【花を愛でつつ】BRM312秋葉原200(表)翌日【東伊豆】
2022.03.16 Wed 23:35 -edit-
東伊豆の早咲き桜のひとつ
おかめ桜
かなり赤みの強い色なので
初見で紅梅だと勘違い
関連エントリ⇒BRM312走行記録概要
多分そのうち詳細レポのエントリUPする【秋葉原200】ゴール後宴会の翌日、「朝食は6時から!」という墨田Pさんのお言葉に従い5時起床。そのまま朝風呂へ。
朝風呂独り占め
かなり熱めのお湯なのであまり長湯せずさっさと部屋に戻った時点でまだ5時半ちょい前だったので再び布団の上に寝転んでダラダラ。
5:50を回ったところで再び階下に降り、自販機で缶コーヒーを購入してロビーでのんびり。6時になるかならないかというところでマヤさんが降りて来たけれどほかの人たちは待てど暮らせど降りてこない。「もう(食事開始)時間過ぎているから先に食べてしまいましょうか。」そんなことをどちらからともなく言い出して食事を始めた。
ザ・旅館の朝ごはん
しばらくしたところでkotonohaさんが降りて来て「こっちの部屋はみんな爆睡してますよ。起こしてきます!」と部屋に戻って行き、更にしばらく経ったところで三々五々他のメンバーも降りて来た。そんなこんなの食事中、ようさんと墨田Pさんの姿はついぞ見かけることが無かったのであった。
食事を済ませて部屋に戻り、サイクルウェアに着替えて出発準備。
宿の玄関を出たのは7時丁度、それからバロンくんを担いで階段を降りて坂道を下り始めて帰路スタート。
宿の玄関先の河津桜
【実走行ログ:22/03/13】
なかなか気持ちの良い朝。
爽やかな気分だったので社務所はまだ業務開始前で御朱印を拝受することは能わないものの、折角なので来宮神社にお参りして行くことに。まあ、御朱印帳も携行していなかったし。
前夜に続いて来宮神社前
まだ参拝客の姿がほとんど無い境内をのんびり歩く。
御神水
参拝客のいたずら(?)だろうか
弁財天と弁天岩
三峯社
稲荷社
拝殿
朝からすがすがしい気分に浸ってリスタート。
熱海駅前を通過
薄曇りの朝の海
坂道を登って下って湯河原へ。ふと見ると湯河原梅林の案内看板に『只今見頃』と表示されていたので4km先の梅林に寄り道すべく進路変更。
こう書かれていたらやっぱり行きたくなる
ところが1kmほど走ったところに設置されていた立て看板には『入園料200円』と書かれていた。金額の多寡が問題ではなく、入園料を徴収されるということは開園時間の設定があるということなのでその場でスマホ検索。果たして開園が9時からとなっていたので訪問は諦めた。
もっと手前に設置してあれば往復2km余分に走らなかったのに
まあ、予定走行距離100km前後なので誤差よ誤差。
代わりに街路樹として植えてあった白梅を
再びR135 に復帰。
国道沿いの河津桜
坂道を登ったところで旧道へ逸れる。AJ神奈川のブルべで旧道に折れる分岐の手前、R東京のブルべで曲がった記憶のある交差点。曲がってしばらく緩いながらも登り坂が続くのであまり嬉しくない道。
緩いアップダウンの繰り返しを抜け、最後の登りに差し掛かる手前で眺望が開ける場所がいくつかある。
すっかり日が高くなった
左の斜面に菜の花
しばらく進んだところで右手に色鮮やかな花をつけた樹々があったので立ち寄ってみた。当初紅梅だと思ったら花弁の形が丸くないし、そばに建てられた幟旗に『おかめ桜まつり』と書かれていたのでこれが早咲き品種のおかめ桜だと知った。
紅梅というより花桃みたいな色合い
根府川駅に向かう下り坂を進んでいると『おかめ桜まつり会場』を示す立て看板。取り敢えず入れるかどうか試しに立ち寄ってみることに。
距離は1km弱くらいだったし
ところが、軽い気持ちで登り始めたついさっきの自分を呪いたくなるほど勾配が急なのであった。
Edgeの表示でMax16%
二ヶ月のブランク明けで登坂能力ががっくり落ち込んでいた上に平坦基調とはいえ200kmのブルべ翌日にこの斜度は心底キツかった。
坂道はまだ続いていたものの、おかめ桜まつり会場に到着したらしい。
どうにかこうにか到着
施設の開業時刻にはまだ間があったものの敷地内は自由に散策できるようなので軽くうろうろ。
意外なところで鉄分補給
雰囲気のある橋だったけれどかなりたわむのでヘタに歩くと酔う
おかめ桜だけでなく梅や河津桜も
というか『おかめ桜』まつりなのにおかめ桜がそれほど多くないw
一通り散策を済ませて根府川駅へ
人のいないタイミングを見計らう
ほぼおんなじタイミングで熱海から輪行で移動中の15氏が電車でここを通りかかっていた。
駅前のおかめ桜
日当たりが良いせいか盛大に咲き誇っていた。
R135に復帰して早川漁港でズゴックマンホールを眺めてから小田原駅方面に向かい、ガンダムマンホールも眺めてからR1を東進。
小田原提灯灯台
ズゴックはなかなか見に来る機会が無かった
小田原からR1をひたすらまっすぐ、大磯でR134方面には向かわず直進し、R134へ向かう分岐に入って下花水橋を渡り花水台へ。10:30開店の花水ラオシャン本店前に到着したのは10:50頃。前回来た時は行列ができていたので諦めたけれど今回は待たずに着席できて、わたしの直後の客は表で待機。滑り込みセーフ。
今回は待たずに入店
月見タンメン中盛(2玉)と餃子
中盛にしたことを若干後悔しつつリスタート。
R134に復帰して腰越橋から内陸へ。
神戸橋交差点にて
江ノ電の路面電車区間はとにかく好き。
湘南モノレール下のアップダウンを進んでお久し振りの湘南モノレール深沢駅前の星の珈琲豆やさんへ。数か月ぶりだし年に何度も訪れる訳でもないのに「やあ、お久し振りだねえ。」と、こちらを覚えてくれていて気さくに声を掛けてくださる店主の対応が嬉しい。まあ、最初にチコリンさんの知り合いであることを伝えていたので覚えてもらえているというのが正解か。
深沢ムーンブレンドとバナナマフィン
美味しゅうございました。
すっかり満足しておいとま。
AJたまがわのブルべコースをトレースしつつ途中からコースアウトしていつもの帆船日本丸前へ立ち寄り。
今日の定点
水陸両用観光バス
後はのんびりひたすら第一京浜(R15)を北上して自宅まで。
専修寺関東別院前@14:45頃
約103kmを7時間45分というゆるポタ終了。
これにてわたしの今年に入って二回目、二ヶ月振りとなるブルべであるところの【BRM312近畿200km秋葉原(表)岬めぐり】は無事終了となりました。
主催者墨田Pさんや補佐(?)のようさんを始め関係者の皆様お疲れ様でした、ありがとうございます。また今回はスタートで出遅れてしまったのでほとんどの参加者さんとは行き会わないまま終わってしまいましたがゴール後の食事の際ご一緒くださった皆様に感謝。お会いできなかった参加者の皆様もお疲れ様でした。
【おまけ・ブルべ後と言えば】
やはり大きいお風呂でのんびりしたい。品川区から川崎市にかけての東京湾沿いの銭湯は黒湯温泉であることが多いので非常に嬉しい。今回はいつもの照の湯ではなく川崎の政の湯へ。
川崎にしたのは風呂上がりのお楽しみの為
のんびり温まってさっぱりしてからこれまたいつものおさやん京急川崎本店へ。
ホッピーと炭火焼ホルモンですっかりいい気分に
リーズナブルなことで評判のお店だというのに会計時には相変わらず(オレこんなに飲み食いしたっけ?)という金額を支払う羽目に陥り、ほろ酔い気分で帰宅したのでありました。
マヤさんからお土産にいただいたお菓子
菓子舗間瀬本店の、源頼朝・北条政子の「遭初橋」にちなんだ『遭初』
大変美味しゅうございました。
- 関連記事
-
-
【雨雲レーダーは】きたひろくんと-04A【いつも嘘つき】 2022/05/11
-
【ホロホロ峠と】きたひろくんと-03B【三階滝】 2022/05/08
-
【美笛峠は】きたひろくんと-03A【越えられず】 2022/05/05
-
【エルフィンロードの】きたひろくんと-02【水芭蕉】 2022/05/03
-
【命名】縁は異なもの味なもの【きたひろくん】 2022/05/02
-
【花を愛でつつ】BRM312秋葉原200(表)翌日【東伊豆】 2022/03/16
-
【女子に囲まれ】BRM108逗子200裏番組【ゆるふわツーリング】 2022/03/06
-
【ゆるゆる】珈琲と洗車な日曜日【休日ライド】 2021/12/16
-
【滝を愛で】滝見ライド再び #02【岩を登る】 2021/12/14
-
【富士を左に】滝見ライド再び #01【多摩サイ遡行】 2021/12/12
-
【海沢園地は】滝成分補給活動空振り【今年も立ち入り禁止】 2021/12/07
-
にほんブログ村
« 【2021年の】支笏湖探訪【クリスマス】
【いつかは】エルフィンロード雪中行軍【自転車で】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |