FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【認定試走は】BRM108神奈川200逗子【レジェンドと】 

211229040.jpg
3人揃って無事ゴール
ひとみさんは画面手前に自転車えを停めたので
マヤさん、わたしそして本多さんの自転車
認定(予定)時間は13時01分
お疲れ様でした、お付き合いいただき感謝です。

きっかけは箱根仙石原で開催されたAJ神奈川忘年会での宴会
参加者各自が近況報告的なスピーチを順番に行っていて、マヤさんの番が回って来た時に「逗子200の認定試走ご一緒していただける方いるかしら?」と問うたので真っ先に手を挙げてみたのがそれ。
わたしの仕事納めの状況から12月29日又は30日で天候を鑑みて確定させようということになった。
最終的に12月29日、参加者はマヤさん、ひとみさん、わたしという3名パックで認定試走を実施することに。

28日、仕事納めと『鳥勝納め』をして帰宅。まあ鳥勝納めは主に同行者のお陰で非常に気分のよろしく無いものになってしまいましたがそこはそれ。
29日はなんとか予定通りの時刻に目覚め、ややもたつきながらも5時過ぎには自宅を出発。
211229001.jpg
専修寺関東別院前@2021/12/29/05時ちょい過ぎ

R15をひたすら南下。
川崎から横浜にかけて、記憶にないくらい順調に信号が繋がって非常に走りやすかった。普段からあんな感じだと嬉しいんだけどな。
211229002b.jpg
お馴染みの定点撮影

211229002.jpg
北仲橋より

最近頻繁に利用するルート、桜木町から内陸に入って鎌倉街道を進み、上大岡から金沢方面に転進、六浦から逗子に抜けるルートを進む、、、はずだったけれど曲がり角をひとつ間違えて朝比奈辺りで余計な距離を走ってしまうなど。
211229003.jpg
朝比奈手前で-1.3℃が今回の最低だった(ここは-1.1)

スタート時刻は7時丁度なので15分前くらいに現着予定だったもののこのミスコースのお陰でスタート地点到着は5分前、06:55となってしまった。
<実走行ログ:2021年12月29日>

ところがスタート地点にはマヤさん、ひとみさんの姿はなく、もしかして何か根本的な勘違いをしてしまっているのではないかと焦ってしまいつつも取り敢えずスタート地点で一枚。
211229004.jpg
取り敢えず撮る

このタイミングでひとみさんから連絡が入り、お二人とも数十メートルほどしか離れていないところでスタートしようとしているところだと判明し、無事三人一緒にスタートすることに。
<進行方向>←とり←マヤ←ひとみ
という並びでスタート。基本的にこの並びは最後まで変わらずの走行となった。

<実走行ログ:2021年12月29日実施>

211229005.jpg
江の島
この辺では富士山が雲に隠れてしまっていてイマイチな眺めだったけれど進むにつれ雲が散り、富士山の山容がはっきりわかるようになって来た。大磯の城山公園、吉田茂邸のところの下り坂は正面にくっきり見える富士山の眺めが素晴らしかった(けれど露出調整失敗して全く画像に残せなかった。。。orz)

211229006.jpg
江ノ電鎌倉高校前駅

211229007.jpg
湘南大橋から

マヤ「正規コースだとR134からR1なんだけどプライベートで走る時は大抵大磯プリンス(ホテル)のところに抜ける『太平洋自転車道』を使うのよね~。距離はちょっと長くなるけど。」
とり「わかります、オレもブルべじゃなかったら大磯漁港のところからそっち使いますもん。」
マヤ「今回も道が混んでいたらそっちに迂回しても良いって参加者に推奨しちゃおうかしら。」
常に『参加者がストレスなく走れるように』ということを考えていらっしゃる。サイクリングロードを通すことの是非は別として。

211229008.jpg
大磯松並木から
ここに至るちょっと前
ひとみ「今回わたしお二人について行けないかも知れません。ここまでのペースで『ヤバい!』って思った区間ありましたもん。わたしが遅れてしまっていたらお二人は気にせずお先に進んでください。」
マヤ「大丈夫よ~。3人一緒でちゃんと走りましょう。」
そんな会話もあって内心ややたじろぐなど。まだ10kmちょっとしか走っていないのですがそれは。。。

二宮付近を通過中
マヤ「さっきの分岐を左に入って行くと道は狭いんだけど坂道登らなくて済むのよね。でも二宮から小田原の間が裏道無いから面倒なのよ~。」
さすが、コースを隅々まで熟知していらっしゃる。

小田原市域に入り、酒匂川を渡ったところで
マヤ「この先1月5日から西湘BPが通行止め(工事により3月まで全面通行止めになる)になったらR1混むと思うのよね。ちょっと細くてわかり辛いけど裏道通行も認めるって案内だそうかしら。」
とり「伊藤博文邸前とか通る道ですよね。」
マヤ「そうそう、早川の漁港の先でR135に合流できるのよ。」
とり「どうします?今回もそっち使いますか?」
マヤ「今回はまず正規コースを走りましょう。1月5日にもう一回走りに来て様子を見てブリーフィングで伝えることにします。」
※2021年12月31日付で迂回路については参加者にメールにて周知

211229009.jpg
根府川手前の渋滞
今回は予想していなかったところで変な渋滞が発生していて気づけば解消されているという変な混雑の仕方をしていました。ホリデイドライバーのせいかね?

211229010.jpg
東伊豆の海沿いをまったり南下する

R135の混雑を抜けだし、ようやくPC1に到着。
左折してローソン駐車場に進入してみたところ、何故か反射ベスト着用者がひとり増えていて、一緒に店舗前に入って来た。
とり(誰このひと?)
???「お疲れ様です!とりさん相変わらずの生脚ヤバいですよ!」
あれ?声に聞き覚えがある。
よくよく確認してみたらきむけんさんなのでありました。
R東京主催の【BRM108伊豆網代200】の試走中なのだとか。伊豆網代200はN2開催とはいえ、N2開催でも本来の開催日に参加者が集中することを鑑みると本番当日も両BRM参加者が交錯することが容易に予想されるので「ブリーフィングでも間違ってついて行ったりしないように注意しなきゃならないかも知れないわね。」Byマヤさん

211229012.jpg
PC1:ローソン西湘江之浦店

211229011.jpg
By きむけんさん

しばし四人でコース取りを始めあれこれ立ち話。西湘BPの工事に関しての話題になった際。
マヤ「…だからね、場合によったら渋滞回避の為に小田原市内は迂回路を推奨しようかと思っているのよ。」
きむけん「ん~~~。ツムラさん(R東京代表)はBP工事の件、なんにも気にしていませんでしたねえ。」
この辺りはクラブごとの方針の相違ですね。

211229013.jpg
きむけんさん

そんなこんなでリスタート。
211229014.jpg211229015.jpg
By きむけんさん

211229022.jpg211229023.jpg
熱海から先のトンネル迂回路に入る

211229016.jpg
211229017.jpg211229018.jpg
赤根トンネル迂回路にて

トンネル迂回路四つ目、網代に抜けお馴染み間瀬本店へ。
211229019.jpg
1月8日の苺大福に関してあれこれ交渉中
2022年の苺大福販売開始は1月7日からなので開催当日にはしっかり参加者が購入できるし、100個以上作り置きをしていただけるそうなので数も充分。
大人数で押しかけてしまうと迷惑にならないかというマヤさんの問いにも是非お越しくださいというお店側の回答。とはいえ参加の皆様には色々わきまえた利用をお願いしたいもの。

211229020.jpg
マヤさんに桜餅をごちそうになった

211229021.jpg
By きむけんさん
【伊豆網代200】の折り返しは間瀬の少し北側にあるコンビニなのできむけんさんとはここでお別れ。

網代からじわじわ登る坂道を過ぎ、宇佐美に向かう坂道を下って信号待ちをしていた際、後方から追い付いて来た二人組のランドヌールにひとみさんが声を掛けられた。
途中、彼らが先行した後、信号待ちの際にその時の状況をひとみさん「さっきのひとたち、パーマネント(逗子)を走行中なのだそうです。それで”真ん中の人ってもしかして井出さんですか?”って訊かれたからそうですよって答えたら”レジェンドだ、すげー!”って喜んでいました。」と解説。
211229024.jpg
宇佐美の海

211229025.jpg
手石島

伊東市街を抜け、R135から離れて川奈へ向かう途中、汐吹公園で小休止をした際、伊東で彼らがトイレ休憩をしていたタイミングでこちらが先行する形となった先ほどの二人組が追い付いてきて、レジェンドマヤさんとの記念撮影をしてみたり。

211229026.jpg
定点撮影ポイント:富戸

折り返しの写真チェックポイントまで到達したら、昨年モチーフとしていたドーロ商店の看板が取り払われてしまっていた。
211229027.jpg
ドーロ商店の看板は無くなっていた By ひとみさん

ミニベロで下見走行をしているという108参加者さんも加わって隣にあった簡易郵便局をフォトポイントにしようかとかあれこれわいわいやっていたところにちょうどドーロ商店のご主人が通りかかり「お店、畳んじゃったんですよ~。すみませんねえ。」と。

211229028.jpg
新たな写真チェックポイント:富戸簡易郵便局

211229029.jpg
大島の眺め

211229030.jpg
オオキバナカタバミ
観賞用に導入された品種が野生化したもの。『侵入生物データベース』登録品種。

道のりも半分過ぎた折り返し。風向きが西寄りなので小田原からの追い風に期待してリスタート。
211229031.jpg
伊東のコンビニでがっつり補給

風が巻いていて時折突風にあおられたりしつつも伊東から熱海、湯河原を抜け真鶴手前から旧道へ。
211229032.jpg211229033.jpg
途中のみかん直売所でビタミンC補給

旧道のピークを過ぎれば大きな坂道は終了。
211229034.jpg211229035.jpg
ノリノリでダウンヒルを楽しむマヤさん

211229036.jpg211229038.jpg
写真チェックポイント:根府川駅(右 By ひとみさん)

211229037.jpg
根府川駅向かいの民家のイルミネーション

小田原移行、予想通りに追い風にアシストを受け、思った以上に空いていたR134にも助けられたため茅ヶ崎のコンビニでのちょっと眺めの小休止を挟んでもゴールクローズに充分余裕のある時刻にゴールのKKR松汀園に到着。
211229039.jpg211229040.jpg
Goal:20:01(所要時間は13時間01分)

211229041.jpg
本多さんがお出迎え(By ひとみさん)

その後海沿いのファミレスへ移動して、ひとみさんの次男坊しゅんしゅんも合流したので5人で軽く打ち上げめいた食事。
211229042.jpg
ブルべ後なので肉を食らう
あれこれ雑談に興じ、ひとみさんしゅんしゅん運転の車で帰路に、わたしはマヤさん、本多さんにお見送りいただいて京急逗子・葉山駅から輪行。日が改まる前には帰宅できて無事今回の認定試走は完遂となりました。

年の瀬に、非常に楽しいライドとなりました。
ご一緒いただいたマヤさん、ひとみさんに深く感謝、ありがとうございます。
開催当日、参加者の皆さんも天候や道路事情に恵まれ、楽しく事故怪我無くつつがなく本番が終了することを願いつつ。



関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  AJ神奈川  逗子 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1698-d2164973
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top