかくとして記憶にあるよりもずっと楽に海沢園地に到着したものの園地案内看板の脇に見覚えのある黄色い掲示にイヤな予感。
昨年八月以来の海沢園地入り口
近寄ってみたら嫌な予感そのままの文言がそこに。
マジか
遊歩道入り口
いかにも「跨ぎ越して行ってください♪」と言わんばかりにやる気の無さを伺えるロープの張り方ではあったもののここを強行したらネットで世間に公開するのがはばかられる写真しか撮れないので素直に引き返すことにした。
エントリ冒頭に掲載した通行止め情報を確認しなかった自分が悪いのは重々承知しているけれど、まさか令和元年からずっと閉鎖されたままになるとは思わなかったしなあ。
ひとつ心配なのは海沢園地がこのまま再開されずに閉鎖されてしまうのではないかということ。元々『海沢四滝』として整備された園地だったけれどそのうちのひとつ、不動滝に至るルートが荒れてしまっていつの間にか『不動滝がいなかった子扱い』にされて今では公式に『海沢三滝』と称されているし(入り口の案内表示は『四滝』が残っている)園地案内図にも不動滝は描かれていないし。
失意の中、坂を下って行く途中、折角購入したNDフィルターを活用すべくあちこちで流れを撮ってみた。
天狗岩の滝
ここは元々帰りに撮る気だった。
観音橋付近の流れ
う~~~む。やはりネジレ滝とか三つ釜の滝とか撮りたかった。
出石窪の滝
多摩川南岸道路に復帰したものの往路をそのまま戻るのも芸がないしシャクなので青梅街道を降ることにしてしばらく進み、白丸トンネル手前を遊歩道になっている旧道へ。
大正末期の素掘りトンネル
…というのはこの後で知るw
トンネル脇でちょろちょろと流れる沢
何度か通りかかって気にはなっていたものの毎回サイクルシューズなのでそのままスルーしていたけれど、今回は海沢園地を歩き回るつもりでいたのでトレッキングシューズだったので沢の脇から登れる遊歩道に足を踏み入れてみた。
意外と(?)ちゃんと整備されている
当初は展望広場か何かがあるのでは?と思っていたけれど江戸時代に拓かれた切り通しなのであった。
これで素掘りトンネルが大正末期のものと知った
宝暦年間の慰霊碑
味わい深い切り通し
切り通しと言えば鎌倉周辺が真っ先に思い浮かぶけれど、時代が違うとはいえ当時の最重要都市のひとつであった鎌倉へ通じるものとはさすがに雰囲気が違う。
切り通しができるまではこの岩の脇を抜けていた
覗いてみたけれど結構な急勾配だった。
高台に祀られた大天狗社
海沢で歩くつもりだった距離の数割程度を歩いて終了
後は帰るだけ、、、ではつまらないのでまだ営業していたからアースガーデンでハンバーグを食べて帰ることに。
ちゃんとバイクラックもあるので好き
店内テーブル席とテラス席、どちらにも空きがあったけれどここは敢えてテラス席。
寒さをこらえるだけの価値はある
…かも知れない。
300g単品と180gのセットと悩んで180gのセットを
お昼の定食にお米モノが無かったからごはんが欲しくなったのであった。
ちょっとスパイシーなコールスロー
今度真似してみようと思った。
スプーンで掬って食べるふわふわのハンバーグ
美味しゅうございました。
後は今度こそ帰るだけ。青梅街道を進んで軍畑から吉野街道に移り、よせばいいのに峠をひとつ越えて五日市経由で帰ることに。(海沢を歩かなかったのにハンバーグ定食食べちゃったし多少なりとも、、、)という軽い気持ちで梅ケ谷峠をえっちらおっちら。記憶にあった以上にキツイ坂道だったので結構な勢いで後悔した。MTBで重いトレッキングシューズを履いて三脚と、クラス最軽量との謳いはあってもデジ一眼を担いで登るのはロードバイクで登るのとは訳が違いますわな。
登り坂なのに寒かった
日は落ちたし日影だし。
坂を下って武蔵五日市駅前から睦橋通りを東進して福生南公園から左岸多摩サイをひたすら下る。
宵闇の中の牛群地形
往路はたまがわ右岸だったので復路は左岸CRをひたすら下ることにする。
立川から府中、調布と順調に進み、狛江市域に入ったところでガサガサという音とともに目の前を小動物が横切った。ライトに浮かび上がったシルエットはタヌキのそれ。まだ左手にその小動物の気配を感じながら通過し、一旦停止して背後を振り返ったところその場にとどまってこちらの様子を伺っていた。最初はガードレールの影に入ってしまっていたので少し寄せてみたところ向き直ったので正面からしばし対峙する形に。なおも近寄ろうとしたら茂みの中に消えて行った。
丸々と肥えているのでエサには困っていなさそう
しばらく前には自宅近くのCRでハクビシンと思しき小動物を見かけたし、住宅街でも多摩川沿いは野生動物や野生化したペットがうろうろしているのだな。
そんなこんなで19時には専修寺関東別院前に帰着。
専修寺関東別院前@19時丁度頃
「滝を愛でて心のデトックスを、」と思って出かけたのに結局自らの下調べ不足で却ってフラストレーションを溜め込むことになってしまったいち日だったので埋め合わせを計画中。日曜夜に呟いたらさとうせんせいから忘れかけていた情報を思い出すきっかけをいただいたので今週末はそこかな。
大岳の大滝小滝も忘れないでくだし
— よいさとう💮 (@June_Minatsuki) December 5, 2021
まだ5年しかたっていないのに大岳の大滝小滝と七代の滝、綾広の滝のことをすっかり忘れていた。Twitterというのははありがたいツールだなとしみじみ。
- 関連記事
-
-
【梅は咲いたか】BRM116埼玉200km筑波梅林【桜はまだかいな】 2022/03/08
-
【女子に囲まれ】BRM108逗子200裏番組【ゆるふわツーリング】 2022/03/06
-
【認定試走は】BRM108神奈川200逗子【レジェンドと】 2022/01/01
-
【ゆるゆる】珈琲と洗車な日曜日【休日ライド】 2021/12/16
-
【富士を左に】滝見ライド再び #01【多摩サイ遡行】 2021/12/12
-
【海沢園地は】滝成分補給活動空振り【今年も立ち入り禁止】 2021/12/07
-
【ゆるふわ】AJ神奈川忘年会ライド #03【珍道中】 2021/12/05
-
【輪行王の】AJ神奈川忘年会ライド #02【ご到着】 2021/12/04
-
【今年は】AJ神奈川忘年会ライド #01【少人数で】 2021/12/02
-
【要塞遺構と】オトナの社会科見学#03【港の夜景】 2021/11/26
-
【灯台と】オトナの社会科見学 #01【燈明堂】 2021/11/23
-
にほんブログ村
« 【富士を左に】滝見ライド再び #01【多摩サイ遡行】
【ゆるふわ】AJ神奈川忘年会ライド #03【珍道中】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |